2021年1月26日のブックマーク (10件)

  • 3次補正予算案が衆院通過 GoTo延長経費、1兆円計上 | 共同通信

    新型コロナウイルス対応を含めた19兆円超の追加経済対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案は、26日の衆院会議で与党などの賛成多数により可決され、衆院を通過した。27、28両日の参院予算委員会審議を経て、28日に成立する見通しだ。 立憲民主党など野党は、観光支援事業「Go To トラベル」の延長経費1兆円超を計上した予算案が現在の危機的状況に適さないとして、組み替え動議を計3提出。いずれも反対多数で否決された。

    3次補正予算案が衆院通過 GoTo延長経費、1兆円計上 | 共同通信
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
  • “突然死”後の感染判明急増・・・“隠れコロナ死”見えぬ実態|TBS NEWS

    突然体調が悪化して死亡した後に、新型コロナへの感染が分かったケースが、今月はすでに48人と急増していることが分かりました。専門家は、この人数も「氷山の一角に過ぎない」と指摘しています。 26日も1000人を超える感染者が発表された東京。今、増えているのが、感染が判明する前に突然自宅や路上で死亡するケースです。 「今月15日、東京・大田区に住む男性が無断欠勤したため、同僚が自宅を訪ねたところ、うめき声を上げながら苦しんでいたといいます」(記者) 関係者によりますと、男性は、死亡が確認された後のPCR検査で感染が判明しました。死後に警察の捜査に伴ってPCR検査が行われ、感染が判明した人の数は全国で138人にのぼり、1月はわずか20日間で48人と急増しているのです。ただ、捜査の関連で死後に積極的にPCR検査をするのは、1人暮らしの人が遺体で見つかるなど、事件性が疑われる場合に限られています。 「

    “突然死”後の感染判明急増・・・“隠れコロナ死”見えぬ実態|TBS NEWS
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    一昨日や昨日ぐっと減ったように見えてたけど、まだまだ深刻で見通しよくないのかな…。
  • WHO 新型コロナワクチン 五輪選手への優先的な接種に懐疑的 | NHKニュース

    開幕まで半年を切った東京オリンピックの開催に向け、選手に新型コロナウイルスのワクチンを優先的に接種する考えについて、WHO=世界保健機関は「現状では最もリスクが高い人にすら行き届いていない」と、懐疑的な見方を示しました。 これは、WHOの危機対応を統括するライアン氏が、25日の記者会見で述べました。 ライアン氏は、東京オリンピックに出場する選手にワクチンを優先的に接種すべきかという質問に対し、大会の開催を否定するものではないとしたうえで「現状では、ワクチンはリスクが最も高い人にすら行き届いていない」と答えました。 そして、医療従事者や高齢者などに最初に接種されるべきだとして、現時点で、選手に優先的に接種することについては、懐疑的な見方を示しました。 ワクチンをめぐって、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は、去年11月に来日した際「用意できる状況になれば、IOCが接種の費用を担う」と

    WHO 新型コロナワクチン 五輪選手への優先的な接種に懐疑的 | NHKニュース
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    優先順位歪めてまでオリンピック決行することはないと思うけどね。
  • 動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース

    2021年1月23日、バラエティ番組『I LOVE みんなのどうぶつ園』(日テレビ系)では、『買えるペット動物園』を紹介。 同施設では希少種を含めたおよそ300種類の動物が取り扱われており、気に入った場合は購入することができるといいます。 司会であるアイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんらが実際に店を訪れ、展示されていた『スナネコ』の愛らしい姿が放送されました。 那須どうぶつ王国が『スナネコのペット化』に注意喚起同日、栃木県那須郡にある動物園『那須どうぶつ王国』はTwitterを更新。 ウェブサイトの『砂漠の天使・スナネコの展示について』というページを紹介するとともに、スナネコの購入を検討する人に向けたメッセージをつづりました。 スナネコは過酷な環境に生息する野生動物。 警戒心が強く砂漠で行く抜く身体機能を保持。可愛らしい動物ですが牙も鋭く気性も荒いのでペットには不向。スナネコを知りその生

    動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
  • 飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都立学校253校(当時)全ての卒業式で「君が代」が斉唱されていたことが、都教育委員会への取材で分かった。同月2日から全国一斉休校となり、飛沫感染を懸念する学校もあったが、実施を求める都教委の指示に従っていた。専門家は「歌わない教職員の処分が繰り返され、合理的な判断ができなくなっている」と指摘する。 (石井紀代美) 都教委は毎年、都立校や区市町村立校から日の丸掲揚や君が代斉唱の「実施状況報告書」を集めている。紙が入手した2019年度の都立校の報告書によると、今年3月1日から同月下旬までに卒業式を行った中学、高校、特別支援学校など全校が「国歌斉唱した」と回答していた。 都教委の説明などによると、安倍晋三首相が全国一斉休校を打ち出した2月27日までに、自治体から「飛沫感染防止策として歌わないことを考えている」「歌わないと、服務事故扱いになるのか」などの問

    飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
  • 五輪はコロナに勝った証しなのか? 山口香さんの違和感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪はコロナに勝った証しなのか? 山口香さんの違和感:朝日新聞デジタル
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    この状況で、中止という選択肢が視野にすら入っていないような発言はいくら建前とはいえ不自然に思う…
  • レーシック手術をしなくても1日1時間かけるだけで視力が1.0に回復する凄いメガネが登場 | ゴゴ通信

    の窪田製薬ホールディングスが開発したスマートグラスが話題になっている。 この正式名称は「クボタメガネ」と呼ばれ近視を誘発する屈折異常を矯正するため、デバイスのレンズの画像を着用者の網膜に照射するというもの。 臨床試験で1日1時間~1時間半ほどこのスマートグラスを着用した際に視力が向上するという効果が証明された。 このスマートグラスの最大のメリットはレーシックなどの手術をしなくても視力が回復するというものだ。 特に近視が多いアジア人に役立つと語っており、2021年の下半期にはアジア市場で販売を開始する予定だという。 現在は臨床試験段階で詳しい価格は未定だが、窪田製薬の社長は10万円の価格を想定しているという。 また同社はスマートグラスのほかに、同様の効果を持ったコンタクトレンズも開発中だ。

    レーシック手術をしなくても1日1時間かけるだけで視力が1.0に回復する凄いメガネが登場 | ゴゴ通信
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
  • ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞

    【ロンドン=赤川省吾】ドイツ政府は独海軍に所属するフリゲート艦を日に派遣する検討に入った。今夏にもドイツを出航する。海外領土を持たないドイツが極東に艦船を送るのは極めて異例。英国も航空母艦を近く太平洋に展開する。対中警戒論が急速に強まる欧州におけるアジア政策の転換を象徴する出来事になる。独政府は昨秋にインド太平洋ガイドライン(指針)を閣議決定した。現在は指針にもとづく具体策を詰めており、海軍

    ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    中国政府の方針は民主主義への脅威…対抗するために手を取り合ってほしい。香港もなんとか助けてあげて。
  • 森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天 | 東スポWEB

    〝失言王〟への不満がついに海外でも爆発だ。新型コロナウイルスの感染爆発で今夏の東京五輪開催がピンチを迎える中、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が国際オリンピック委員会(IOC)をはじめとした海外の五輪関係者から「もうしゃべらせるな!」と怒りを買っている。いったい、どういうことなのか――。 森会長の失言癖は国内では広く知られるところ。フィギュアスケートの国民的ヒロイン、浅田真央(30)の2014年ソチ五輪の演技について「大事な時には必ず転ぶ」と発言して国民の怒りを買った。この時はさすがに反省のコメントを残したが、〝持病〟が治ったわけではない。 新型コロナウイルス禍が深刻になった昨年2月のイベントでは「選手諸君は気を付けて、ウイルスをもらわないように」と注意した後に「私はマスクをしないで最後まで頑張る」と言ってひんしゅくを買った。首相時代から数々の失言でバッシングを浴びた〝実績〟はダテではな

    森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天 | 東スポWEB
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    「平和の祭典」だの建前はおいといて実質巨大スポーツ大会に過ぎないのに、こんな状況下で最重要事項みたいな顔していろんな課題押しのけて上から目線でものを言えるのなんで?
  • 現実味を帯びる五輪「再延期」で噴出する、人・カネ・場所の大問題

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 東京オリンピック・パラリンピックの再延期――。関係者が必死で否定する発言とは裏腹に、もはや外堀は埋められた感がある。今年7月に延期された大会が再延期された場合、さらなる問題が発生する。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟) 否定発言でも「いずれ判断」と政府高官 世論調査でも8割弱が中止・延期を求める 「五輪に備えて最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶかは分からない」「いずれどこかの段階で、実際に開催するかどうかの判断を行う」――。 前者は河野太郎行政改革担当大臣が14日のロイター通信のインタビューに英語で回答した言葉、後者は坂井学官房副長官が22日の記者会見で、夏に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックについて語った言葉だ。 21

    現実味を帯びる五輪「再延期」で噴出する、人・カネ・場所の大問題
    tGsQqV
    tGsQqV 2021/01/26
    こんなときに五輪開催の是非について各国の要人が考えてる時間が勿体ない気がする…そんな重要課題なんだっけ?それどころではないと思ってるのはスポンサーに限らないのでは。