タグ

ブックマーク / t32k.me (371)

  • 若者はなぜ3年で辞めるのか? - MOL

    以下、2冊の気になったところ抜粋 年功序列はもう終わった。 今、年功序列を維持している会社も自分がそのレールに乗れる保証はない。 僕たちは年寄りをわせるために汗水働いているんじゃない! 取り替えのきかないスキルを身につけよう。 利益をあげよう。 独立しちゃえば、稼いだ分は全部自分のもんだよ。 できない人は選挙に行こう。 2年で辞めていいよ。 すぐ辞めるやつは〜は年寄りの戯れ言 自分という商品の取引先を代えるだけですから。 陰気な成果主義なんてまっぴらごめんだよ。 以下、デザイナーとしてどうしたらよいのか疑問たらたら。 デザインでどう利益を出すのか? マークアップでどう利益を出すのか? デザイン、マークアップであげた利益をどう数字に表せるのか? コモディティ化してますけどどうしますか? 付加価値か? どうしたらえーんや? Illustrator使えてるからえーやん。Photoshop触れる

    若者はなぜ3年で辞めるのか? - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/18
  • 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか - MOL

    若者はなぜ3年で辞めるのか? の続編。基的に言っていることは同じで、モデルケースを多く紹介している。ゆえに、下記で挙げる昭和的価値観は必ずしも現代においても通じるものではない。 昭和的価値観22 若者は、ただ上に従うこと 実力主義の会社は厳しく、終身雇用は安定しているということ 仕事の目的とは、出世であること IT業界は3Kであるということ 就職先は会社の名前で決めること 女性は家庭に入ること 言われたことは、何でもやるということ 学歴に頼ること 留学なんて意味がないこと 失敗を恐れること 公私混同はしないこと 盆暮れ正月以外、お墓参りには行かないこと 酒は飲んでも飲まれないこと フリーターは負け組だということ 官僚は現状維持にしか興味がないこと 新卒以外は採らないこと 人生の大半は会社で過ごすこと 大学生は遊んでもいいということ 最近の若者は元気がないということ ニートは怠け者だという

    3年で辞めた若者はどこへ行ったのか - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/18
  • 数学でつまずくのはなぜか - MOL

    高校1年の春、この希望に満ちあふれた春を見事に撃ち破ってくれた数式。 y = f(x) + a 何を言ってるのか、さっぱりだった。このfみたいのなに?いきなり登場してきてあいさつもなしかよ!みたいな感じだった。ちゃんと教科書読めば、ちゃんと先生の話聞いてたら分かったかもしれないが…それでも、高校になって数学嫌いが確定したような時だった。 とはいえ、このまま一生数学嫌いで終わるのも寂しい感じがするので、このを読んだ。 無味乾燥な数式を実世界でのわかりやすい例えで丁寧に説明されているで、数学嫌いの自分でも好感を覚えた。まぁ、を読み終える頃には大好きになってた!…なんてことはないが。おもしろかったのは数式をアフォーダンスの概念で説明しようとしている点だ。 そして数学的認識とは、このような「数理的に表現できる」という環境のもつ性質を受け取る感覚器官だと考えることはできないだろうか。 というよう

    数学でつまずくのはなぜか - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/17
  • ウェブ時代 5つの定理 - MOL

    アフォーダンスといえば、プロダクトデザイン関連でよく出てくる言葉だと思うが、たとえば、説明書を見なくても使い方が分かるような、直感的にこれは押して使うのか、引いて使うのか、分かるといった具合に。 これをUIの世界でも実践しているのが、Appleだとおもう。よく、Macはパソコンに詳しくない人でも簡単に使えると言われている。自分なんかは、Win → Macと触ったせいか、ある程度パソコンについてのリテラシーがついてから触ったせいか、そこまで「簡単」だとは思わない。というか、簡単とさえ思わせないところがすごいのかもしれない。 この点に関しては、梅田望夫氏のウェブ時代の5つの定理でも紹介されている、Appleのプロダクトデザイナーのジョナサン・アイブの言葉が物語っている。 私たちは非常に複雑な問題を、その問題がどれほど複雑かを人々に知らせることなく、解こうと試みている。 かっこいいよ!レイかっこ

