Swagger (OpenAPI 2.0) を使ったAPI仕様Drivenな開発 / API-Spec-Driven development with Swagger

鹿児島Linux勉強会 第10回 発表スライド オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
id:gfxです。 RejectKaigi 2017で「GraphQL on Rails」という発表をしました。 当日はKibelaでプレゼンテーションをしたので、それをそのまま資料として発表します。 2017/08/19 at Speee, Roppongi. 自己紹介 Kibelaという情報共有サービスを開発している Kibelaの公開Web APIをフルスクラッチするにあたってGraphQLを調べているところ 自分のOSSを誰かに引き継いだり共同開発体制にしていたら、GitHubのpinned reposがすべてorganizationのものになった 本日の話 GraphQLとは GraphQLをRailsに組み込む話 GraphQLとは Web API のためのクエリ言語 http://graphql.org/ RESTful API の次を狙うWeb APIアーキテクチャという位
見てみると、たしかに Get 系の API だとしても POST を利用しているし、API の URL 設計に get_shared_link_file のようによく言われる REST っぽい設計は使っていなかった。 この方針は同意だ。自分は結構前に REST っぽい API を捨てることにした。だからといって REST API がダメだとかは思っていない。 一般ユーザが使う場合の API は REST API であるほうが慣れ親しんでいる場合が多いからだ。 AWS で利用されている HTTP API 仕様AWS の DynamoDB の Erlang/OTP ドライバーを書いているときに気づいたのだが、AWS の一部のサービスはかなり独特な API の仕様になっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く