タグ

勉強会に関するt_43zのブックマーク (102)

  • IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言

    タダ飯狙いでIT系コミュニティのイベントなどに入り込む人たちがいる、ということが少し前から話題になっている中で、実際に不審者がイベントに入り込もうとした事案がまた明らかになりました。 12月11日と12日の2日間、都内で開催されたコミュニティ主催の技術系カンファレンスで、おそらくは無料の事を目当てにした不審な人物らが侵入しようとした出来事が発生していたことがイベントの当事者の発言で示されています。 スタッフとして不審者に対応した一人である鍋島理人氏は、「勉強会参加者や運営に危害が及ぶほどの脅威であり、必要なのは不審者対策そのものだと認識を改めた。というか僕はそれぐらい怖かった」とポストし、今回の事態の大きさを吐露しました(鍋島氏は以前、翔泳社でDevelopers Summit(通称デブサミ)のオーガナイザーを勤めたこともある、イベントやコミュニティの運営に関して十分な知見を備えた人物で

    IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言
    t_43z
    t_43z 2023/12/19
    幸運にもまだ被害にあったことないけど、ちゃんと対策考えないとな
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
    t_43z
    t_43z 2020/07/28
    さすが大津さん
  • NTT Tech Conference #1 (2017/01/27 13:00〜)

    イベントは終了いたしました。皆様のご来場誠にありがとうございました。 Webプログラム に当日の会模様と発表資料の一部を掲載いたしました。 イベント概要 NTT Tech ConferenceはNTTグループのソフトウェアエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。 NTTグループ内には各種OSSのコミッタ、メンテナ、コントリビュータをはじめとしたソフトウェアエンジニアや、各社の様々な案件でシステム開発を行うエンジニアがおり、それらのエンジニアがもつノウハウや悩みをNTTグループ内外のエンジニアと共有・議論することでもっとおもしろいエンジニアになることを目的としたイベントです。 (NTTグループの方は下記の注意書きを参照の上、別のイベント管理サイトから登録お願いします。) 内容: 以下の様なテーマに関して各種形式でカンファレンス

    NTT Tech Conference #1 (2017/01/27 13:00〜)
    t_43z
    t_43z 2017/01/05
    時代は変わった(いい方に)
  • 夏のトップカンファレンス祭り:dwango エンジニア ブロマガ

    夏ですね。夏といえば、トップカンファレンスと言われる国際学会が多く開催される時期でもありますね。 というわけで、ドワンゴ研開ちゃんねるでは、今夏開催される(された)CVPR, ICML, SIGGRAPH の3つのトップカンファレンスで発表された論文を読んで発表しあう勉強会を、生放送配信いたします。 勉強会の概要はそれぞれ以下のとおりです。 1. 第35回(前編)コンピュータビジョン勉強会@関東 CVPR2016読み会 前篇 2016年6月27日から30日にかけてラスベガスで開催されたコンピュータビジョンのトップカンファレンスの一つである IEEE Computer Vision and Pattern Recognition 2016 の論文読み会です。 勉強会参加募集サイト: http://kantocv.connpass.com/event/35303/ 2. ICML2016読み会

    夏のトップカンファレンス祭り:dwango エンジニア ブロマガ
  • 社外勉強会に参加する時の心得 | DevelopersIO

    はじめに 社外勉強会に参加する時に個人的に気をつけていることや、以前できなくて反省した結果気をつけたい事をまとめてみます。 またやってよかったなと思った事についても書いてみます。 勉強会に参加する目的を明確にする 新技術を知る 登壇者と話したい ブログを書く もくもくしたい コミュニティ活動 等 どんな目的で参加するのかによって注意することも変わってくるのかなと思います。 どの目的で参加しても共通してやった方がいい事 名刺を必ず持っていく 話をするきっかけとして名刺交換は非常に大切です。名刺がないために話すきっかけを作れない!! ということがないように少し多めに持って行きましょう。 申し込みは早めに 勉強会によっては抽選だったり、募集後すぐに定員オーバーといったことがあります。 対策としてはスケジュールがわからなくても、興味があればとりあえず応募する。あとは勉強会当日めがけて全力で仕事を終