    ウェブ時代 5つの定理 - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/17
  • 聞き手を熱狂させる!戦略的話術 - MOL

    Amazon.co.jpの評価がよかったので購入してみたが、個人的にあんまりだった…書はオバマ氏の演説をNLPに基づいて説明していく流れだが、このNLPというのがあまり好きになれない。ちなみにNLPとは、 神経言語プログラミング(Neuro-Linguistic Programming: NLP)とは、 ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって始められたコミュニケーション技法・自己啓発技法・心理療法技法を中心とした体系である。 NLPは、「3人の天才的セラピスト」である催眠療法のミルトン・エリクソン、ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ、家族療法のバージニア・サティアが 意識的・無意識的に用いていたテクニックを体系化したものだとされる。 NLPはベトナム戦争の際に、効果を発揮したとされており[要出典]、心理治療の現場で使用され、のちにビジネスや教育などの分野でも応用

    聞き手を熱狂させる!戦略的話術 - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/16
  • 日本語の歴史 - MOL

    全体としてタイトル通り日語の歴史を古代から順に説明していく流れ。全部で200ページくらいの内容なので半日で読める。なぜ日語は漢字・ひらがな・カタカナ3種類の文字をつかうのか?今の日語はどのように形成されていったのかなど大枠がつかめてわかりやすい。 ただ、江戸時代で『御前』、『貴様』などの言葉は急激に尊敬の意味が薄らいできますというくだり、なぜ、そうなったのかあんまり触れてなかったので消化不良。字面的にはかなり尊敬の感じがしますが『おめぇー』『キサマ』と書くと下品な感じになるのはおもしろい。 個人的におもしろかったのが、明治時代、言文一致運動の始まりとなった出来事でこうゆうのがあったという。 書き言葉と話し言葉の隔たりこそ、日が遅れをとった原因の一つだと痛感した人物がいる。前島密だ。彼は、幕末の慶応二年(1886年)に『漢字御廃止之議』を将軍徳川慶喜に建白している。 しかし、現在でも

    日本語の歴史 - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/10
  • マークアップエンジニアとは? - MOL

    マークアップデザインエンジニア HTML/XHTMLのマークアップ 情報設計および文書構造のデザイン エンタープライズCMSのテンプレート設計・開発 CSSの設計およびコーディング JavaScriptのライブラリ設計・開発・実装 以下の技術に関する研究・設計・開発 XMLをはじめとする多様なウェブフロントエンド技術全般 アクセシビリティ ユーザビリティ 各種オーサリングツールや開発プラットフォーム 以上のことすべてできないと名乗っちゃいけないかと言われるとそうではないと思うけど、少なくともこうゆうことができるひとがマークアップエンジニアでしょ?言うてみれば、フロントエンドエンジニアとかデザインエンジニアと呼ばれるひとであって、場合によっちゃインタラクションデザインやインフォメーションアーキテクチャとかの知識も必要なわけであって、マークアップエンジニアHTML/CSSだけのコーダーとは別

    マークアップエンジニアとは? - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/07
  • その数学が戦略を決める - MOL

    マーケティングというか、統計学の言葉って全然分かってないなーと列挙してみる。ちゃんと大学の時、勉強すればよかった><数学の用語ひとつも理解してなくても、このは楽しく読めました。 如何に絶対計算がすごいか感じとることができると思います。300ページと分厚いですが、各章の末にはまとめがご丁寧にも書かれてあるので、忙しい人はそこだけ読んでも良いかもです。 ベイズ理論とはトーマス・ベイズによって確立された確率論で、「神の存在を方程式で説明できる」という主張の元に成り立つものだ。ではそのベイズ理論とはどういうものなのか。簡単にまとめると「未来を推測するには過去を振り返らなければならない」というもの。つまり「未来の出来事はその事象の過去の発生頻度を求めることで計算・予想できる」「過去に起きた事象の発生頻度(確率)から未来の出来事の発生頻度(確率)を予測する」。もっと簡単に一言でまとめれば「未来は過去

