タグ

hogeと事なかれ主義に関するt-murachiのブックマーク (12)

  • vtuberの件ではちょっとはてサが見苦し過ぎる

    1 「屈したやつが一番ダメ!」yas-mal 「クレームが来たから、事なかれ主義で屈しました」ってことだよね。 …「表現の自由」の観点では、一番、ダメなヤツじゃん。ずっとコメントしないで来て、出したのがそれって。 2021/09/24 リンク yellow62yellow 「表現の自由」の観点で一番ダメなのはどう考えたって圧力掛けて委縮させた側だと思うんですが! しかも圧力かけたの言い逃れしようがないほどの権力者じゃん! めちゃくちゃ狭義の表現の自由マターそのものなのでは??? 「はてサ」って言ったけどここまでくるともう絶対この人サヨクでもなんでもないよね。 なんか別の思惑か党派性で突き動かされてる人だと思う。 こんな無理矢理ゴリゴリで恥知らずな話のすり替えを …「表現の自由」の観点では、一番、ダメなヤツじゃん。 とか言って三点リーダーや句点多用してなんかポエムっぽく言ってるのも当に気持

    vtuberの件ではちょっとはてサが見苦し過ぎる
    t-murachi
    t-murachi 2021/09/25
    わいは割と本気でなんでこの文脈でVTuber盛り上げたい人たちがけーさつを擁護しようって気になれるのかさっぱりわかんねーんだよね。かの議連が主張強すぎってのはそうだとしても、なんぼ何でも日和見すぎやろ。
  • 店を出るときに、出入口に置かれたアルコールを使うヤツは何なの?

    新型コロナ対策で、店の出入口に消毒用アルコールが置かれていることが当たり前になった。 ただ、入店のときではなく、退店するときにこれを使うヤツがいることが結構いることに気付いた。これ、おかしいよね。 このアルコールは、あくまでも店内にコロナウイルスが持ち込まれないようにするためのもののはず。店でクラスターが発生すればしばらく営業できなくなり、店だけでなく客にも不利益が生じる。だから、感染対策として店が費用を負担してアルコールを設置しているだけのことだ。 しかし、退店するときに使うのは「店内で感染したかもしれないから消毒のために使う」ということだろう。これは、極めて自分勝手なゲスのやることだ。店を出たあとであれば、どこかで手洗いをきちんとすればそれで足りるはず。即効性があり、手間のかからないアルコールは不要である。 入店のときに、客に対して手洗いを求めるのは非現実的だ。だから、入店する客に対し

    店を出るときに、出入口に置かれたアルコールを使うヤツは何なの?
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/11
    既に感染していて発症前の場合、入店時に手だけ消毒しても店内でどうせ飛沫を撒いて商品やかごなどを汚染させてしまう訳ですが…(´・ω・`) 何のためのマスク着用か考えませう(´・ω・`)
  • 緊急事態宣言「現時点で出す状況でない」 安倍首相 新型コロナ | NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院決算委員会で、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」について、現時点で出す状況ではないとしたうえで、宣言が出されたとしても、フランスのような都市の封鎖はできないという認識を示しました。 そのうえで、「私権を制限する側面を持つが、総理大臣や国が強大な権限を持つのではなく、都道府県知事が権限を持ち、必要な要請や指示を行うものだ」と述べました。 そして、「これが直ちにロックダウン=都市の封鎖ということでもなくフランスのようなロックダウンができるのかといえば、できない。そこには誤解がある。さまざまな要請はすることになるかもしれないが、フランスなどで行っているものとは、やや性格は違うものだ」と述べ、フランスのような都市の封鎖はできないという認識を示しました。 また、感染者が急増している東京都への対応について、安倍総理大臣は「感染者が増大した時にどうするのかとい

