かくエク/Normcore Ex. @kakueku たしかになんで怖いのかな?って考えると… ・ ストライプすぎて段鼻になってない ・ だから踏面と同化してる ・ 平坦に見えて段差を認識しにくい ・ 壁と床が同化して踏面がわかりづらい ・ だから足の踏み場に迷う ・ 途中リズムかわってる…? お年寄りや視覚に不安あるヒトは余計怖いだろうな… 2025-03-15 19:00:34

かくエク/Normcore Ex. @kakueku たしかになんで怖いのかな?って考えると… ・ ストライプすぎて段鼻になってない ・ だから踏面と同化してる ・ 平坦に見えて段差を認識しにくい ・ 壁と床が同化して踏面がわかりづらい ・ だから足の踏み場に迷う ・ 途中リズムかわってる…? お年寄りや視覚に不安あるヒトは余計怖いだろうな… 2025-03-15 19:00:34
仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 @yukinishi110 6年ほどweb小説を乱読し続けた結果、妙なスキルが自身に芽生えたのを感じる……。 「名義を変えてこっそり書いてるプロ作家」を判別できるようになったんですよね。 web小説の9割が使い方を間違えている表現があり、それが正しく用いられている時点で「校正を受けた経験があるな」と勘付いちゃう。 2025-01-31 13:53:40 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 @yukinishi110 広島在住の物書き妖怪。河童のくせに元警察官。「座敷童子の代理人」「初恋ロスタイム」「後宮の夜叉姫」「罪色の環」など著作多数。お仕事のご依頼・ファンレター等はakasutejp@hotmail.co.jpまでお寄せください。
土井諭 @scapa30 英単語の5分の1の気合いでもいいから現代文の語句を覚えれば文章の景色が変わるんだけど、やってくれる受験生は15%くらい。理系なら5パーセントくらい。 覚えてもないのに10月になると「現代文どうしたらいいですか」と聞いてくる。 「知らんがな」の一語に尽きる。 2024-09-28 10:16:45 土井諭 @scapa30 たとえば「彼は見知らぬ人に対しても如才なく対応した」と本文にあって、正解選択肢が「彼は赤の他人にも愛想良く振る舞った」が正解だとする。 すると「なんでこれが正解なんですか?」と聞かれる。だから語彙が大切だし、そもそも辞書を引いてくれ。 x.com/scapa30/status… 2024-09-28 10:22:49
霞が関の若手官僚が「法案ペーパーをつくる技術」の継承に奮闘している。通常業務では、おなじみの米マイクロソフトの「ワード」を使うことが多いが、法案作成には懐かしのジャストシステムの「一太郎」を活用する。一太郎を使いこなせる人材が少なくなるなかで、職人芸を伝承する工夫が重ねられている。「ミスの原因は業務負担に加え、ソフトの操作に慣れていないことも一つ」。2021年に相次いだ法案のミスについて、業務
株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <完結済み>TVアニメ第2期制作決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC18巻9/4発売]
2024年09月17日08:00 【衝撃】まさかの「岐阜」にタワマンがバンバン建設中・・・→理由がこれ Tweet 1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/09/17(火) 07:30:20.63 ID:LXEF0Pkn0● BE:732289945-2BP(2000) 岐阜駅にタワマンが立ちまくってる理由 ・岐阜県は物価が安くて生活費が安い (安さ全国3位) ・名古屋は東京級に給料高い ・岐阜駅から名古屋駅まで最短18分 本数も多い →名古屋市内のタワマンや高級住宅地に住むよりお得で近い(名古屋駅や都心に名古屋民は住みたがらないので郊外の丘陵地に住宅街がある) ・県庁所在地駅直結なので買い物に困らず超便利、近くにロフトや駅ビル、名鉄駅ビルの再開発計画も ・遊びに行く時も気軽に名古屋で遊んだり名古屋駅から新幹線乗れる ・中部国際空港まで名鉄で乗り換えなしで旅行もラクラ
2026年北中米ワールドカップのアジア最終予選は5日に開幕。グループCの日本代表は初戦で中国に7-0で快勝した。 アジアの出場枠は8.5枠。最終予選では6か国が3つのグループに分かれて出場権を争う。各組上位2チームの計6チームがW杯出場権を獲得。また、各組3位、4位の計6チームはプレーオフに進み、各組1位がW杯出場権を獲得する。さらに各組2位チーム同士の勝者が大陸間プレーオフに進む。 日本が快勝した一方、ライバル国は足踏み。オーストラリアはホームでバーレーンに0-1で敗れ、サウジアラビアもホームでインドネシアと1-1でドローとなった。 また、ほかのグループでも波乱は起きた。グループAではアジア杯王者のカタールがホームでUAEに1-3で敗戦。グループBでは韓国がパレスチナと0-0で引き分ける事態。いずれも、最終予選の初戦という難しい状況で勝ち点3を手にすることができなかった。 グループAはカ
週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日本語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。それが『日本語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日本語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは? ■日本列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうな本ですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴
