Find where your private info is exposed — and take it backWe scan data breaches to see if your data has been leaked and give you steps to fix it.

Latest topics > Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Why I won't migrate some addons from XUL to WebExtenions? Main 肩書き迷子 » Firefox 57とかWebExtensions移行後のツリー型タブとかがクソとかゴミとか言われているのを見て思う事 - Dec 07, 2017 Firefox 57がリリースされた前後から、アドオンが使えなくなってクソだとか改悪だとかの感想を目にする機会があって、気分が滅入る事が度々ありました。 自分自身
新キャンペーンの開始 Mozillaは、米国時間の2017年5月24日、"browse against the machine"と銘打ったFirefoxのマーケティングキャンペーンを開始した。Mozilla Corp.でDirector of Product Marketing, Firefoxを務めるEric Petitt氏が"Browse Against the Machine"というブログ記事で明らかにしたところによれば、このキャンペーンは、明確に反Chromeのスタンスを採用する。 キャンペーンの名称は、Rage Against the Machineというアメリカのロックバンドの名前をもじったもののようだが、最近のGoogleが機械学習に力を入れていることを踏まえているとみられる。ここでいう"the machine"はChrome=Googleの象徴であり、ユーザーを呑み込もうと
「あとで読む」系サービスとして有名なPocket(旧Read It Later)が、Firefox本体に統合されることが判明した(Bug 1155467)。正式発表は行われていないものの、2015年6月2日(米国時間)にリリース予定のFirefox 38.0.5が統合のターゲットとされており、近日中にMozillaからアナウンスがあるとみられる。 Pocketとは Pocketは、サンフランシスコに本社を置くRead It Later, Inc(以下RIL社)が提供するアプリケーションおよびサービス。RIL社による概要の説明は、以下のとおり。 Pocket は、面白い記事やビデオ、その他のウェブコンテンツを「後の楽しみに保存しておきたい」という人のため、ネイト・ウィーナーにより2007年に設立されました。一旦 Pocket に保存されると、コンテンツのリストが—携帯電話やタブレット、コンピ
Mozillaは6月4日、オープンソースのクロスプラットフォームのゲーム構築用JavaScriptライブラリ「PlayCanvas Engine」をリリースした。「世界で最も容易に利用できるWebGLゲームエンジン」としている。 PlayCanvas Engineは3Dグラフィックを利用したゲーム開発向けのJavaScriptエンジン。Webブラウザ上で利用できる3DグラフィックスAPIである「WebGL」を利用する。プロジェクトは、WebGLがデフォルトで有効となった「Firefox 4.0」のリリース(2011年3月)後に立ち上げられており、パートナーとしてMozillaのほか、米ARMやゲーム開発を手がける米Activisionが名を連ねている。 対応OSはWindowsおよびMac OS X、Android、iOSで、グラフィックスのほか物理演算エンジンやアニメーション、2D/3D
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxの開発版であるFirefoxナイトリーに「OdinMonkey」と呼ばれる新しいJavaScriptエンジンが追加された。開発者らの説明によれば、従来のFirefoxやChromeに搭載されているJavaScriptエンジンと比較してかなり高速になっており、ネイティブにコンパイルされたコードの2倍程度の実行時間で処理できる。OdinMonkeyは6月にリリースが予定されているFirefox 22に搭載される見通し。 Firefoxはこれまで何度もJavaScriptエンジンにエポックメーキング的な技術を取り込んで実行速度の高速化に取り組んできた。OdinMonkeyはそうした取り組みの最新版。OdinMonkeyの資料はいくつがあるが、仕様書を読むのがわかりやすい
2012/8/18 Mozilla 勉強会@東京 7thで使用した資料です。プレゼンテーション資料とサンプル実装、発表内容のメモを公開しています。 Home Back to List 概要 Mozilla 勉強会@東京 7thで、Add-on SDKの標準ライブラリに含まれている機能だけではできない事を実現する方法についてのチュートリアルをやろうとしました(実際の発表では時間配分のミスのため予定していた内容を消化できませんでした)。プレゼンテーション資料と発表内容のメモでは、FirefoxのGUI上で発生するイベントをSDKのAPIを介さずに直接監視する方法と、そのイベントに基づいてFirefox内部のAPIを呼び出すにあたってどのように呼び出す先を探すのかという流れを解説しています。 プレゼンテーション 以下のプレゼンテーションはFirefox 10以降のバージョンで閲覧できます(プレゼ
(2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla
Editor’s note: This article is posted by Chris Heilmann but authored by Jeff Walden – credit where credit is due. Developers in the Mozilla community have made major improvements to the JavaScript engine in Firefox 4. We have devoted much effort to improving performance, but we’ve also worked on new features. We have particularly focused on ECMAScript 5, the latest update to the standard underlyin
Introducing Raindrop Learn more about our open experiment in messaging on the web. Design Philosophy An overview of our philosophy in designing a product for today’s messaging habits. Guiding Principles Our core beliefs that form the backbone of the raindrop development project. Raindrop is a new exploration by the team responsible for Thunderbird to explore new ways to use open Web technologies t
CNET Japan『モジラ、「Firefox 3.6」をマイナーアップデートに位置づけか?--幹部が示唆』で報じられているとおり、Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性が高まってきた。Firefox 3.5.3が3.5.4にアップデートされるのと同じ方式で、たとえばFirefox 3.5.5が3.6.0にアップデートされるわけだ。 mozilla.dev.planningのスレッド『How do we update from Firefox 3.5 to 3.6?』では、賛否両論が飛び交っている。しかし、開発総責任者のMike Beltzner氏は、かなり明確に自動更新の導入を推しており、主要開発者の一人Benjamin Smedberg氏も賛成側だ。 当然のことながら、このアップデートはアドオンの互換性の問題をもたらす。アップデート直後は、かなりの数のアドオンが
本家のストーリにもなっているが、認証局として知られる「Comodo」のアウトソース先の証明書販売業者が、mozilla.com用のサーバ証明書を関係のない第三者に発行してしまう事件が発生したようだ(eWeekの記事「SSL Certificate Vendor Sells Mozilla.com Cert to Some Guy」、mozilla.dev.tech.cryptoグループに掲載されている事件の経緯)。 これをやらかしたのは「Certstar」というComodoの再販業者のようだ。StartComのEddy Nigg氏がこの再販業者に対してmozilla.com用のサーバ証明書の取得を試みたところ、何の本人確認手続きもなしに証明書が発行され手に入ってしまったのだそうだ。mozilla.dev.tech.cryptoでは、Comodoの人が出てきて、この再販業者からの発行を停止し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く