タグ

ブックマーク / mojix.org (11)

  • 菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ

    NEWSポストセブン - 菅直人前首相 応援演説のお呼びかからず、ビール箱で辻立ち(2012.11.29 07:00) http://www.news-postseven.com/archives/20121129_157500.html <民主党の壊滅的敗北と予測され、大物議員の落選危機説が囁かれるなど、“大波乱”が予想される今回の衆院選。総理経験者であっても、危ない立場だという。 原発事故への対応ミスから、評判を著しく落とした菅直人前首相(東京18区)。野党時代から10回連続当選、30年間負けなしと、選挙では抜群の強さを誇ってきたが、今回はかなり際どいという>。 <「普通なら、前の総理は応援で他の選挙区を回らなくてはいけないのに、まったくお呼びがかからない(苦笑)。ビール箱でつくった手作りの台に立ち、“原発ゼロ”と書いて必死に辻立ち演説をしているようですが、落選の危機にあることは間違い

    t-murachi
    t-murachi 2012/12/03
    途中まで読んで「菅直人は私とは考え方が合わない人間であることが信頼出来るので落選することを願っている」という内容に落ち着くのかと思ったら最後までなんだかゆるい応援になっててなんだかなぁ。
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    t-murachi
    t-murachi 2011/02/28
    実に面白いフィクション。この人経済語るより創作やった方が絶対幸せになれると思う。 / まぢれすすると、まぁ、一般化できる話じゃないよね、っていう。
  • 日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと - モジログ

    中国の深センに暮らす武田千夏さんのブログで、おもしろいエピソードが紹介されている。 住めば都!中国ほどおもしろい国はない! - 日で何を学んだか? http://china.blog.smatch.jp/blog/2010/03/post-408f.htmlで7年間働いた経験のある中国の人が、何を日で学んだかという武田さんの質問に対して、次のように答えたとのこと。 「自分は中国にいたとき、自分の発言や行動を他人がどう思うか、なんてことは一度も考えたことがなかった。日人がそれを一番に考えて行動していることを知って、自分をコントロールすることを学んだ」 この中国の人は、日にはお金を稼ぐ目的で行ったのだが、お金はそれほど稼げなかった。しかし、仕事の効率や礼儀正しさなどを学んだという。 「じゃあさ、中国の若者が 「日に留学したいんだけど」 ってあなたに相談してきたら、なんて答える?

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/14
    んで、zope狂日記的には、コストを抑えるために年功序列はやめよう!解雇規制をゆるめて老害の首をどんどん切ろう!という話になるわけだ。
  • 民主党は「小さな政府」で「規制強化」? - モジログ

    先日の「(自民党と民主党は)両政党の違いよりも、政党内部の違いの方が大きい」に関連して、ピッタリの記事があった。 日経ビジネスオンライン - 独自調査で分かった「政界再編予想図」 第1回政策アンケート 議員編 経済政策を軸に議員の音を徹底分析 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080627/163910/ 2008年7月の記事で、自民党と民主党の議員に対して、経済政策についてアンケートを取ったものだ。アンケートの結果に基づき、タテ軸を「市場経済のあり方」、ヨコ軸を「政府のあり方」として、各議員の政策的立場をプロットしている。赤いひょうたん型の分布が自民党で、緑の四角型の分布が民主党だ。 <小さな政府で格差是正に力を入れる――。民主党議員が目指す経済政策の方向をひと言でいうとこうなる>。 <民主党議員と自民党議員の立ち位置の違い

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/02
    神保さんの本を読む限り、民主党の政権公約では少なくとも税制・産業・金融政策において「小さな政府」を目指しているようには見えない。それ以外は別。道路公団廃止 (高速道路無料化) とか、教育委員会廃止とか。
  • QtのライセンスがLGPLに Nokiaの「本気」を感じる - モジログ

    LGPL License Option Added to Qt http://www.qtsoftware.com/about/news/lgpl-license-option-added-to-qt Nokiaはアプリケーションフレームワーク「Qt(キュート)」の次バージョン4.5(2009年3月リリース予定)より、LGPLライセンスのオプションを加えると発表した。これの意味するところは大きい。 「Qt」は、Linuxデスクトップ環境「KDE」などで採用されているクロスプラットフォームのGUIツールキット/アプリケーションフレームワーク。これまではGPLと商用のデュアルライセンスだったが、このうちGPLがより制限の少ないLGPLになることで、より柔軟な利用が可能になる。 「Qt」はもともと、ノルウェーのTrolltech社が開発したもので、Nokiaは2008年6月にTrolltech

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    Trolltech、いつの間にか Nokia に買収されてたんか。知らんかった。ライブラリ利用でプロプライエタリが可能になるのか。今後 Nokia が Qt を使って何か作ってもそのソースは公開されないと考えるべきなんだろうな…。
  • 解雇規制という「間違った正義」 - モジログ

    池田信夫blog - 正社員はなぜ保護されるのか http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6f25d91562dde99852b461cf6e7f7179 <雇用問題は身近で切実なので、アクセスもコメントも多い。経済誌の記者はみんな「池田さんの話は経営者の意見と同じだが、彼らは絶対に公の場で『解雇規制を撤廃しろ』とはいわない」という。そういうことを公言したのは城繁幸氏と辻広雅文氏と私ぐらいだろうが、辻広氏のコラムにも猛烈な抗議があったという>。 <解雇規制が労働市場を硬直化させて格差を生んでいることは、OECDもいうように経済学の常識だが、それを変えることが政治的に困難なのも常識だ。これは日だけではなく、フランスのようにわずかな規制緩和でも暴動が起きてしまう。人々は「雇用コストが下がれば雇用が増える」という論理ではなく「労働者をクビにするのはかわいそうだ」と