    社外勉強会に参加する時の心得 | DevelopersIO
    t_43z
    t_43z 2016/07/11
    録画は事前にしてもよいかどうか、主催者に確認取ったほうがよいかも
  • 勉強会やカンファレンスにライブ配信は必要か? - Shin x Blog

    ひと昔前(といっても数年前ですが)の勉強会では、Ustream を使ってセッションをライブ配信するということが一般的でした。私は、関西在住のため、特に東京で開催されているイベントをライブで視聴できるのはとても便利でありがたいものでした。 私自身がライブ配信の恩恵を受けているので、自分が開催するイベントでも可能であればライブ配信したいと考えていました*1。 ある時、関西の PHP コミュニティで集まる機会があったので、ライブ配信について話していました。その場には、15人ほどいたと思うのですが、ライブ配信が欲しいと考えいたのは私一人だけで、あとは後日動画を公開するならライブ配信は無くて良い、あっても見ないという人ばかりでした。正直、ここまで必要とされていないというのは意外でした。 このエントリでは、ユーザコミュニティ主催の勉強会やカンファレンスにおけるライブ配信について考えてみたいと思います。

    勉強会やカンファレンスにライブ配信は必要か? - Shin x Blog
    t_43z
    t_43z 2016/06/20
    ドワンゴのセミナールームを勉強会会場として使う場合は、希望があれば機材手配から配信作業まですべて行うので、運営負荷はだいぶ低くできます / https://www.doorkeeper.jp/%E4%BC%9A%E5%A0%B4/dwango
  • なぜ勉強会・カンファレンスに参加するのか? 良かった勉強会・残念だった勉強会

    参加しない人(2)が2割近くいるが、それを除く8割以上という大多数のエンジニアが勉強会に参加していることが分かった(※アンケートに回答していただける積極的なエンジニアによる回答結果であるので、その点は割り引いて考えた方がよいかもしれない)。 参加しない人を除外すると(=参加する人だけ集計すると)、1+3+4+5の4回答(=年に2~12回の参加)だけで約9割を占めており、「年に1回のみ」や「1カ月に何回も」参加するようなどちらかに片寄った人は比較的少ないようである。「年に2~3回」と回答した人が26%と比較的多いが、参加する人だけで平均の頻度を概算すると2カ月に1回程度になりそうだ(※厳密な回数を聞いていないので、概算となる)。 ▲調査項目の一覧に戻る 参加する目的(業務上か/個人的かに大別) 4人に3人は、勉強会には個人的な目的で参加しているようだ。 1個人的な目的(例:仕事とは関係ないが

  • IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    昨年末から、どこかで宣言しないとまずいなぁと思いながら多忙にかまけて宣言していなかったので、宣言することに。 思えば、2008年4月22日につぶやいたTwitterが最初でした。 It勉強会カレンダーの作り方なんてのも書きましたね。 その後、血栓性血小板減少性紫斑病という病名でした - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)を経て2人目の子供を育てているうちに、私自身の活動の興味がIT系の勉強会全般から情報モラル系の勉強会にシフトしていたのもあります。 仕事から帰宅してからの私の中心が、2010年に授かった子供になったというのもあります。 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)で小学生だった長男も思春期に差し掛かり、彼との時間をより大切に持ちたいということもありました。 hanazukin

    IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    t_43z
    t_43z 2015/01/30
    お疲れさまでした!
  • Boost勉強会 #15 札幌に参加した

