タグ

多様性に関するt2taroのブックマーク (7)

  • http://www.asahi.com/science/update/0905/TKY200909050103.html?ref=rss

  • オニヒトデがマダイを育てる 愛媛大の研究で明らかに - MSN産経ニュース

    サンゴの天敵、オニヒトデと同じ水槽で育てると、マダイが病気にかかりにくく、成長が早まる効果があることが、愛媛大南予水産研究センター(愛媛県愛南町)の三浦猛教授らの研究で分かった。 オニヒトデの分泌物に、魚の免疫力を高める成分が含まれていると三浦教授はみている。 オニヒトデは沖縄から関東以南の太平洋沿岸で時折、大発生しサンゴに被害を与えるが、駆除しても焼き捨てるだけで有効な利用法はなかった。三浦教授は「成分をうまく抽出できれば、魚の餌に混ぜるなどして養殖に役立てることができそうだ」と話している。 愛南町でも約30年前からオニヒトデ被害があり、7、8月に30匹を駆除した。愛南町商工観光課の山正文係長は「厄介者を有効利用できれば、業者に駆除してもらいやすくなる」と期待する。

  • 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ

    以前に「官能的なナメクジの交尾ムービーの真相」として、知られざるナメクジの生態をお伝えしましたが、世界には光合成を行って自分で栄養を作り出すウミウシがいるそうです。 私たちの知らないところでいったい何が起こっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Solar-powered sea slug harnesses stolen plant genes 記事によると、2週間の間、このウミウシ「Elysia chlorotica」に餌の藻「Vaucheria litorea」を与えると、何もべずに1年ほどの寿命を全うして生き延びます。これは、光合成によって栄養を作り出しているためですが、そのために必要な葉緑体は単体でははたらきません。葉緑体のもつDNAは不完全なため、おおもとの植物細胞の核にあるDNAが必要になるからです。植物細胞をもたないウミウシがどのようにして葉緑体を機能させ続けているのか

    植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ
  • 【竹内薫の科学・時事放談】生物多様性 人間の「教師」も担う - MSN産経ニュース

    神奈川県川崎市川崎区千鳥町の千鳥運河で、死んで水面に浮いているのを発見された全長約4.8メートルのホオジロザメ=2005年10月26日 中国の経済成長にともない、フカヒレの消費が急激に伸びたせいで、世界中でサメが乱獲され、絶滅の危機に瀕(ひん)しているという。サメというと、映画『ジョーズ』の影響もあり、人間を襲う悪い奴、というイメージが根強いが、人間を襲わないサメもたくさん存在する。そんなイメージはともかく、仮にサメが絶滅したらどうなるであろうか? サメがいなくなると、それまでサメにわれていた大型の魚が増える。大型の魚は小型の魚をい荒らしてしまう。すると、サンゴ礁にはびこる藻をべる小魚がいなくなり、サンゴ礁が壊滅する。サンゴ礁をすみかとしていたカニやエビなどの小動物たちも消える。後に残るのは、荒涼とした海の砂漠…。 まるで「風が吹けば桶(おけ)屋が儲(もう)かる」式の説明で恐縮だが、

    t2taro
    t2taro 2007/10/13
    [命題/提言]
  • Passion For The Future: 機内雑誌「Skymall」で見つけたオモシログッズを2ダース

    機内雑誌「Skymall」で見つけたオモシログッズを2ダース スポンサード リンク ・Skymall http://www.skymall.com/shopping/onlinecatalog.htm?cm_re=HomePage-_-HP5-_-VirtualCatalog 今月上旬はシリコンバレーにいたのですが、往路のノースウエスト航空の席に、「Skymall」という通信販売雑誌がおかれていました。普段は機内雑誌は映画情報以外は読まないのですが、このSkymallはITオタクやネタ系ブロガーのアンテナに強烈に突き刺さる商品ばかりで目が釘付け。日に持ちかえって付箋を貼りながらゆっくり読みました。 大量に貼った付箋から2ダースばかり紹介。なおWebで同じカタログをみることができる。 ・Smart Mill & Brew Coffee Maker http://www.skymall.co

    t2taro
    t2taro 2007/09/24
    [流通/ショップ]
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 鉄サビの味

    子どもの頃、 夏、神社の境内で昆虫採集を していて、カラカラに喉が かわくと、 「おみず のませて ください!」 と大声で呼びかけて、 それから、 事務所の玄関の横にあった水道 の栓をひねった。 顔を蛇口の下に置いて、 思い切りごくごく飲む。 ちょっと鉄サビの味がする、 ちょっと情けなくて、 それでいて少し味わいがあって。 身体が全体で反応していた。 タデを摘んでは口に 含むのがなぜか流行っていて、 その酸っぱい味が、遊んでいる 時間の中でのアクセントとなった。 あの頃の強烈な味と、 大人になって口にする 「洗練された」味は 単純に比較できない。 粗っぽい、それでいて ずしんと来る。 そんなものは精神運動に おいてもあるように思う。 洗練とか、精密な文脈付けとか、 そんなものとは別に、 ズドンと一発、思い切り 虚空を目指すそんな衝動は、 子どもの頃、水道の蛇口から 直接飲んだ、 あの鉄サビ

    t2taro
    t2taro 2007/09/24
    [経験/体験][markup]とにかくこのフレーズにズドンときた。「洗練とか、精密な文脈付けとか、そんなものとは別に、ズドンと一発、思い切り虚空を目指すそんな衝動は、子どもの頃、水道の蛇口から直接飲んだ、あの鉄サビの水の味にきっと
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 星を見上げて

    朝、温泉の脱衣場に ある牛乳の自動販売機を 見ていて思い出した。 幼稚園の頃、毎日牛乳代を 持っていった。 小さな袋に入れて持っていった。 普通の牛乳の時は白い袋。 コーヒー牛乳の時は赤い袋。 友だちは、赤い袋を持って きている人も多かったのに、 うちの母親は、普通の牛乳の方が 健康に良いと何時も白い袋を 渡された。 あこがれた。コーヒー牛乳が 飲みたいなあと思った。 大人になったから、自分で買う ことができる。 瓶の口にくちびるをつけながら、 「過去は育てることができる」 と念じた。 大分合同新聞、 西日新聞、佐賀新聞、長崎新聞、 熊日日新聞、宮崎日日新聞、南日新聞 の九州各県の新聞社が共催する 「九州創発塾」。 姜尚中さんの話は、ロジックの底に 熱いパトスがある。 とりわけ、ご自身の体験に基づく 発言に、ちろちろと燃えるような 情念があって、クールな声との 対照が心地よかった。

    t2taro
    t2taro 2007/08/23
    「多様性と統一は、まさに脳が進化の過程で直面した問題でもある」との言葉に思い当たることが数々…。「九州創発塾」という試み(イベント)を、茂木さんのエントリーで初めて知る。「九州は東アジアのゲートウェイ
  • 1