タグ

2007年11月1日のブックマーク (21件)

  • CVSユーザのためのSubversion TIPS:Geekなぺーじ

    「The Top Ten Subversion Tips for CVS Users」という記事がありました。 Subversionの開発を行っているGoogle社のBrian Fitzpatrick氏が書いているブログ記事のようです。 元々は2004年にONLampで発表されたものだそうです。 以下、要約です。 誤訳などの可能性があるので原文もご覧下さい。 1. ステータスを見るにはstatusを利用しよう CVSでは、手元のコピーと最新レポジトリとの違いを見たい場合、 cvs updateを使いますが、cvs updateをしてしまうと、違いを知ると同時に手元のコピーが最新の状態にupdateされてしまいます。 (-nを使わない場合。また、statusコマンドもありますがあまり使い勝手は良くありません。) Subversionでは、updateを行わずに状態だけを知る事ができます。 $

  • Luceneでベイズ分類(experimental) | 関口宏司のLuceneブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Luceneでベイズ分類(experimental) | 関口宏司のLuceneブログ
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    お、大学でやってたことに近いなー。ベイズ推論とか強化学習とか隠れマルコフモデルとか懐かしい。
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    「「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージ」あははははー
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    ぷよぷよもあり
  • 「Open Quark Framework for Java 1.7.0」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Open Quarkプロジェクトは10月26日、JVM向け遅延関数型プログラミング言語およびランタイム「Open Quark Framework for Java」(Open Quark)の新バージョン「Open Quark Framework for Java 1.7.0」をリリースした。 Open Quarkは、プログラミング言語「CAL」、CALからJavaバイトコードへのコンパイラ、およびいくつかの補助ツールからなる。 CALはプログラミング言語「Haskell」に似た遅延評価型の関数型言語。遅延評価では、値が実際に必要になるまで処理が行われないため、不必要な処理の実行が自動的に省かれるといった利点がある。 また、Open Qu

    「Open Quark Framework for Java 1.7.0」リリース
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    Haskellに似た遅延評価型の関数型言語「CAL」及びCALからJavaバイトコードへのコンパイラなど。
  • Swingの拡張コンポーネント群「SwingX 0.9.0」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SwingLabsプロジェクトは、Swingの拡張コンポーネント群「SwingX」の新バージョン「SwingX 0.9.0」をリリースした。 SwingXは、JavaGUIツールキット「Swing」を拡張したコンポーネントを多数含むライブラリ。並び替えやフィルタリング、ハイライトが可能な表、ツリー、リスト、検索機能、自動補完機能などのコンポーネントが含まれている。 今回リリースされた新バージョンでは、ペイント関連のAPIが追加され、表やツリーなどに関するAPIも充実したほか、ラベルやヘッダなどの新しいコンポーネントも追加されている。また、同時に300以上のバグも修正されている。

    Swingの拡張コンポーネント群「SwingX 0.9.0」リリース
  • ケータイメールポータビリティは開国を迫る黒船となるか?

    携帯電話業界では秋冬モデルとなる新製品発表で盛り上がっているが、その影で携帯電話のメールを持ち運ぶ新しい仕組みが発表されている。携帯メールポータビリティは巨大なキャリアのオープン化を実現するきっかけとなるのだろうか。日通信にそのねらいを聞いた。 連載目次 オープン化に向かう携帯電話ビジネスを先取りするTANGOメール 2007年9月、携帯電話ビジネスを取り巻く環境が今後大きく変化することを予感させる出来事が立て続けにあった。1つは、携帯電話のビジネスモデルの在り方について検討を重ねてきた「モバイルビジネス研究会」の報告書がまとめられた件だ。もう1つは、MVNOの草分けである日通信とNTTドコモとの間で決裂していた接続交渉に、日通信有利の大臣裁定案が提示されたことだ。 どちらの内容を見ても、携帯電話ビジネスの潮流が「オープン化」に向かって流れを早めていることは明白だ。 そのような中、将

    ケータイメールポータビリティは開国を迫る黒船となるか?
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    アドレス予約開始日に予約したけど、余裕で取れすぎ。認知されてなさすぎ。アドレスのドメインださすぎ。
  • .NET「本音」相談室(第1回)(1/4) - @IT