    緊急事態宣言「現時点で出す状況でない」 安倍首相 新型コロナ | NHKニュース
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/02
    事なかれ主義的には「緊急事態宣言出したけど大した被害無かった」となって批判されるのを恐れていて、「未曾有の被害を被ったので緊急事態宣言はやむを得なかった」となるタイミングを探っているのだろうとしか…
  • 脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ(7月14日付・読売社説) 深刻な電力不足が予想される中で、脱原子力発電の“看板”だけを掲げるのは無責任だ。 菅首相は13日の記者会見で、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べた。 日のエネルギー政策を大転換する方針を示したものだが、原発をどのように減らしていくのか、肝心の具体策は示さなかった。 原子力発電を補う代替エネルギーの確保策が、不透明なままだったことも問題である。 首相は、太陽光や風力などの自然エネルギーを「ポスト原発」の有力候補と考えているようだ。 自然エネルギーの普及は促進すべきだが、現時点では総電力の1%にとどまり、発電量は天候などで変動する。コストも高い。 量と価格の両面で難題を抱えており、近い将来、原発に代わる基幹電力の役割を担えるほど見通しは甘く

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/14
    どうせウラン燃料も限られた資源だし高速増殖炉の研究も進まん以上「段階的に依存度を下げ」るのは言われなくても既定路線だろ… それをこれまで責任ある立場の方々が誰も明言しなかった事の方がよっぽど無責任だ罠
  • 東電、役員の報酬カット検討…原発事故で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は22日、福島第一原子力発電所の事故を受け、清水正孝社長ら役員の報酬カットを検討すると発表した。 東電では、柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止などで業績が悪化した2007年度以降、役員の報酬を10〜20%カットしており、削減幅をさらに拡大する方針だ。

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/23
    なんでこういう中途半端な形式的謝罪が火に油を注ぐって事が理解できないんかなぁ… ('A`)=3
  • 東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:Togetter - 「東浩紀とカンニング問題」 ここでの東浩紀さんと「カンニングをtwitterで無防備に告白した(しかも、教授の名前入りで!)学生」のやりとりを読みながら、僕は考えていたのです。 ああ、twitterって、ネットって怖いなあ、と。 僕が通っていた大学で、以前、集団カンニングが発覚して大騒動になったことがありました。 僕の後輩もその中のひとりに入っており、なんとか退学は免れたものの、「留年+その(カンニングをやった)年の取得単位ゼロ」という処分が下されました。 彼女はいわゆる「天然」な人で、ギラギラと「なんとかして単位をとってやる!」という感じではなく、「遊び呆けているうちに試験勉強が間に合わなくなり、まとまった人数の友達と『じゃあ、カンニングしちゃおうか!』という話になり、映画『ザ・カンニング』まがいの秘密兵器を試験会場に持ち込んだ」らしいのです。 「罪の意

    東浩紀さんとカンニングとtwitterの「不当な量刑」 - 琥珀色の戯言
    t-murachi
    t-murachi 2010/09/04
    「カンニング」を「賄賂」や「汚職」や「脱税」に置換して読み返してみよう! / 「リテラシー」って、ずいぶんと便利な言葉になってしまったものですね。
  • 【10代のネット利用を追う】 子どものDSユーザー、マジコン率が7割!? 野良APでネット接続、WEP破りまで -INTERNET Watch

    t-murachi
    t-murachi 2010/07/30
    子どもを信用せずにフィルターかけるのと、子どもがやっていることに興味を持って耳を傾け、適宜褒めたり叱ったりするのと、どっちの方が優先順位高いと思う?
  • 帰化でもダメ、外国力士「1部屋1人」徹底通達 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    相撲協会は23日の理事会と評議員会で、外国人力士の採用は「1部屋1人」とする申し合わせを徹底させることを決め、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が各師匠に通達した。 最近、幕下以下の外国人力士に日国籍を取得させ、空いた枠を使って新たな外国人力士を入門させる例が増えており、事実上の「抜け道」に制限を加える狙いがある。 2002年から適用されている申し合わせ事項では、「外国人力士が在籍している部屋は当該力士が引退するまでは新たに採用できない」と定めている。今後は、外国人力士が日に帰化した場合でも、原則、この規定が厳格に適用される。 また、2009年度決算も承認され、総収入約139億2000万円に対し、総支出は約135億7000万円。収支差額は約3億5000万円のプラスで、2年ぶりの黒字決算となった。このうち、場所興行収入を柱とする事業収入は、新型インフルエンザや不況による観客減が響き、前