    Boost.勉強会 #15 札幌が、下記のとおり行われた。 Boost.勉強会 #15 札幌 - boostjp Boost.勉強会 #15 札幌 : ATND 5月22日 「あたし、ガールズバーのホームページ作ってるんだよね」と、三十路過ぎの女が言った。「とにかく、可愛い女の子がいっぱいいますってことにしなくちゃいけなくて、当大変」 「悲惨だな」と筆者は答えた。悲惨としか言いようがない。「そもそも、何故人と話すのに金を払わねばならないのだ。今、私がここでお前に金を払って、会話してくれと頼むのは、おかしいだろう」 「でも、あたしみたいな三十路過ぎの女じゃなくて、二十代だし」 謎だ。筆者には、女の魅力というものを、世間一般が評価するように、正しく評価できない。人の魅力の評価というのは、筆者に欠如した能力であるらしいのだ。この三十路過ぎの女は、その年齢と、そして鍛えていない肥満した体躯から考

    Boost勉強会 #15 札幌に参加した
    t_43z
    t_43z 2014/05/27
    上司として念の為に注釈しておくと、僕が納得した勉強会じゃないと出張扱いにはできませんので悪しからず。
  • IT勉強会で利用できる会場一覧・まとめ | Doorkeeper

    IT勉強会の会場 勉強会の会場として、ご利用いただける会場の一覧です。 会場の詳細・ご利用等につきましては、各企業までお問い合せ下さい。

  • 勉強会なんてやらなくても良い

    勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強

    勉強会なんてやらなくても良い
    t_43z
    t_43z 2012/12/28
    うん、色々考えるところはあるよね。自分の中で義務化しているように感じたら、何か変えなきゃいけないとこにきてるのかも。
  • 人見知りがLTをしたらリア充といわれた話 | いっぱい一途

    ツイートのURLはるだけで表示できたと思ったらやはりツイートは正しく引用しないといけないもよう 調査中 (12/12/18 19:30) 単純に制限がかかってるだけ?テザリングしてアクセスしたら見える (12/12/18 20:00) 大場さんのご好意により写真を使わせていただけることになったのでちょっと編集 瞬間を切り取るのがうまいですねー (12/12/19 0:30) 内部都合により○○ガーの部分の表現を少し変更 (12/12/19 0:30) 10日前RejectTokyoRubyKaigi10 に飛び込んできました 参加した件 もともと [ruby-list:49012] RejectTokyoRubyKaigi10: 参加者募集のお知らせ とか目にしてたんでイベントのことはしっていました どうやら一方的にフォローしているだけだった人たちがくるっぽいうえ、最初から酒飲んでいる雰囲

    t_43z
    t_43z 2012/12/19
    いきなり僕(の発言)がいてびっくりした
  • おれと嫁とRuby

    Tokyu.rbにいったこともないのにRejectTokyoRuby会議に飛び入り参加したうえ飛び込みで人生初LTした記録

    おれと嫁とRuby
    t_43z
    t_43z 2012/12/10
    親愛なる友人夫婦のデビュー記念
  • ドワンゴ社内 scala勉強会

    11月20日に、ドワンゴ社内で開催される「scala勉強会」の生放送になります。 一部スケジュールが繰り上がりました。ご注意下さい。 13:00 勉強会開始 13:00-13:30 kmizu (水島 宏太さん) 体調不良のため、ご欠席 「Scalaによるパターンマッチングライブラリpegexとその実装」 13:00-13:30 yuroyoroさん 「クリエイティブで高品質なScalaプログラマになるための10のTips」 13:35-14:05 xuwei_kさん (吉田憲治さん 所属: GMOメディア) 「静的型付け言語としてのScala」 14:10-14:15 yusukey (山裕介さん 所属: Twitter Japan) 「Kestrelについて」 14:25-14:35 halcat0x15a (吉田三四郎さん) 「twitter4zについて」 14:35-15:10

