タグ

2020年11月2日のブックマーク (11件)

  • Azit リバイバル ― 1年前、会社が潰れそうになってからのそれから(前編・事業編)

    インターネットのみなさま、ご無沙汰しております。 そして、昨年末はお騒がせしました。 これまではあまり積極的に公にはしてきませんでしたが、改めてこの場で公表すると昨年11月に「整理解雇」を行いました。 2019年11月25日月曜日。一生忘れることのない日。 朝一番、全社員が集められた沈黙の空間で、僕は話しはじめた。 「今回、 人員削減を実施するという決断をいたしました。」 僕らは2018年にシリーズAで10億円弱を調達して、採用と組織作りに注力してきました。昨年の頭では20人程度しかいなかった仲間が、あれよあれよと僕らの未来に共感してくれた人たちがメンバーとなってくれて、年末には100台半ばくらいになっていたのですが、その大半を解雇することになり、また再度20人程度まで組織を整理することを伝えました。 Azit退職した仲間たちのツイートからはじまって、SNSNewsPicks上で様々

    Azit リバイバル ― 1年前、会社が潰れそうになってからのそれから(前編・事業編)
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
    “ポールグレアムはスタートアップとはグロースであると言ったが、 “ビジョンを実現するためのサステイナブルな仕組みをゼロから創り上げること” に “スタートアップ” を感じる”
  • 【秘話】米国で毎月1000万人が使うアプリができた

    ちょうど今から、マイアミでトランプの集会を見に行く車の中でこのコメントを書いてます。選挙戦も最終盤でトランプは日曜日の今日1日5カ所で集会を開いてます。この集会はその5回目で、なんと始まるのは午後11時。後で現地からレポートをあげたいと思います。 僕がアメリカを回るのは、政治家や有力者ではなく、あまりにも多様で魅力的な‘普通’の人たちの声を直接聞くためです。記事中にもありますが、アメリカを知れば知るほどアメリカが分からなくなる、そんな気持ちでRoad Tripを続けてます。ただ民主主義とはわからないもの、自分と異なるものに耳を傾けるプロセスです。 アメリカ政治的分断は、1回の大統領選挙で何かが変わるようなレベルではないほど深刻です。いかに自分と異なるサイドに対してempathyを持てるようになるのか、難しい問題ですが、この国の民主主義の未来のために、解決策を探していきたいと思ってます。

    【秘話】米国で毎月1000万人が使うアプリができた
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
    スマニューの米国の事業開発について。"“典型的なアメリカ人”というのは、どこにもいなかった。 米国中部や南部に入れば、まったく異なる生活文化や、スマートフォンの利用形態があった。細分化や分類した"
  • 【ドワンゴ川上】生徒数日本一。N高が「第2のN高」を作る理由

    角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)は「ネットの学校」として2016年に開校して以降、生徒数は加速度的に増え続け、今年10月現在で1万5000人の大台を突破した。 日常のコミュニケーションはオンラインチャットツール「Slack」で行い、プログラミング教育や名門大学受験コース、株式投資からイカ漁船釣りまで幅広い体験の場を提供するなど、これまでの教育の常識にとらわれない施策を次々と打ってきた。 また、デンマークの教育支援団体「T4」が開催する「WORLD EDUCATION WEEK(世界教育週間)」において、「Global Showcase School(世界の100校)」にも選出されるなど、世界的に注目を浴びている。

    【ドワンゴ川上】生徒数日本一。N高が「第2のN高」を作る理由
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
    "一人の10倍手間のかかる子の面倒を見るために、10人の面倒が見られなくなる。これが「全員を救う」というエクスキューズのもと、正当化されてきました。 じゃあこのエクスキューズって誰のためのものなのでしょうか"
  • 増える「50代おじさん起業」と稼げない現実の過酷さ

    50代の“会社員”がざわついている。 とうとう尻に火がついた、と表現したほうが正確かもしれない。 連日、名だたる企業の「過去最悪の赤字額」が発表され、上場企業の希望退職募集人数も1万人を突破(東京商工リサーチ2020年9月15日集計)。コロナ前から急増していた「黒字のうちに辞めてもらっちゃお!」派に、「もう無理なんでひとつよろしく!」派の赤字企業が加わり、それまで「とりあえず定年まで様子見」だった人たちが、「今変わらなくて、いつ変わる!?」とざわついているのだ。 「コロナで在宅勤務を経験して、自分が社畜だったと気づいてしまってね。コロナ前はそんなこと思ったことなかったし、社畜という言葉に嫌悪感もありました。だって、会社員なんですよ。会社で一生懸命仕事しないで、どうしろっていうんだと。 でも、他の生き方もあるんじゃないかって、独立を考えるようになりました。 長年社畜をやってきた人間が独立だな

    増える「50代おじさん起業」と稼げない現実の過酷さ
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
    個人事業主の調査データも
  • WebブラウザからARを作れる「Vectary」730万ドル調達、コロナ禍でニーズ急増

