サポート・ブラウザ Internet Explorer 6 for Windows ( 4 でもいけるはず) Opera 7.6 for windows Firefox 1.0 以上 for Windows
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Introduction_to_using_XPath_in_JavaScript var xpathResult = document.evaluate( xpathExpression, contextNode, namespaceResolver, resultType, result ); result: 既存の XPathResult オブジェクトまたは null を指定します。 XPathResult オブジェクトが指定された場合には、そのオブジェクトが再利用されます。 null が指定された場合には新しい XPathResult オブジェクトが生成されます。 意味分からん!ってtwitterで言ってたらnanto_viさんに教えてもらいました. ついでに速度の検証. var l = 50000 cons
ちょうど 1 ヶ月前、2 月 22 日に開催された Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会 (参加者ブログ一覧) に私も参加していました。時間がたちすぎて自分のメモからも情報を読み出せなくなりかけているのですが、何とかここに再現してまとめたいと思います。全体のまとめは「Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト~入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net」に詳しいので、自分の気になった点に関してだけです。 HTML の解析 Greasemonkey スクリプトを書くには対象サイトの HTML を解析する必要があります。多くの人は Firebug を使っているようですが、私が使っているのは DOM Inspector です。これは単に昔から DOM Inspector を使っていたという慣れの問題ですが、一応 Fir
2010年08月25日06:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - jQueryでjQueryを内観する jQueryは使っても楽しいのですが、ソースを読むのはもっと楽しかったりします。 いっそjQuery自身にjQueryを読ませたら読むのも楽になるのでは? jQuery Source Browser というわけでこさえたのがこちらです。 Open in New Window select from the menu on the left こんなのがあっという魔に作れるところも、jQueryの魅力です。 で、実際にソースを見てみると、白魔術も黒魔術も使いまくりですね。 たとえばjQuery.isType()。toString.call(obj)とはね。 たとえばjQuery.globalEval()はeval()を全く使っていないし。 あとこれ書いて気づ
マクラ JavaScriptを使っている人なら知っていることだろうけど、JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向を採用しているので「クラス」がない。オブジェクトしかない。 でも、組み込みの演算子としてnewがあって、それを使って var obj = new Object(); とか書けちゃう。クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、new ClassName();と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。 これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは本来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。「{}はnew Object()のシンタックスシュガーです」とか言ってふんぞり返って
JavaScript Lint (jsl) というツールがある。JavaScript の文法チェックをするツールだ。似たようなのに JSLint ってのがあるけど、そっちは Web アプリになっていて、オンラインで実行する。jsl の方はローカルにインストールして実行する。 で、以前僕の Ubuntu にインストールしたんだけど、だいぶ前のことだし(version 0.3.0)、もう新しいバージョンがあるはずだと思って探してみた。どうやら sourceforge でプロジェクト管理してるようだ。 http://sourceforge.net/projects/javascriptlint/ せっかくなので最新バージョンをソースからインストールしてみた。 環境 僕の環境は以下。 OS Ubuntu 10.04 python version 2.6.5 jsl は以前は C で書かれてたんだけ
Double-click the code to edit the tutorial and try your own code. This tutorial contains code and discussion from the upcoming book Secrets of the JavaScript Ninja by John Resig. Our Goal Goal: To be able to understand this function: // The .bind method from Prototype.js Function.prototype.bind = function(){ var fn = this, args = Array.prototype.slice.call(arguments), object = args.shift(); return
最近、 JavaScript のプログラミングでは Closure Library を使うようになってきました。やはりこれひとつでほとんどの機能を賄えて、アプリケーションの構造化も素直に行えるのがいいですね。 Closure Library の機能を把握するには、豊富に用意されているサンプルデモを参照するのが一番の近道なのですが、リファレンスページにファイルのリストがあるだけで、自分が使いたい機能のサンプルがどれなのか、探すのに毎回苦労します。 そこで、この状況を少しでも改善するべく、サンプルをカテゴリ分けしてみました。それぞれの内容も簡単にコメントしてあるので、目的のサンプルを見つけるのがだいぶ楽になると思います。 Closure Library のお供に、ぜひご活用ください。 イベント events.html - イベントオブジェクトの内容表示など。 eventtarget.html