    ドワンゴ社内 scala勉強会
  • ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記

    僕たちの勉強会は、まだ始まったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに 皆様、最近ちょっとずつ寒かったり暑かったりしますがお元気でしょうか? 僕は秋の花粉症でぐだぐだですが、元気です。 突然ですが 最近、「UT Startup Gym」(UT スタートアップジム)という「ウェブサービスの企画、開発」の勉強会をやっています。 ずっと知り合いの中だけでやっていたのですが。 最近、一区切りつき、もっとこの勉強会に多くの人に参加して欲しいなと思いブログを書くことにしました>< みなさんは ウェブサービスを作りたいなって思ったことありませんか? 僕はよくあります。 「なんで、〇〇みたいなサービスってないんだろーなー」とか、「もっと、こういうサービスを作ってみたいなー」とか そういうとき、自分ですぐにそのウェブサービスを作り上げることが出来たらなあと思います でも そうは言っても、なかなか

    ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2011/10/17
    面白そう
  • HALOBET: Situs Judi Online Terdepan, Slot Gacor & Slot88 Terbaik, Login Mudah!

    Pemeliharaan Terjadwal: Spinix pada 01-Oct-2024 dari 23:00:00 sampai 31-Dec-2025 23:59:59. Selama waktu ini, Spinix permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: Fairbet pada 14-Jan-2025 dari 12:00:00 sampai 01-Jan-2026 00:00:00. Selama waktu ini, Fairbet permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan

    HALOBET: Situs Judi Online Terdepan, Slot Gacor & Slot88 Terbaik, Login Mudah!
  • JUS総会併設勉強会「『Node.js』とは何か。そして、その先へ。」でお話しさせていただきました。 - Block Rockin’ Codes

    JUS総会併設勉強会「『Node.js』とは何か。そして、その先へ。」 でお話しさせていただきました。 タイトルからして、なんというか 「そして、その先へって、どこなんだよ meso さん。。」 と、何を話すかかなり悩みましたがw 前半が bad_at_math さんによる恒例の低レイヤの深い話。 後半が自分の実際に node でのアプリ開発はどんな感じになるのかを express と socket.io を使った恒例の簡易チャットで紹介しました。その後に、一応「その先」っぽい話も入れました。 どうしても導入的な話になると、いつも通りお決まりの話になってしまうので、 Node をある程度知っている人から見たら物足りない内容かもしれませんが、今回の参加者の方は Node に触ったことがある人がほとんど居なかったようなので、良かったのかと思います。 今回は割と長丁場のライブコーディングだったの

    JUS総会併設勉強会「『Node.js』とは何か。そして、その先へ。」でお話しさせていただきました。 - Block Rockin’ Codes
  • ITインフラ業界にとっての深夜アニメは「接待ゴルフ」のようなものなのか? | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    「横田さん、最近このようなインフラ勉強会に行くと『イカムスメ』という言葉を目にしますが、これはクラウドの新しい技術ですか?」  「横田さん、最近インフラ系の勉強会に行くと『僕と契約して○○しようよ』とみなさんおっしゃるのですが、あれはOSSに対する挑戦なんですか?」  最近、インフラ系の勉強会のイベントなどに行くと、深夜に放送されているアニメのキャラクターをセリフを使ってプレゼンされる方が増えています。  なぜか、このようなインフラ勉強会に参加している人の場合は、だいたいがこの手の深夜アニメネタはなぜか通用する可能性が高いです。(ここ最近QBネタの多さは以上)  そのため、このような深夜アニメをネタとするプレゼンや発表をするのでしょう。そのため、インフラ系の勉強会に行くと深夜アニメの(ごく一部)を見た事がないとわからないネタが多くなってしまいます。  このような状況のため、せっかくITイン

  • http://atnd.org/events/8626

    http://atnd.org/events/8626
  • AIが本当におもしろいアニメをオススメ

    AIがあなたにぴったりのアニメをオススメしてくれるサービスです。 どのアニメを何話まで見たか視聴記録を残すこともできます。 よくある「このアニメを見た人はこれらも見ています」表示もあります。 自分に合った当におもしろいアニメを知りたい人、よくある人気ランキングだとしっくり来ない人にとくに最適です。

    AIが本当におもしろいアニメをオススメ