タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとrubyに関するt-satのブックマーク (96)

  • 日本Ruby会議2009資料あつめ - word-iteration

    Nucleus CMS Japan ・Nucleusの日の総Amazon.co.jp ・ならここで! Google.co.jp ・調べたくなったら迷わず行くべし! T.I works ・T.I の魂の仕事を見よ! 備忘録。はてなとかSlideshareのrubykaigi2009タグ追っかけて集めたモノ。できるだけリンク元であろうblogのエントリを置きたかったけど、書いていないだけなのか見つけられてないだけなのか分からないのもいくつか。 エンタープライズ(キリっ AA略)な会社にいるのでなかなか日中メンテナンスできない。ので、暇を見て酔ってない夜に追記したり修正したりメンテナンスします。 あと、掲載順にはあまり意味はないです。見つけた順とかなので。 タイムテーブル↓を比較参照して下さい。 http://rubykaigi.org/2009/ja/

  • 浮動小数点数の同値比較には計算機イプシロンを使うこと - Tociyuki::Diary

    コメントのご指摘のとおり Float::EPSILON は相対誤差のため、比較したい f と g の絶対値の大きな方を掛けるように比較条件式を変更しました。ご指摘ありがとうございます。 技術評論社御中。WEB+DB PRESS Vol.51 を送っていただきありがとうございます。 Vol. 51 の特集 1 は Ruby On RAILS を業務システムへ応用するノウハウ満載で、読み応えがあります。 ただ、1点だけ。以下の箇所を補足したいと思います。 浮動小数点問題 業務アプリケーションでよく問題になるのが浮動小数点です。浮動小数点の問題とは、来0、1しか扱えないコンピュータでは一部の小数点を正確に表現できないため、計算を行ううちに誤差が生じてしまうという問題のことです。 その精度は環境によって左右されますが、たとえば筆者の環境では次のような奇妙な結果になります。 > 1.0 - 0.9

    浮動小数点数の同値比較には計算機イプシロンを使うこと - Tociyuki::Diary
  • Anemone - Ruby Web-Spider Framework

    An easy-to-use Ruby web spider framework What is it? Anemone is a Ruby library that makes it quick and painless to write programs that spider a website. It provides a simple DSL for performing actions on every page of a site, skipping certain URLs, and calculating the shortest path to a given page on a site. The multi-threaded design makes Anemone fast. The API makes it simple. And the expressive

  • Route 477(2009-06-17)

    ■ [ruby] Rubyの新世代パッケージングシステム、Ripの目指すところ GitHub Rebaseで「Rip」というプロジェクトが開始した、というニュースを見たので調べてみた。 特徴は ディレクトリ・ファイル・github・gemなどいろんなソースからインストール可能。 必ずしもパッケージを「ビルド」する必要はなく、リポジトリから特定のバージョンを直接インストール可能 "ripenv"という、仮想環境機能がある。ライブラリの新バージョンが出たときは、まず新しい環境を作って試してみるとか 依存関係はdeps.ripというテキストファイルに、一行一ライブラリで指定する。バージョンも込みなので、RubyGemsよりきっちり管理できる(?) ということらしい。 状況は まだ始まったばかり RubyGemsを置き換える気はなく、共存すればいいと思っている けど、便利さゆえにシェアが逆転する可

    Route 477(2009-06-17)
  • OpenIDを実装したソースコードを読もう (1/3)- @IT

    第5回 OpenIDを実装したソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/6/3 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 前回までは、Ruby on Railsの基部分についてコードリーディングを行ってきました。 今回からは、より魅力的なWebアプリケーションを実現するために必要なさまざまな技術Railsで活用したソースコードを読むという、さらに実践的な内容に入っていきます。 今回取り上げる技術要素はOpenIDです。GoogleYahoo!、mixiなどの大手サービスがOpenIDに対応したことで話題になったので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 OpenIDとは、とある1つのIDを持っていれば、複数のWebアプ

  • http://facets.rubyforge.org/

    Ruby Facets is the single largest collection of core extension methods and standard library additions available for the Ruby programming language. The philosophy of Facets can be summed up in a simple mantra, "ALL BASE COMMON". The idea being, that by sharing a broad foundation in common, that foundation can better serve the Ruby community. There are a number of advantages to this approach. Among

  • https://shoooes.net/

  • OpenGLの基礎

    OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリです. ライブラリとは,プログラムの部品セットであるといえます. ライブラリを利用することで,自分で0から書かなくても, ライブラリが提供する部品を組み合わせることでプログラムを作成することができます. ここでは,OpenGLの基礎を説明します. OpenGLの概要 Ruby/OpenGL OpenGLプログラムの基的な構造 イベント,コールバック,イベントループ 2次元図形の描画 図形プリミティブ 属性 2次元ビューの設定 ビューポート OpenGLの概要 OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリで,SGI(Silicon Graphics, Inc.)がGLという同社のコンピュータ専用のグラフィクスライブラリをもとに開発したものです. OpenGL以外でよく用いられる3