    WebブラウザからARを作れる「Vectary」730万ドル調達、コロナ禍でニーズ急増 スロバキアと米国に拠点を持つスタートアップVectaryは、730万ドル(約7.6億円)の資金調達を行いました。ブラウザベースで3D/ARコンテンツをデザインできるプラットフォームを通し、より利用しやすい3Dデザインを目指します。 ブラウザベースで3D/AR編集 Vectaryは2014年、デザイナー出身のMichal Koor氏(現CEO)らが設立しました。同社が提供するのは、Webブラウザで3D/ARコンテンツをデザインできるプラットフォームです。 このプラットフォームは、3Dモデリングの経験がなくても制作が可能。企業サイト等での、3D/AR導入のハードルを下げることを目的としています。すでに世界で100万人以上のクリエイターがこのツールを利用しており、さらに1,000以上のコンテンツ制作スタジオら

    WebブラウザからARを作れる「Vectary」730万ドル調達、コロナ禍でニーズ急増
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • インタビュー :事業家、研究者、プロデューサー、「gallery de kasuga」オーナー、春日秀之 – CEFJ

    インタビュー :事業家、研究者、プロデューサー、「gallery de kasuga」オーナー、春日秀之 プロフィ-ル 春日秀之。事業家、研究者、プロデューサー、ギャラリーオーナー。 1973年、長野市まれ。1999年、東京工業大学大学院修士課程修了。大手複合材メーカーに入社し、エクス・マルセイユ大学に留学。その後、パリ駐 在を経て、2006年、家業 株式会社日機材に入社。 2009~2012年、代表取締役社長を務める。2009年、パリにてBLANC BIJOUを創業、2012年、株式会社hide kasuga 1896を創業。2018年、信州大学大学院博士課程修了、博士号取得。2019年、hide kasuga LABOを 設立、早稲田大学理工学術院総合研究所客員研究員に就任。同年、東京・表参道に 「gallery de kasuga」 を開業。主な論文「廃棄PTFEのリサイクル方法の

    インタビュー :事業家、研究者、プロデューサー、「gallery de kasuga」オーナー、春日秀之 – CEFJ
  • コンテンツマーケティングを因数分解する|實川 節朗(じつかわ)

    Reproでマーケティングをやっている實川(じつかわ)と申します。以前MarkeZineさんでコンテンツマーケティングをテーマに登壇の機会をいただきまして、その際に語ったことを改めて整理するnoteです。 登壇の内容について、ありがたいことにレポート記事を作っていただきました! 【理論編】【実践編】【Q&A】という3部構成です。 このnoteでは、このまとめにも収めきれなかった内容を解説していきます。 さて。コンテンツマーケティング、やってますか? 正直、ムズイですよね。 最初からぶっこみますが、世の中のコンテンツマーケティング、ぶっちゃけ6~7割くらいは成果出てないんじゃないかというのが長年関わってきての感想です。 なぜコンテンツマーケティングは失敗するのか僕の考える失敗理由は大きく分けて2つです。 ①成果が出るまでやっていない ②戦略を間違えている これに加えて「施策の精度が低い」とい

    コンテンツマーケティングを因数分解する|實川 節朗(じつかわ)
  • 【5分で理解】メディアとは何か?を簡単に解説! | #selfmedia|#selfmedia

    「メディアとは何か?」と聞かれたときに、明確な解答ができる人は少ないのではないのでしょうか?これは「メディア」という言葉が曖昧に使われていることが原因の一つに考えられます。 この記事では、メディアを正しく理解し活用できるようになるために、メディアの意味と定義、形態、コンテンツとの違いを解説していきます。 メディアとは?意味と定義 「メディア」という言葉には大きく分けて2つの意味があります。 一つ目は紙、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリなどの「記憶媒体」のこと。二つ目は手紙、新聞、広告、電話、テレビ、インターネットなどの「情報伝達媒体」のことです。 両者とも「媒体」であることは共通していますが、その「機能」が異なります。近年では、テレビやインターネットの普及により、後者を「メディア」と呼ぶことが一般的なので、情報伝達媒体という意味でのメディアについて触れていきます。

    【5分で理解】メディアとは何か?を簡単に解説! | #selfmedia|#selfmedia
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
    メディアとコンテンツの違い
  • なぜGoogle Meetの背景ぼかしが最強なのか(一般公開版)

    はじめに 最近ついに、Google Meet に背景ぼかし機能が利用可能になりましたよね。日語だとインプレスのケータイ Watchの記事などで紹介されてます。確か 2020 年 9 月末前後で順次リリースされていたと記憶しています。 このときは「背景ぼかし」の機能しかなかったのですが、最近(私が気づいたのは 2020/10/30)更にアップデートされました。アップデートで「背景差し替え」機能が付いて、ぼかし機能もぼかし効果が強弱 2 つから選べるようになりました。まだ日語のニュース記事は見てないですが、Googleによるアップデートの発表はちゃんとされています。 そして、Google AI Blog でBackground Features in Google Meet, Powered by Web MLという記事が公開され、実装についての解説がされました。 この記事はその解説記事を

    なぜGoogle Meetの背景ぼかしが最強なのか(一般公開版)
    t2wave
    t2wave 2020/11/02
  • 腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8)|FINDERS

    EVENT | 2020/10/22 腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8) このまま14日間センサーをつけっぱなし。長時間の水濡れなどは非推奨なので、長湯する場合は腕を上げておく必要がある。 ... 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤

    腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8)|FINDERS