    その数学が戦略を決める - MOL
    t32k
    t32k 2015/05/05
  • ブラック・スワン - MOL

    なかなか読み応えのあるだった。上下巻で600ページ、といっても下巻の最後の100ページは用語解説や参考文献表記なので実質500ページ。 ブラックスワンとは前例の無いもの、起こりうるはずのないもの、でも実際に起こるとそれ以降はそれが当たり前のように扱われるのもの比喩で使われている。わかりやすい例として、世界中から1000人のサンプルをランダムで抽出した場合、皆の体重はさほど変わりない。最大値として小錦レベルのような人がいても全体の0.何パーセントだろう。ところが年収で考えた場合、サンプルにビル・ゲイツがいた場合はどうだろう。彼一人がで全体の99.9999… %を占めることになる。前者は『月並みの国』、後者は『果ての国』と著者は比喩している。 上巻はブラックスワンの例としていくつかのケースを紹介していて、純粋に読み物としておもしろかった。下巻は数字がちらほら出てきてちょっと難しいというか

    ブラック・スワン - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/30
  • 年収120万円時代 - MOL

    年収120万円時代読了。まぁ、危機感を煽るだけ煽ってどーすればいいんじゃ?という話。というより、どーするもこーするも年収120万じゃ節約とかいうレベルではなく、そうならないように300万を死守しなければね、という感じ。 300万を死守ってなんか…(´ヘ`;)ハァ そうゆう時代でもないか。とりあえず、たまにこうゆう系のを読んで自分を追い込まないと怠けてしまいそうなので、個人的には良かったかも。 まぁ、こっちのエントリーの方が十分タメになると思うけど。 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 僕は仕事人間だった。でも今は違う | 住 太陽のブログ

    年収120万円時代 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/30
  • Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書 - MOL

    前々からペルソナに興味があったので読了。読む前はペルソナってなんか胡散臭いイメージがあったけど、考えてみればペルソナを考えることって当たり前のことだよね。 このデザインはユーザーは好きだろうとか、このシステムはユーザーが必要としてるに違いないとかなにかしら多かれ少なかれ考えながら、みんなモノを作ってると思うんだ。ただ、その制作者の考えたユーザーは、他者と共有されていないから、デザイナーはこう、プログラマはこう、ディレクターはこう思う、ってことになって意見は平行線のままなんてことがしばしばある。最悪、重役さんや社長さんのひどく狭い見解で決まっちゃうなんてことになりかねない。 そこで、ペルソナってゆうユーザーモデルを作り共有することで、意思決定の精度を高めようってのがペルソナを作る意義。胡散臭いなーって思っちゃうのはペルソナ作成のフローや調査なんてものを知らなかったからだね。 ユーザビリティテ

    Webサイト設計のためのペルソナ手法の教科書 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/25
  • ウェブ人間論 - MOL

    『ウェブ人間論』は、作家の平野啓一郎さんがネットが生活に浸透していくにつれて抱く不安や疑問を、ポジティブ梅田望夫氏が受け答えるというスタイル。 すべてのコンテンツがネット上にあがれば、書籍やCDなどはなくなるのではないかという不安。しかし、現在のネットには膨大な情報はあるが、それらは断片的であったり重複していたりなどうまくまとめられていない状況。そのような中で、まとまった情報をページをめくるという形で得られる書籍にも十分利がある。これって当たり前のことだけど、すごいことだな思った。コンテンツの内容自体は変わらないけど、それを表現するメディア媒体の特性みたいなこと忘れてたなと反省。パソコンもない無線LANもない状況で、ネットにはアクセスできないですしね。そういうときには、やっぱり一冊の文庫がすごい便利・お手軽。とはいえ、携帯電話って存在も忘れちゃいけないよ、俺。と今は戒めておく。