  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
  • B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary

    id:naoya さんの Python 版B木に触発されて、Ruby 版の insert・delete だけを実装した B 木を書いてみました。 実装にあたり、標準的な教科書に良く掲載されている Overwrite 方式ではなく、現代的な Copy-Modify 方式、すなわち B 木の葉から根に向かって更新のおこなわれるノードを複製してから修正をおこなっていき、最後に根をすげ替える方式に挑戦してみました。こうすることにより、更新の途中でなんらかの例外が発生したとしても、直前の B 木を壊さずにすみ、安全にロール・バックすることができるようになります。また、更新の途中の元の B 木はいっさいがっさい元のままですから、根を変更バージョンごとに持つようにすれば、現代的なデータ・ベース・マネジメント・システムに採用されている Multi-Version Concurrency Control(M

    B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary
  • 連載:Ruby Freaks Lounge|gihyo.jp … 技術評論社

    第40回RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2) 三村益隆 2010-04-27

    連載:Ruby Freaks Lounge|gihyo.jp … 技術評論社
  • 丁稚な日々

    ◆『プログラミング言語Ruby』刊行記念トークセッション@大阪 _ 表題のイベント(と、付随して開催されたokkezさんが幹事の懇親会)に行ってきた。 最近はイベント系にはまったく参加してないので、たぶんRuby会議以来(松江でやったOSCにちらっと顔を出したりはしたけど)。 _ 直前にささださんが嫌なバグを見つけたのをつついていたせいで、会場に着くのがギリギリになってしまった。 _ トークセッションの内容は、の背景とか各章の内容とかを紹介しつつ若干の脱線を交えるという感じで、ふーんへーほー、といったところ。 それなりにうまく進んだけど、どこまで打ち合わせてやってんのかなあ、と思った。 やや時間を余して終わって「(1) 質疑応答をする」「(2) 1.9の新機能について聞く」「((3) もう終わって帰る」の選択肢が聴衆に与えられたんだけど、(3)を選んだのはおいらだけだったので(2)になっ

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • Rubyのメタクラス階層について再び - 世界線航跡蔵

    承前 。 3ヶ月ばかり時間が空いてしまったけれども、 sumimさんの記事 に答えたいと思います。 yugui さんの図は、たしかにクラスと特異クラス(メタクラス)が揃って並んでいて見た目にはきれいなのですが、これだとクラスが整然と並んでこそいるものの、肝心のメタ階層がどうなっているかという情報のほうは、正直なところ、いささか得にくいものになってしまっています。 いいえ、これで良いのです。なぜって? これが私の図(下記再掲)で一番言いたかったことで、ただ、一般のメタクラスと#<Class:Class>を並べているのはいただけないかな。これはsumimさんのSmalltalk版の図を意識しすぎて、まずかったかなと思います。 図1: うん、やっぱり メタ階層がどうなっているかという情報のほうは、正直なところ、いささか得にくいものになってしまっています。 これは当たってるかもしれません。 図の修

    Rubyのメタクラス階層について再び - 世界線航跡蔵
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記

    (2014/6/3 追記) MailCatcher がおすすめです。 MailCatcher (2008/11/4追記) gem版も作ってみました。 RubyでSMTPサーバを作る(1) - バリケンのRuby日記 - Rubyist id:muscovyduckさんの(素晴らしい)記事を参考に、ちょっとだけ手を加えて開発用のSMTPサーバ mocksmtpd.rb を作成しました。メールを外に出さずにHTMLで保存する単純なSMTPサーバです。 これを使うと、Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになります。ユーザ登録時にURLをメールで送信して人確認とか。間にメールが挟まってもテストがつながります。 使い方 # コンソールで実行 mocksmtpd.rb # デーモンとして実行 mocksmtpd.rb -d # デーモンを停止 mocksmtpd.rb stop他にオプ

    メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記
  • メタプログラミングを使ってRubyにプロパティを追加する

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    メタプログラミングを使ってRubyにプロパティを追加する
  • 素数ゼミとハッシュテーブル - @IT

    「素数ゼミ」と呼ばれる一風変わったセミをご存じだろうか。記者は2005年に出版された『素数ゼミの謎』(吉村仁、文芸春秋)で知ったのだが、北米には13年または17年周期で大量発生するセミがいるという。素数ゼミたちは、きっちり決まった年数を地中で過ごしてから、成虫となって地表に出てくる。6種ほど知られている素数ゼミたちは、それぞれ決まった年に一斉に地表に出てきて、わずか数週間という短い夏を生殖活動に捧げて、一斉に死んでしまう。次に彼らの子どもたちが地表に出てくるのは13年とか17年後だ。この2008年の夏にも、アメリカの中南部で大量発生が予想されている。 1度に60億匹とか70億匹という単位で、限られた地域で発生するために、アメリカでは迷惑な存在としてしか見られていないようだが、素数ゼミは生物学者たちにとっては、非常に好奇心をくすぐられる研究対象のようだ。 吉村氏によれば、素数ゼミが素数年周期

    t-sat
    t-sat 2008/10/22
    "このことは直感的には理解できるが" え、なんで?