タグ

2017年12月31日のブックマーク (8件)

  • How I Became a Better Programmer

    Several people at React Conf asked me for advice on becoming a better programmer. For some reason, people see me as a pretty advanced programmer worth listening to. I thought it would be worthwhile to write down my "mental model" for how I have approached programming over the years. Some details about me: I'm 32 years old and have over 10 years of solid experience. It probably wasn't until the las

  • 20160526 依存関係逆転の原則

    より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ

    20160526 依存関係逆転の原則
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • 2017最後のエントリ「今年買ってよかったもの」 – OMGmag

    今年一番の買い物です。なんだかんだでずっと欲しかった新しいPC。「ブログも頑張ってるし、デザインの作業も快適になるしいいよね?!」と自分に100回ぐらい聞いてついに購入。もちろんローンを組みました。頑張って払っています。スペックはメモリ16GB、ストレージ512GBのスペースグレー。タッチバーはなし。ブログからデザインの仕事まで何でもこなします。またデスクトップではなくノートにしたのも正解だった。外出先で使う事は無いですが自室とリビングを行き来しながら作業できるのでかなり気に入っています。

    2017最後のエントリ「今年買ってよかったもの」 – OMGmag
  • 学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その3. その他意識していること〜 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、実家では家族にガルパンを布教している田中です。 全3回のシリーズでお届けする 学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 の最後、3目です。 今回の記事は、これまで紹介した手順に関するもの以外で、ブログを書くときに意識していることについて紹介していきます。 対象読者 ブログを書く/これから書こうとしている人 人に伝えるための文章を書く/これから書こうとしている人 発表用のスライドを作る/これから作ろうとしている人 ブログをベースに話をしますが、文章を書く/発表用のスライドをまとめるなどの作業もブログ書きと共通する部分が多く、自分の考えを他者に伝えるという点で近しいので、対象読者に含めます。ブログ以外も手順は変わりません。 私はITエンジニア向けの話を書くことが多いですが、今回の記事はその限りではありません。 それでは題に入っていきます。 その他意識しているこ

    学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その3. その他意識していること〜 | DevelopersIO
  • 学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その2. 文章を考えるときの手順〜 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、モスバーガーの仙台限定、仙台みそ焼きライスバーガーが美味しかった田中です。この時期に仙台にお越しの際はべてみてください。 前回に引き続き、全3回のシリーズを予定してお届けする 学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 シリーズの2目です。今回の記事は、前回の記事をふまえて説明する部分もあるため、気になる方はその1もお読みください。 今回は、前回軽く触れた、文章を考えるときの手順について詳しく紹介していきます。 対象読者 ブログを書く/これから書こうとしている人 人に伝えるための文章を書く/これから書こうとしている人 発表用のスライドを作る/これから作ろうとしている人 ブログをベースに話をしますが、文章を書く/発表用のスライドをまとめるなどの作業もブログ書きと共通する部分が多く、自分の考えを他者に伝えるという点で近しいので、対象読者に含めます。ブログ以外も手

    学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その2. 文章を考えるときの手順〜 | DevelopersIO
  • 学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その1. 大枠から入って、徐々に詳細にする〜 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、実家の大掃除で空調の掃除をしたら、流れる風の音が変わって大満足の田中です。 今年もいっぱいブログを書きました。あと数で、昨年に引き続き年間100に到達しそうです。 これまでブログの書き方や意識していることについてまとめた記事は何か書いてきましたが、ブログを書くときの手順についてまとめたものはなかったので、今回まとめてみようと思いました。全3回のシリーズを予定しています。 タイトルに「学校では教えてくれなかった」と書きました。ブログの書き方は教えてくれなかったかもしれませんが、文章の書き方は国語の授業で習ったと思います。でも集中的に教わるのではなく、どこかで聞いたことのあるような書き方を、点でしか教わらなかったために共感できなかった記憶があります。そんな授業の中で強制的に書かされる文章は楽しくないし、私も義務教育の途中では書かず、書くようになったのはここ数年です。

    学校では教えてくれなかったブログを書くときの手順 〜その1. 大枠から入って、徐々に詳細にする〜 | DevelopersIO
  • Sketchの命名ルールなどをまとめたGuidelineをつくりました - itachoco Sketch Guideline v0.1|wataame

    Sketchの命名ルールなどをまとめたGuidelineをつくりました - itachoco Sketch Guideline v0.1 note初投稿です!株式会社ソウゾウでメルカリ カウルというプロダクトのデザイナーをしている @wataame といいます。 突然ですが、Sketchを使ってアプリのUIなどを作る時に、「このレイヤーの名前どうしよう。。Table View?」と悩んだり、レイヤーの重ね順を「Artboardに配置している順番に上から並べる?」など、悩んだ経験があるデザイナーは多いのではないでしょうか。 どれが正解ということはなく、業界全体として特定のルールがあるわけでもないので、人によって・チームによってマチマチになっているのが現状で、チームに複数デザイナーが居る場合は、お互い空気を読みつつなんとなく合わせようとするけど細かいところはぐちゃぐちゃ。という状況で他の人が作

    Sketchの命名ルールなどをまとめたGuidelineをつくりました - itachoco Sketch Guideline v0.1|wataame