タグ

cに関するt10471のブックマーク (17)

  • Super Technique 講座~longjmpと例外

    プログラムの流れを制御する手段として、いわゆる「構造化構文(for とか if とか)」、悪名高い「goto 文」などがあるのは周知のことだが、かなり特殊なものとして、「setjmp, longjmp」による「非ローカル分岐」と呼ばれるものがある。この「非ローカル分岐」は「非ローカル」と言うだけあって、ある関数の中から、別な関数に制御を移すことができたりする。まあ、そのために乱用すべきではなく、注意して使わなくてはならないライブラリ関数なのだが、実はこれは JavaC++ で言語の上で実装されている「例外」の基礎となるものである。だから、まずこの標準ライブラリ関数「setjmp, longjmp」について解説しよう。 → Java 講座の「例外」 setjmp, longjmp とは どうやって実現してるの? setjmp/longjmp の利用例~インタプリタ 補追1:setjmp

    t10471
    t10471 2016/03/03
  • MSC22-C. setjmp()、longjmp() の機能を安全に使用する

    MSC22-C. setjmp()、longjmp() の機能を安全に使用する setjmp() マクロは、[ISO/IEC 9899:1999] のセクション7.13.1.1 に列挙されている文脈からのみ呼び出すこと。それ以外の文脈から setjmp() を呼び出すと未定義の動作となる(未定義の動作 119 を参照)。 volatile 修飾型でないローカルオブジェクトの場合、値が setjmp() の呼び出し以降変更されていた場合、longjmp() の呼び出し後にそのオブジェクトにアクセスしてはならない。この場合、オブジェクトの値は不定と見なされ、アクセスすると未定義の動作が引き起こされる(未定義の動作 121、10 を参照)。 longjmp() 関数を使用して、実行がすでに終了している関数に制御を戻してはならない(未定義の動作 120 を参照)。 シグナルマスク、浮動小数点ステー

    MSC22-C. setjmp()、longjmp() の機能を安全に使用する
    t10471
    t10471 2016/03/03
  • extern "C" - debian36の日記

    前回は、C++ソースで定義された関数を Cソース内でコールする場合に起こる問題について書きました。 そのキーワードが、「マングリング」でした。 前回:http://d.hatena.ne.jp/debian36/20080226 では、その問題を回避する方法、すなわちマングリングを避ける方法について、今日は記します。 ずばり、その答えが、extern "C"  です。 この修飾子を見たことがあるかたも多いのではないでしょうか。 自分も、人のコードを見ていていると、たまに extern "C"{ .... .... } なんてコードが登場して、「ん〜、これは、C言語として解釈しろ」ってことなのかなぁってなんとなく思っていた程度でした。 確かに、extern "C" は、C言語として解釈して下さいよって、コンパイラ(g++)にお願いするものなのですが、なんのために、そのようなお願いをするのかと

    extern "C" - debian36の日記
    t10471
    t10471 2016/03/02
  • マングリング - debian36の日記

    今日の午後は、ずっとC++(g++)と闘っていました。。。 これまで C言語でコーディングされていたシステムの一部が、C++に変更されたたため、自分が担当する部分もそれに対応する必要がありました。 ※ プロジェクト進行中に言語変更なんて自由やなぁ・・・(^^; そんなん、簡単やろ〜、 C++って、C言語から派生したものやろ? C++って、C上位互換やろ? どうせ、バイトコードになっちゃえば C も C++ もいっしょやろ? 的に、思っていたのですが、問題の解決に午後丸々かかっちゃいました・・・ なんか身体的に疲れちゃいました。 組み込みなどの一部分野では、じわじわとC言語からC++言語への移行がはじまっている(? : 未確認情報)ので、 CとC++が混在するシステム(CとC++で1つの実行体)を作るケースがあるかもしれません。 そんな場合に役立つかも、ということで、今日学んだことをまとめま

    マングリング - debian36の日記
    t10471
    t10471 2016/03/02
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD

    (前編はこちら: 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) ) (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) システム依存の型 まだ「32 bitのプラットフォームでは32 bitのlong型、64 bitのプラットフォームでは64 bitのlong型がいい」という不満があるようですね。 プラットフォームに依存する2つの異なるサイズを使うため、 故意に コードを難しくすることを考えたくなければ、システム依存の型のために long を使おうとは思わないでしょう。 この状況では、プラットフォームのためにポインタ値を保持する整数型、 intptr_t を使うべきです。 モダン32-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int32_t です。 モダン64-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int64_t です。 int

    2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD
    t10471
    t10471 2016/02/25
  • Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件

    « Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 | Main | golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。 » golang には go build というビルド機能があり、C言語と golang をまぜた cgo というC言語拡張も同じコマンドでビルド出来ます。 その際、ソースコードのコメントに CFLAGS や LDFLAGS を自ら指定する事が出来るので package gtk // #include "gtk.go.h" // #cgo pkg-config: gtk+-2.0 import "C" import ( "fmt" "log" "reflect" "runtime" "strings" "unsafe" "github.com/mattn/g