    ウェブ人間論 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/23
  • イチロー思考 - MOL

    草野球をやっている友達に勧められて読んでみた。感想としてはイチローは小さい頃からイチローだったんだと。 書の構成は見開き右側にイチローの名言、左側に著者の解説が77個掲載されている。ざっと見た感じ、2004年のシスラーのシーズン通算安打257安打の記録を破った試合後のインタビューからの引用が多い。まぁたしかに、あのときはえらく饒舌にインタビューに答えてたなと記憶に残ってる。そのほか気になった言葉をチョイス。 僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるには、練習が必要です。ぼくは、その練習にはじしんがあります。ぼくは3歳のときから練習を始めています。3歳〜7歳まではんとしくらやっていましたが、3年生の時からは今まで365日中、360日ははげしい練習をやっています。だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時

    イチロー思考 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/17
  • お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 - MOL

    TABLOG:「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? 上記の記事で興味をもったので、橘玲氏の昔のを読んでみた。著者の主張自体はあまり変わってなさそうなので、このも「税金は値切れる」といった類のかなと思ったけど、読んだら案外、普通のだった。 資産形成 = ( 収入 - 支出 ) + ( 資産 × 運用利回り ) まず、お金を増やす大前提を提示して、そんなに甘くはないぞの株などの資産運用の話、持ち家かマンション等の不動産の話、生命保険の話などに前半は費やしている。そのような基知識をふまえた上で、著者の言う黄金の羽というのは、 できるだけ税金を払わない。 できるだけ多く再分配を受ける。 の2つに尽きる。 できるだけ税金はを払わない方法は、サラリーマンやめて個人事業主になっていろいろ経費で必要なものを買う。そして経費で差し引いた分から税金が算出されるので、給与から天引き

    お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/14
  • Googleを支える技術 - MOL

    『ググる』と瞬時に検索結果が返されるのが当たり前で、しかも遅いことを体験したことがないので、その凄さをつい忘れてしまうけど、書を読んでGoogleの並々ならぬ努力を改めて理解した。考えてみれば、世界中のWebページをインデックスしてる時点で数千億、数兆?ページぐらいあるのだから、そこから最適な結果を0.何秒以内に返すってすごいことだなと思う。だってDreamweaverでちょっと容量のあるページを検索しても1秒以上かかることを考えれば、Webデザイナーの僕でもその凄さは理解できる。 書は検索システムの簡単な説明からGFS (Google Fire System:分散ファイルシステム)、Bigtable (分散ストレージステム)、Chunbby (分散ロックサービス)、MapReduce(分散処理のための基盤技術)、Sawzall (手軽に分散処理するための専用言語)など、お馴染みのGo

    Googleを支える技術 - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/09
  • コマンドラインからGoogle Analyticsにデータを記録するGAERをつくった - MOL

    t32k/gaer - GitHub 表題の通りのNode.jsのCLIツールを作った。Googleアナリティクスのイベントトラッキングレポートに、下記のように任意のJSONデータを送りつける。 $ npm install -g gaer $ gaer -t UA-xxxxx-xx -r reportName path/to/data.json Sending [||||||||||||||||||||||||] 100% Success: The data is sent to UA-xxxxx-xx

    コマンドラインからGoogle Analyticsにデータを記録するGAERをつくった - MOL
    t32k
    t32k 2015/04/07
  • Progressionで始めるFlasher Life ~ActionScript書かなくてもFlashコンテンツ作れますよ~ - MOL