はじめに JavaScriptでは関数もオブジェクトです。このことはよく理解されていると思います。関数とメソッドとの明確な違いはなく、どちらも関数オブジェクトである、というところまではよいのですが、関数コールとメソッドコールの違い、あるいはその仕組みは正確に理解されているでしょうか。先日、職場の後輩に問題を出したところ正確に答えられえなかったので、いまさら?と思われるかも知れませんが、関数コールの仕組みを解説します。 関数とメソッド JavaScriptでは関数とメソッドには本質的な違いはありません。オブジェクトのプロパティとして定義される関数を便宜的にメソッドと呼んでいるだけです。parseInt()などのグローバル関数もグローバルオブジェクトのプロパティであり、関数の中でローカルに定義した関数も概念的にはActivation Objectのプロパティなので基本的には全ての関数はメソッド
そういえばこういうのまともに書いたことないなと思って練習がてらJSONのシンタックスが正しいか判定する関数を作った。 だいたいhttp://www.ietf.org/rfc/rfc4627.txt?number=4627: JavaScript Object Notation (JSON)に沿って書いた。 minus記号を判定するだけのごく小さい判定機を作って、正しければ一文字進めて…といったようにしてnumber関数を作って、最終的にJSON全体の判定機を作る。 これを少し改造して途中でスタックに値を積むようにすれば構文解析器として使えるんだと思う…けど、なんかよくわからなくなったので一応これで完成として、あとで考える。 var parseJSON; (function () { parseJSON = function (text) { if (value(text, 0) <= 0)
2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScriptの歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptはNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey)、SafariのJav
先日、ちょっとした思いつきで WebKit の Nightly Build をインストールし、 WebGL を試してみました。 WebGL というのは現在策定中の新しい規格で、 JavaScript を使って本格的な 3DCG を実現する API です。同じ目的を持つものとして Google の O3D がありますが、 WebGL は OpenGL ES を管理している Khronos グループを中心に Google, Mozilla, Opera, NVIDIA, AMD といった企業が参画しており、標準化という面ではリードしています。 まだ策定中の規格なので今後変化するかもしれませんが(WebGL 1.0 が正式リリースされました)、少なくとも現状の WebKit の実装については使い方がわかったので、本日はそれをご紹介します。 WebGL は Web 上の最も重要なグラフィックス A
ちょっとアレなタイトルですが、GreasemonkeyでAutoPagerize対応のスクリプトを自作する時の注意点を2つメモ。 自分はひよっこですが、これからGreasemonkeyスクリプト書いてみようかなという人の助けに少しでもなれば嬉しいです。 継ぎ足されたページに適用する方法 AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - 0xFF を参考に、AutoPagerize_DOMNodeInsertedを使うことにする。 以前はaddFilterとかGM_AutoPagerizeLoadedとか出てくる書き方をしていたんだけれど、この方法がやはり簡単・シンプルなので採用させて頂きました。 継ぎ足されたページ「のみに」適用する方法 新しく継ぎ足されたページのみに、スクリプトの内容を適用・反映したい場合。 注意しないと、継ぎ足されたページのみに適用
2009年01月19日18:15 カテゴリLightweight Languages javascript - block代わりのclosureとその問題 リハビリに手頃な問題だったので。 これ、実は「Java開発者のためのAjax実践開発入門」でも紹介されている書き方。 for 文と無名関数のイディオム - IT戦記 というわけで、これをすべて解決するのが for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) (function(node, i) { var text = node.textContent; node.onclick = function() { alert(text) }; })(list[i], i) なのだ。 ただし、コメント欄に残された問題が残る。 自分でも検証してみた。 n = : これ、デフォルトでは100万回にして
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
同僚の生産性ツール愛好家が熱に浮かされて言った. "QuickSilver の検索がすごいんだよ!" どう凄いのかというと, たとえば "Skype を検索するのに <sp> でいい!" らしい. それは凄いのかも. 私もいちおう QuickSilver を使っているけれど, 素敵機能の類はまったく活用していない. だいたい私の使うアプリケーションはどれも一文字で特定できる. Firefox, Emacs, iTerm, Activity Monitor... そういえば iTunes は iTerm と被ってる. ためしに <iu> と打ってみたら iTunes にマッチする. なんとなく凄い気がしてきた. 同僚はこのアルゴリズムが気になるらしい. 編集距離の仲間かとも思ったけれど, 違う気がする. とりあえずぐぐってみたところ, QuickSilver は 2007 年に オープンソー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く