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/20
    一経営者として言わせてもらうならば、今のこの国の福祉制度下で雇用だけ流動化されても安易に人を切れないことに変わりはない。「死ね」というのと同じ事だから。おいらはそこまで残酷にはなれんよ。
  • 「規制脳」は国を滅ぼす - モジログ

    現状が望ましくないとき、それを望ましい方向に動かすためには「規制を増やせばいい」、という考え方は危険だ。こういう規制好きの考え方を「規制脳」と名づけたい。 「規制脳」の人は、非正規雇用の人たちがたくさんクビになっていると見るや、「企業を規制して、クビにしにくくすればいい」と考える。 こんな規制ができたら、企業は非正規雇用の人の採用をさらに減らすだろう。 すると「規制脳」の人は、「企業を規制して、採用を強制すればいい」と考える。企業規模などに応じて、採用を強制するわけだ。 こんな規制ができたら、企業の生産性は下がり、倒産も増える。起業の敷居も高くなって、起業も減るだろう。 すると会社の数は減る一方なので、当然雇用も減りつづけ、失業者は増える一方だ。 すると「規制脳」の人は、なるべく雇用を増やすために、高い給料を規制したり、企業の内部留保を規制して、無理やり雇用を作ろうとする。 こうなれば会社

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/06
    今、派遣法の見直し、規制強化を主張する勢力は、政策として「規制しか」しない連中だという誤解を植え付けたいんですね。メディアの報じ方の問題もあるのでしょうが、あまりにも立法への信用がなさ過ぎるのでは?
  • ITは「理系」なのか? - モジログ

    ITは一般に「理系」と見なされていると思うが、私はこれはちょっと違うような気がしている。 私は理系だったが、初めてコンピュータを買ったのは27歳のときで、それまではコンピュータと無縁の人間だった。大学のときもコンピュータの授業があったが、まったく理解できず、興味も持てなかったので、課題なども友達のものをただ写して、意味もわからず提出していた。 いまはほぼ誰でもネットを見ているし、昔よりもPCが一般に普及しているので、その結果として、理系でPCが苦手な人というのは少なくなっていると思う。しかし、理系だからコンピュータが得意、という因果関係はやはり成立しないような気がする。 IT業界の中にいる人はわかると思うが、一般的にIT業界で求められるスキル・専門性は、理系的な論理性というよりも、「ものをつくる」のに必要な職人性だ。理系的な論理性というのは、少ない原理から多くのものをロジカルなステップによ

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/29
    こんな能書きが可能になるほど開発技術は高度化し、一朝一夕でも仕事をこなしやすい世界になった。結構なことではないか。もう誰も、計算機科学の必要性など、感じなくなってしまった。
  • 「雇用を守れ」という声が、日本の「労働者カースト構造」を強化している - モジログ

    J-CASTが「正社員保護しすぎ論」として、城繁幸氏・池田信夫氏の見方を採り上げている。 J-CASTニュース - 働かない中高年リッチ解雇せよ 「正社員」保護しすぎ論が台頭 http://www.j-cast.com/2008/12/20032296.html <非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという意見が出てきた。非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。一方、正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべきだ、つまり、正社員にも賃下げや解雇を認めたらどうか、という意見もある。正社員だから安心、とはいえない時代に突入したらしい>。 大前研一氏も、最近のコラムで日の雇用規制の弊害について書いている。 大前研一 ニュースの視点 - 日の雇用制度で労働者

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/21
    「セーフティネット」の内容に関する提案もなければ、現行の「派遣」を法的にどう取り扱っていくかという点への言及もない。信用に足りない。小倉案 [http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/12/post-03b3.html] の方が100倍マシ。
  • 徹夜は恥だ - モジログ

    cpainvestor.com - 超長時間労働を厭わない組織風土をいかにして変えていくべきか http://cpainvestor.com/?eid=98 <私が来る前の今のメンバーの組織は、「クライアントの期待に応える報告をするためには、何日か連続の徹夜も辞さない!」という方々が集まっていました。というか、そういう方しか残れない組織になっていました。「いくら日程的にタイトな状況に追い込まれることが多いM&A関連業務とはいえ、この状況は酷すぎる。体力的、精神的につらいからと言って反発して逃げるのではなく、自分が絶対にこの組織風土を変えてやる!」そう固く誓って、今のメンバーに合流しました>。 <その後、いくつかの困難なプロジェクトをまわしていくうちに、若手スタッフの中からは、「徹夜は恥だ」という思いを共有し、私と同じ手法を真似してくれる方々が何人か現れるようになりました。これは私が狙って仕

    t-murachi
    t-murachi 2008/09/25
    「休まないで仕事するのは素晴らしい!」→過剰労働 / 「残業、徹夜は恥だ!」→サービス残業 / 「無理なもんは無理」が容易に通る社会に、なるといいですね。(泣
  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/11
    現状主流になっているレイアウトに HTML 規格が迎合した格好。主要 CGM が対応していけば割とすんなり広まるんじゃないかなぁ。まぁ XOOPS とか未だにデフォルトでテーブルレイアウトだったりするけどw
  • 1