    月イチの社内勉強会も今回で10回目となった。いろいろ感慨深いところはありつつ記念すべき10回目を飾るスピーカーは福井のスーパーデザイナー @shirokuro331さんだ。 @shirokuro331さんとの出会いは、この勉強会の第1回目のスピーカーである@shoitoさんからの紹介で、「福井にスーパーデザイナーがいるよ」とのこと。それならば是非弊社で講演してもらいたいってゆうスーパーな流れで決まった! 講演内容はProgressionというFlashのフレームワークについて話してもらった。僕はFlashが苦手どころか出来ないだけど、Flasherバリバリの人たちを見ていると、いつかあんな風になりたいって思うことがいっぱいある。けれどもすぐ挫折してしまう。。。 今回は、まさしくそういった人向けの講義であって、ProgressionはFlashの入門の敷居を下げてくれる良いフレームワーク。ス

    t32k
    t32k 2015/04/01
  • gFaceeeに最新コミット日時を強調する機能追加した - MOL

    情報の鮮度は非常に重要だということを改めて理解しつつ、二度とこのような失態を犯さないためにどうすればよいか考えた結果、いったん、はてブは置いといて、GitHubの最新コミット日時を強調するChrome拡張機能を作った。 ご存知の通り、GitHubの時間表記は相対的な3 minutes agoと 3 hours agoとか、May 14, 2012とか、なんか直感的に新しいのか古いのか分かりにくい(というか読み取るのが面倒くさい)。あと最近流行りのReact.jsではなく、今さらBackbone.jsを勉強してるけど、関連リポジトリの更新が普通に2年前で止まってるとかあったので、ちょっと注意しないとと思った次第。 1週間未満: Bright Green 1ヶ月未満: Green 6ヶ月未満: Yellow 1年未満: Orange 1年以上: Red というわけで、上記のような基準で各リポジ

    t32k
    t32k 2015/03/31
  • ある企業Web担の1週間 〜「なかのひと」のおしごと〜 - MOL

    月イチの社内勉強会、第9回目は某メーカー勤務の@mathmeさんが『Web担当者』をテーマに講義をしてくれた。 @mathmeさんとはちょくちょく出会っていて、Web担当的なことをしているとは聞いていたのですが、まぁ守備範囲が広い。SEOからコーディングまで幅広い知識をお持ちで、一度話を聞いてみたいなと思っていたので今回お願いした。 感想は御社のリアルな現場の雰囲気が掴めました。「ええがにして」(訳:いい感じにして)は魔法の言葉!はかなりのあるある体験で、頭を悩ます問題だと感じた。またそうならないためにも1にも2にもコミニュケーションだということも凄まじく共感できた。最近、同僚と飲むといつも結論はここに落ち着く。やっぱり、相手にとっての「いい感じ」というのはどんなものか理解しておかないと出来上がってからのズレというのは出てくるよね。 めんどくさくても掘り下げて掘り下げなければならないと思っ

  • さようならMSゴシック - これからはWebフォントの時代だ - MOL

    第8回社内Tech Talksを開催した。今回もまた我がデザイン部の中から選りすぐりの二人に講義をしてもらった! 1人目は@pocotan001で、色について話をしてもらった。彼はコーディングは得意だけどデザインがちょっと苦手というデザイナーで、それを克服するために、あえてビジュアルテーマについて話をしました。 まず動機がすばらしい!うん、エクセレント!苦手なところから逃げずに勉強会という機会をうまく利用してくれたと思うので主催している身にとっては嬉しいかぎりだ。肝心の内容も色彩心理学的なネタを入れつつ、好奇心をくすぐる素敵なプレゼンでした。パチパチ! 2人目は眠れる獅子の@sorasagano!彼はフォントデザイナーとしてもかなり有名。そんな彼が話した内容はこの記事のタイトルでもあるWebフォント。 個人的にはいろいろ形式(EOTとかWOFF)があったり、著作権とかよく分からない存在だっ