    .NETっていったい何? はっきりいって、「.NET(ドットネット)」が何だか分からないという人は少なくないと思う。マイクロソフトのサイトを見れば、あちこちに.NETというキーワードはあるし、屋に行けばそれなりにもいっぱいある。しかし、大半は、ソフトウェア開発者向けのものであり、いきなりプログラミングの話である。ソフトウェア開発者にとってはメリットがあるのかもしれないが、ITにかかわるそれ以外のユーザーには何がメリットなのか、そもそも、.NET自体が、何なのかがよく分からない。 筆者も実は、最初は何だか全然分からなかった。だいたい、マイクロソフトの発表は、具体的な製品以外は、分かりにくいのが常である。.NETの前は、「Windows DNA」だの「デジタル神経何とか」*1だの何だかよく分からない話をしていたし、.NETも最初の発表(2000年6月)を見ると「マイクロソフト、次世代インタ

    t_43z
    t_43z 2007/11/01
  • 第1回 Eclipseプラグインの概要 | gihyo.jp

    Eclipseは今や統合開発環境としてデファクトスタンダードの地位を確立しています。対応言語はJava、C/C++PHPなど多岐に渡っている上、統合開発環境という枠を超えてリッチクライアントのプラットフォームとしても利用することができます。 連載第1回目となる今回は、Eclipseとそのプラグインアーキテクチャについて理解していただこうと思います。 Eclipseとは? 統合開発環境、リッチクライアントプラットフォームなど、さまざまな側面を持つEclipseですが、そもそもEclipseとは一体何なのでしょうか? その答えはEclipseのサイトのトップページに端的に記されています。 Eclipse - an open development platform (Eclipseはオープンな開発プラットフォームである) さらに続く文章でも、Eclipseはビルドやデプロイを含む開発環境を構

    第1回 Eclipseプラグインの概要 | gihyo.jp
  • 第5回 今さらだけどLDAPの意義について考えよう | gihyo.jp

    はじめに 著者紹介の写真が変わっていることにお気づきでしょうか? 私事ですが、先月無事に結婚式を挙げることができました。私生活でもバタバタしていたため、記事の更新が遅れてしまったことをお詫びいたします。 さて、連載ではこれまでLDAPを使用したいくつかのシステム構築例を挙げてきましたが、皆さんは友人などから「LDAPは認証に使用されることが多いと聞くけど、他にも認証のプロトコルっていろいろあるよね。その中からLDAPを使う理由って何?」と聞かれた場合、うまく質問に答えることができますか? 確かにLDAPとは認証によく使用されるプロトコルです。ファイアウォールやさまざまなネットワーク機器のユーザ設定画面では、外部認証サーバとしてLDAP、TACACS、RADIUSなど複数のメソッドを選択できる場合が多いでしょう。今回は実設定から少し寄り道し、LDAPの意義について考えていくことにしましょ

    第5回 今さらだけどLDAPの意義について考えよう | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
  • MOONGIFT: » アニメーション作成もWeb化の時代へ「Ajax Animator」:オープンソースを毎日紹介

    時代はWebアプリケーションを求めている。これまでローカルアプリケーションでやるのが当たり前だったものを次々にWeb化している。 画像編集やカレンダー等、様々なWebアプリケーションが登場しているが、ついに出てきたのがアニメーションの作成だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAjax Animator、Webベースのアニメーション作成ソフトウェアだ。 Ajax AnimatorはまるでFlashのようなアニメーションが作成できるソフトウェアだ。まだ機能的には多くないが、タイムラインベースで、レイヤーによる階層化が可能だ。 丸や四角を配置して、フレームごとに動かしていけばアニメーションが作成できる。できあがったアニメーションはパブリッシュすることでFlashが生成されるので、それをダウンロードすれば良いようだ。 使い方は不明だがマクロの機能があったり、将来的にActionScrip

    MOONGIFT: » アニメーション作成もWeb化の時代へ「Ajax Animator」:オープンソースを毎日紹介
  • ほとんどGoogle PC、gOS搭載の低価格PCを米Wal-Martが販売 | パソコン | マイコミジャーナル

    Everex Green gPC TC2502 米Wal-Martが199ドルの低価格デスクトップPC「Everex Green gPC TC2502」の販売を開始した。Googleのオンラインアプリケーションを日々利用しているユーザーを想定してデザインされた「gOS」を搭載しており、Google PCと呼べそうな内容となっている。 gPC TC2502は、CPUが1.5GHzのVIA C7-D、512MBのDDR2メモリ、80GBのHDD、10/100Mbps Ethernet、DVD-ROM/ CD-RWドライブというハードウエア構成だ。最大の特徴はUbuntuベースのgOSを搭載している点だ。gOSは「Google appsおよび他のWeb 2.0 appsを利用するための新たな選択肢となるように開発された」という。gPCはSkype、Gimp、OpenOfficeなどのローカルアプ

  • gOS - Discover a good OS.

    gOS - Discover a good OS.
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    Googleアプリを使用することを前提にデザインされたUbuntuベースのOS
  • EclEmmaは,djUnitと同じくカバレッジ計測プラグインです。

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 昨今では,ますますテスト工程が重要視されるようになっています。品質の高いソフトウエアを効率的に開発することが,保守・管理コストの低減につながり,最終的なコスト削減を生むからです。 単体テスト工程では,「JUnit」フレームワークがデファクト・スタンダードです。これにより,効率的にテスト・ケース(テスト用のコードを書いたクラス)を作成し,何度でも繰り返し実行できます。単体テストを何度でも繰り返し実行できることは,短期開発で高品質を保つためには欠かせない要素です。 しかし,このようにJUnitフレームワークが品質向上に大きく貢献している半面,カバレッ

