タグ

Qtに関するt-murachiのブックマーク (4)

  • Nokiaが「Qt」のライセンスを変更、次期版よりLGPLでも提供へ | 携帯 | マイコミジャーナル

    フィンランドNokiaは14日(現地時間)、オープンソースのクロスプラットフォームGUIツールキット「Qt」について、次期版「Qt 4.5」よりライセンスオプションにLGPLを加える計画を発表した。KDEコミュニティや「Ubuntu」の英Canonicalはこの動きを賞賛している。 Qtはデュアルライセンスで配布されており、オープンソース版はGPLを採用している。今回、次期版のライセンスオプションとして、LGPL 2.1を加えることを決定したことで、GPLより配布の自由が高くなるとしている。オープンソースおよび商用ソフトウェアの開発者の利用を奨励する狙いだ。 同社ではQt 4.5を、2009年3月にリリースする予定で、商用バージョンも提供する。これまでのバージョンのQtのライセンスに変更はないとしている。 QtはC++のGUIツールキットで、KDEや「Opera」「Skype」「Googl

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    「KDEコミュニティや「Ubuntu」の英Canonicalはこの動きを賞賛している」<へぇぇ。 RMS は最早求心力を失っちゃっているんだなぁ…。
  • Qt4.5、LGPLでの利用が可能に | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年01月15日 17時38分 プロプライエタリソフトでの採用が進むのだろうか、 部門より C++によるGUIツールキットであるQtのライセンス形態にLGPLが追加されるとのこと(Nokiaの発表資料、ITpro、家/.)。現在は有償の商用版とGPLライセンスのオープンソース版が提供されているが、2009年3月にリリース予定のQt 4.5からLGPL版も提供されるようになる。 Trolltech時代にはライセンス料が重要な収入源であったが、同社がNokiaに買収された今、ライセンス料よりもNokiaの掲げるQt Everywhereというビジョン(PDF資料)を推し進め、商用利用を広げる方が重要という判断の表れではないかと見られている。 QtがLGPLで提供されるのに伴い、日での代理店SRAはQtのサポート及びサービス体制の強化を打ち出しているとのこ

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    ここにはソフトウェアの自由を叫ぶ左翼はおらんのか。w
  • ノキア、QtをLGPLでも提供へ - @IT

    2009/01/16 フィンランドのノキアは1月15日、同社が提供するクロスプラットフォームのGUIツールキット(アプリケーションフレームワーク)の「Qt」をLGPL 2.1でも提供していく計画だと発表した。2009年3月にリリース予定のQt 4.5から適用される。 従来のGPLや商用ライセンスに加えてLGPLが利用可能となる。これにより、より広範囲にQtの採用が広がる可能性が出てきた。GPLで公開されているライブラリは、リンクして利用する場合にソースコードの公開義務が発生するが、LGPLのライブラリであれば商用のプロプライエタリソフトウェアなどで、ソースコードを非公開にしたまま利用できる。 QtはWindowsMac OS X、LinuxなどOSの違いを超えて利用できるアプリケーションフレームワーク。Photoshop Elements、Skype、Google Earthなどのアプリ

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    微妙…。仕事で Qt を選択しやすくなるメリットはあるのかも知れんが、 Nokia が Qt より上のレイヤーで作った物を公開する気はないとする意思表示の可能性もある訳で…。
  • QtのライセンスがLGPLに Nokiaの「本気」を感じる - モジログ

    LGPL License Option Added to Qt http://www.qtsoftware.com/about/news/lgpl-license-option-added-to-qt Nokiaはアプリケーションフレームワーク「Qt(キュート)」の次バージョン4.5(2009年3月リリース予定)より、LGPLライセンスのオプションを加えると発表した。これの意味するところは大きい。 「Qt」は、Linuxデスクトップ環境「KDE」などで採用されているクロスプラットフォームのGUIツールキット/アプリケーションフレームワーク。これまではGPLと商用のデュアルライセンスだったが、このうちGPLがより制限の少ないLGPLになることで、より柔軟な利用が可能になる。 「Qt」はもともと、ノルウェーのTrolltech社が開発したもので、Nokiaは2008年6月にTrolltech

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    Trolltech、いつの間にか Nokia に買収されてたんか。知らんかった。ライブラリ利用でプロプライエタリが可能になるのか。今後 Nokia が Qt を使って何か作ってもそのソースは公開されないと考えるべきなんだろうな…。
  • 1