    Big Sky :: ちっちゃなビルドシステム qo が激しく便利だった件
  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

    t10471
    t10471 2014/10/12
    超ためになるr
  • バイトオーダー

    ネットワークと私 ネットワークアプリケーションの建築を考えた時、全ての開発者がぶつかる問題があります それは、ネットワーク上にはどのようなコンピュータが存在するかわからないということです しかし、サーバーは相手が誰であれ正しい結果を出さなければなりません 人種差別が悪であるように、機種差別もネットワークの世界では悪なのです そこで、最初に問題となったのがネットワークバイトオーダーです ワード単位の情報をビッグエンディアンとするかリトルエンディアンとするか ネットワーク上の標準はどちらであるかという問題です 現代、多くのパーソナルコンピュータ市場は Intel とその互換プロセッサに支配され その性質は、下位バイトから順にメモリに配置するリトルエンディアン形式です アセンブリ経験者は理解していると思いますが、Intel の x86 プロセッサは 0xABCD というワード長のデータを 0xC

  • kkaneko.com

    kkaneko.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    t10471
    t10471 2014/07/04
  • Overloading Macro on Number of Arguments

    I have two macros FOO2 and FOO3: #define FOO2(x,y) ... #define FOO3(x,y,z) ... I want to define a new macro FOO as follows: #define FOO(x,y) FOO2(x,y) #define FOO(x,y,z) FOO3(x,y,z) But this doesn't work because macros do not overload on number of arguments. Without modifying FOO2 and FOO3, is there some way to define a macro FOO (using __VA_ARGS__ or otherwise) to get the same effect of dispatchi

    Overloading Macro on Number of Arguments
    t10471
    t10471 2014/03/18
    頭いいなー
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

  • C言語の代表的なウェブリソース10選 - YAMDAS現更新履歴

    Top 10 C Language resources that will turn you into a better programmer - C and C++ Programming Resources 今更 C 言語かと言われそうだが、Linux カーネルだって、我々が利用している LL 言語の多くだってこの言語で書かれているのである。ワタシ自身は未だどの言語よりCを愛している。 以下に C 言語に関してウェブに公開されている代表的なリソースを挙げていく。さすがに更新が長らく止まっているものが多いが、それでも有用な情報源には違いない。ネタ元は Hacker News。 C Programming Notes Programming in C - UNIX System Calls and Subroutines using C. C Lesson by Chris Sawtell

    C言語の代表的なウェブリソース10選 - YAMDAS現更新履歴
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
  • C言語で書いた関数をPythonで使う

    まずはC言語のプログラムを書く /home/yoshi/python/cfunc.c #include <Python.h> static PyObject *cprint(PyObject *self, PyObject *args) { char *s; if(!PyArg_ParseTuple(args, "s", &s)) { return NULL; } printf(s, ""); return Py_None; } static PyObject *add(PyObject *self, PyObject *args) { int i1, i2; if(!PyArg_ParseTuple(args, "ii", &i1, &i2)) { return NULL; } return Py_BuildValue("i", i1 + i2); } static PyObject *

  • Python から Cを利用 - OSS EXPO

  • 【Python】Python/C APIによるCライブラリの呼び出し

    Python/C APIを用いた、拡張モジュールの作成方法を、GimpのAPIを対象にしてまとめてみました。なお、Pythonから既存のCライブラリのAPIを呼び出す方法はいろいろなものがあります。今回Pythonに標準的に用意されているPython/C APIを用いたのは、Gimp-Python(GimpのプラグインをPythonで呼べるようにする機能、Python-Fuとも呼ばれる)がPython/C APIにより書かれているように読めたためです。このような制約がなければ、SWIGのように半自動で拡張モジュールを作成してくれるやり方のほうが便利な場合も多いかと思います。この辺は状況に応じて便利なものを選べばよいかと思います。 対象とするAPIと拡張モジュール今回作成する拡張モジュールで呼び出したいGimpのAPIは、gimp_get_color_configurationという、カラー

  • PythonからCプログラムを呼び出す | 象歩

    PythonからCプログラムを呼び出す [更新日: 2022年03月19日 ] Python でプログラミングしていると、 新しいデータ構造を作り上げる場合などに、 C/C++ の力を借りたくなることがあります。 Python から C/C++ コードを呼び出す方法を書きます。 まずは、Cから... 1.ソースコード 次の関数を題材にします。 // hello.c int add(int x, int y) { return x + y; } void out(const char* adrs, const char* name) { printf("こんにちは、私は %s の %s です。\n", adrs, name); } 2.wrapper コード まずモジュール(ライブラリ)名を決めます。 ここでは "hello" とします。 そしてラッパモジュールを書きます。 // hello

  • 1