ゲーム翻訳最前線:第5回は伊東 龍さんと「ソルトアンドサクリファイス」。英語圏の造語を日本語に移植するときに,ゲーム翻訳者が考えていることとは? ライター:伊東 龍 あなたが普段何気なく日本語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第5回を担当するのは,前回に引き続き「ホロウナイト」や「The Cosmic Wheel Sisterhood」
July 23, 2023 物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか (細矢先生のお名前を間違えるなどいくつか誤字を指摘いただきましたので修正しました。ありがとうございます)(さらにご指摘をいただき追補を別記事として書きました。)(さらにご指摘をいただきオルテガのスペイン語原文についての追記をしました) 「物理帝国主義」ないし「物理学帝国主義」という言葉は物理学と他の学問のある種の関係や物理学者の態度を指すことばとして漠然と用いられることが多いと思うが、だれがこういう言葉を使い始めたのだろうか? ネット上を少し検索すると「伏見康治によると、この言葉は桑原武夫が初めて使ったとのこと」という解説が出てくる(ウィキペディア「物理帝国主義」の項、2023年7月15日参照)。まずはその参考文献をみてみることからはじめる。 1細矢治夫の記述 典拠となっているのは化学者の細矢治夫が『日本物理学
なんか「戸惑う」ぐらいの意味で「バグる」を使う人増えてるけど、実際にバグったものを見たことないんだろうなーって思った 考えたらプレステ以降のゲームで「バグる」ことなんてないんだし、ファミコン、スーファミを触ったことない世代が使っているんだろうな 「バグる」って画面がめちゃくちゃになってプレイできなくなることだよ これを人間に使うとしたら「身体がぐちゃぐちゃになって動かなくなった」なんだけど、そんな寄生獣みたいなことにはなってないでしょ? もしファミコン世代が人間に「バグる」を使っているんなら、ファミコンを買ってもらえなかった家庭だったのかな? それならミニファミコンかミニスーファミ買ったら楽しいよ クロノトリガーとかマリオRPGとかできて、コスパめっちゃいいよ (追記) 動詞の「バグる」と名詞の「バグ」の違いもわからんのか。 そんな鈍感な言語感覚で他人にツッコミ入れてて恥ずかしくないの?
10本後に最高のフィンチャー映画 @kyofu_movie 個人的:天才デヴィッド・フィンチャー監督の傑作映画ベスト10を発表。後になるに連れてどんどん凄い作品が出てきます tm19880113.com 宮岡太郎@映画レビュー @kyofu_movie 第100位 「ショーシャンクの空に」 (サミュエル所長/ボブ・ガントン) 卑劣極まりない人間性を持つ刑務所長。おぞましいまでの利己主義に嫌悪感を抱かずにはいられない。この映画を超名作たらしめているのはある意味、彼の存在が大きいわけだが、リアルでは絶対に関わりたくない類の人間である。 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/kKKVDJLElR 2023-02-13 12:02:54 リンク 映画.com ショーシャンクの空に : 作品情報 - 映画.com ショーシャンクの空にの作品情報。上映
はじめに いわゆる覚醒剤*1は,隠語で「シャブ」と言うとされています。 しかし,その語源・由来については諸説入り交じっています。そして,そのほとんどが民間語源のレベルを超えていないように思われます。 そこで,いつものように,諸説を整理して業務を放り出してその信憑性を評価していきたいと思います。 あれ? 「弁護士実務解説」という↑のブログ説明が空しく聞こえてきましたよ? 「アンプルの水溶液を振るとシャブシャブという音がしたから」説 出典はwikipediaです。 ja.wikipedia.org たしかに,戦前「ヒロポン」という名称で*2,アンプル入りの注射薬が公然と販売されていました*3。 しかし,「シャブ」と呼ばれるようになったのは,覚醒剤の第2次流行期である昭和40年代の頃のはずです(大阪地判昭和49年9月11日判例時報772号114頁の判決文に,「『これはシャブではないか』と問い質し
くいなちゃん @kuina_ch 最近ツイッター、みんな助詞省略しがちです。 例えば「私は昨日に学校へ行った」→「私昨日学校行った」など。 将来日本語、助詞なくなっている可能性あります。 もっと助詞使いましょう! 2022-10-13 12:46:38 くいなちゃん @kuina_ch わたしの知識の一部をあげますので、あなたの一部をください! くいなちゃん、6さい。 フォローが多いですが、結構読んでいます。 サイト→ kuina.ch [イラスト/作曲/プログラミング/ゲーム制作/あらゆる学問/… kuina.ch リンク Wikipedia 助詞 助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。 日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)と呼ばれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く