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/25
    曙と雌雄を分かった貴乃花が賛同する話とは思えんのだが…。高見山、小錦、曙、武蔵丸は緊急にコメントを寄せるべき。 / 「貴乃花理事(元横綱)の提案で」<結局大相撲人気維持に利用されてるだけじゃねーか>貴乃花。
  • asahi.com(朝日新聞社):茶髪禁止令 シンクロ・水球・飛び込み選手らも - スポーツ

    水泳連盟は20日、都内で開いた理事会で、「茶髪、ピアス、華美なネイルは禁止」などとする競泳日本代表選手の行動規範を、飛び込み、水球、シンクロナイズド・スイミング、オープンウオーターの各代表選手に対しても適用することを決めた。4月から順守を求める。同連盟の泉正文専務理事は「競泳選手のために行動規範をまとめたが、同じ日本代表ならすべて適用しようという意見でまとまった」と説明した。

  • 【日本の議論】電磁波は本当に危険なの? (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    送電線や携帯電話、IH機器-。電流が流れると発生する電磁波(電界と磁界)が健康に与える影響を懸念する人が増えている。昨年7月、経済産業省のワーキンググループの提言を受けて設立された「電磁界情報センター」では「科学的根拠はない」としているが、「電磁過敏症」を訴える市民団体などでは「国や企業がもっと対応すべきだ」と主張する。幼少期からのケータイ使用など未知の研究分野も多いとされるこの問題を改めて検証した。100基以上の基地局が… 「携帯電話の安全は確認されていない。基地局が屋上に建ったマンション住民が引っ越したという話もある」 3月31日、東京・広尾の北里大学で開かれた日衛生学会の「携帯電話の電波の健康影響」についてのシンポジウムで、参加者が疑問を投げかけた。 ケータイの普及とともに増える基地局(アンテナ)周辺で、健康被害への不安を訴える住民から反対運動が起きている。NTTドコモなど携帯電話

    t-murachi
    t-murachi 2009/04/05
    この世に人間にとって 100% 安全なものなんて無い。水や空気でさえ、容易に人を殺める。リスクを把握するための研究はあって然るべきだが、そのリスクが不明瞭であることを利用していたずらに人心を煽るべきではない。
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/19
    じゃあそれはマニュアルには書かれているの? オンラインヘルプには? Web上の技術文書には? こんなもん、ちっとも褒められた話じゃねーだろ。
  • 「事実無根」では不十分? 従業員の「炎上」、企業の対応策は

    mixiやブログ、動画投稿サイトなど、ユーザーが手軽に情報発信できる場が一般的になってくるに伴い、企業に新たなリスクが生まれている。企業の評判を傷つけるような内容が、いつどこで投稿なされるか分からない――というリスクだ。 ここ数日、アルバイト店員や派遣社員のmixi日記・投稿動画がネット上で「炎上」し、企業の信頼を揺るがすという事態が、吉野家、三洋電機、ケンタッキーフライドチキンといった大手企業・ブランドで相次いだ。 吉野家ではアルバイト店員が、「テラ豚丼」と称する大盛り豚丼を店内で作る様子を撮影して「ニコニコ動画」で公開。三洋では、子会社・鳥取三洋電機の工場で携帯電話「INFOBAR 2」の検査を担当する派遣社員が「欠陥品をそのまま流している」などとmixi日記に書き、ケンタッキーの元アルバイト店員は「店内でゴキブリを揚げた」とmixi日記に“告白”。それぞれの投稿に批判コメントが殺到し

    「事実無根」では不十分? 従業員の「炎上」、企業の対応策は
    t-murachi
    t-murachi 2007/12/07
    「とりあえず謝っとけ」だって。なんて不誠実な思想なんだろう。謝罪を欲するだけの人間も謝罪してほしいんだろうなとしか思えない人間も単なるアホだ。必要なのは事実関係を明確にすることだけだ。
  • 1