高井 直人 takai@recompile.net ソフトウェアエンジニア。1977年横浜生まれ。大学在学中からネットワークや情報技術にたずさわる。Web制作会社などを経て、現在はシステムインテグレータに勤務。エンタープライズRubyをテーマに社内標準の策定などに従事している。
Javascriptだけでぐるぐる回る三角推というデモを見つけた。IE6では動かないがIE7やそれ以外のブラウザで動く。 borderを使ってHTML+CSSだけで三角形を書くテクニックは、前にどこかのブログでやってたと思うけど、それを応用して、これだけ複雑な立体を描き、さらに動かすことに成功している。大きな三角形は、水平や垂直線で小さな三角形(実際にはborderをいじったdivタグ)に分割している。 デモでは、Q,W,E,A,S,Dの6つのキーで、回転の方向を自由に変化させることもできる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれ
ALPSLAB routeはルート共有サイトです。ドライブルートやジョギングコースなどのルートを作成して公開できますALPSLAB routeはルート共有サイトです。ドライブルートやジョギングコースなどのルートを作成して公開できます。 What's new ALPSLAB routeと連携もできるバーチャルレースサービス「猛レース」を「LatLongLab」で公開しました (2008年8月28日) バイシクルクラブとのコラボ企画、「休日の3時間コース」募集が開始されまし た (2008年3月19日) ALPSLAB 虫眼鏡でルートを見る機能が追加されました (2008年2月14日) ALPSLAB videoと読売新聞社様のコラボで、箱根駅伝のコースマップが公開されました (2007年12月13日) 携帯電話対応、レイアウト変更などALPSLAB routeをリニューアルしました(2007
Yet Another File Server MediaFileというファイルをドライブとして利用するファイル管理ソフトウェアです。 Yet Another File Server ファイルサーバの管理は大変だ。容量制限や情報流出の防止策など様々な運用施策を行わなければならない。重要なデータも入るので、一つ間違えると多大な損失になりかねない。 HDD全体で暗号化するのも良いが、こうしたツールで手軽に行うのはどうだろう。 今回紹介するフリーウェアはFileMedia、ファイルを物理ドライブとして利用するソフトウェアだ。 FileMediaではFileMediaと呼ぶファイルを物理ドライブとして利用する。管理ツールを使って特殊なファイルを作成したら、クライアント側でそのファイル特有のIDであるFileMediaIDをアプリケーションに登録する。 クライアント側ではそのファイルをローカルディス
はてなダイアリーをはじめ,ブログサービスを提供しているサイトは数多く存在します。その中でもJUGEMは,はてなダイアリーと同様にXML形式で日記をエクスポート,インポートすることができます。しかし,はてなダイアリーとJUGEMではXML文書の構造が異なるため,はてなダイアリーからJUGEMに移行したい場合は,XML文書の構造を変換する必要があります。 XML文書の構造を変換するには,さまざまな方法があります。XSLT(XSL Transformations)を利用してXML文書の構造変換を行なう方法も,その1つです。 そこで今回から3回にわたって,はてなダイアリーからエクスポートしたXML文書(以下,はてなダイアリー形式)をJUGEMブログにインポートするための形式(以下,JUGEM形式)に変換するXSLTスタイルシートを例に,XSLTの基本構文を学習します。 ◇XSLTとは XSLTとは
秋元@サイボウズラボ・プログラマーブログで右側にある「人気エントリ」。 要は「はてなブックマーク」でブクマされた数が多い順にエントリを貼り付けているのですが、「レビューポスター」を使って簡単に実現できるのでご紹介。 1. まず はてブ人気エントリー一覧に行きます。 ←人気エントリ 2. 自分のブログの URL を入力して「URLで絞込み」を押します。 ←自分のブログの人気エントリ ソートは「人気」順になっているのが良いでしょう。 3. レビュー・ポスター にいって、上の URL をそのままぶち込みます。 表示件数とかを少し修正すると完成。あとはできたコードを ブログに貼るだけです。js ファイルをちょっといじるだけで はてブの読者数をだすことなんかもできるのですが、ま、このくらいでイイカンジかと。 ■できたやつ■ 人気エントリ
Software Development in the Real World: The Complete List of Ajax Tools Ajax has really taken off over the last two years. Ajax is really just the combination of Asynchronous JavaScript and XML. 各言語用Ajax関連ライブラリ&Ajaxフレームワークのコンプリートリスト。 PHP, Perl, .NET, ColdFusion, Flash, Java用の他、Ajaxフレームワークのリストが公開されていました。 AJAX ライブラリ Yahoo Ajax Libraries - ご存知Yahoo UI Library Google Ajax Search Yahoo Maps Ajax API -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く