    EclEmmaは,djUnitと同じくカバレッジ計測プラグインです。
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    EclEmmaってWebアプリのカバレッジも測定できたのかー。
  • Wicketで理解する プレゼンテーション層フレームワーク革命 - レベルエンター山本大のブログ

    ※ @ITさんでボツになった記事です。。。 Javaを使った国内の企業システム開発では、Webプレゼンテーション層のアーキテクチャとして最もよく使われているのは、いまだにStrutsだそうです。しかし、Sturtsはもはや時代に合わないフレームワークだと感じているエンジニアも多いのではないでしょうか。かといって、JSFやStrutsの後継フレームワークが標準を勝ち取っていくことには「複雑さ」や「完成度の未熟さ」などの理由から疑問の声も聞かれます。とはいえフレームワークに利便性があることも事実なので、誰もJSP・Servletだけの時代に戻ることは望んではいません。そういったことから、筆者も新しい時代のWebプレゼンテーション層フレームワークを待ち望んでいました。 今回紹介するWicketが、JavaEE開発のWebプレゼンテーション層に革命を巻き起こすことを期待しています。 1. Wick

    Wicketで理解する プレゼンテーション層フレームワーク革命 - レベルエンター山本大のブログ
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    なんでボツにするんだろー。もしかしてWicketをメジャーにさせたくない悪の枢軸とかがいて@ITとかがそれにあやつr、うわ、やめろなn(ry
  • FrontPage - Jiemamy Wiki

    Jiemamy Project現在、Wikiは以下がメインです。こちらのページが更新されることは、ほぼありません。 ユーザ向け 開発者向け 各種Importer/Exporter SQLExporter DTOExporter SpecificationExporter GraphicExporter DBImporter SampleModelImporter 各種Dialect(SQL方言) SQL標準仕様 SQL99 オープンソースRDBMS PostgreSQL (PostgreSQL Global Development Group) 担当:daisuke MySQL (MySQL AB) 担当:daisuke (担当者募集中) Firebird (Firebird Project) 担当:募集中 H2 (The H2 Database Engi

    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    Eclipse&Mavenプラグイン。ただのERDツールなだけではなく、開発プロセスまで変えるかもしれないDB設計ツール。日本製。AmaterasERDベース。期待!
  • Maven2のリポジトリ構築 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    最近、社内でMavenizedを進めようと、いろいろと調査をしています。 今までは、Antで十分かなーって思ってました。 Mavenのライブラリの自動ダウンロードはうれしいけど、ローカルのリポジトリに保持するため、構成管理リポジトリ上のライブラリと二重管理になってしまうので。 さらに、pom.xml書くの難しいし・・・ でも、個人的にはレポーティングが魅力的。 CheckStyle、FindBugs、CPD*1、メトリクスあたりのレポーティングが簡単にできるようなので、コーディングフェーズにおける品質向上が期待できます。 今回は、インハウス・リポジトリを構築して、利用できるように考えています。 調査してみたところ、リポジトリマネージャなるものが、いくつかあるようですね。 Some of the popular open source and free maven repositories

    Maven2のリポジトリ構築 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、最大15人でデスクトップを共有できる「SharedView」Beta 2 英語版を公開

    Microsoft Corporationは、最大15人で同時に1つのデスクトップを共有できるソフト「Microsoft SharedView」のBeta 2 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターから入手できる。 「Microsoft SharedView」は、1台のPCデスクトップを複数のユーザーで共有し、閲覧や操作ができるソフト。異なるネットワーク上のユーザー同士でも、特別な設定を必要とせず手軽にデスクトップを共有できるのが特長だ。最大15ユーザーの同時アクセスに対応しており、そのうち任意の1ユーザーが共有デスクトップを操作できる。ほかのユーザーはデスクトップ上にマーカー線を描き込むことが可能で、ユーザー同士のテキストチャット機能も備えている。 たとえばPCに詳しいユーザーが、ほかのユーザー

    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    複数人で共有できるリモートデスクトップみたいな感じ。Microsoft謹製
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t_43z
    t_43z 2007/11/01
    「ユーザーが運営する既存のウェブサイトとSongbirdを連動させるオープンなAPIのセットが利用できる」
  • ブログを書くならSo-netがベストらしい - shi3zの日記

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント

    Webデザイナとして仕事をする上で、ここ数年、個人的にFireworksが手放せないツールになっています。 twitterで某人に「書いて」と言われたのもあるのですが(笑)、Web画像を作るのによいソフトをさがしている人、これから画像編集のためのソフトを選ぼうとしている人の参考に、ということで、個人的にFireworksの気に入っている点など一通りまとめてみようと思います。 ベクター画像とビットマップ画像が等しく扱えるので作業がスムーズ Fireworksは、ベクター画像とビットマップ画像を同時に扱えます。ベクターでちょっとしたアイコンを作るとか、ビットマップ画像を読み込んで編集するとか、すべてが一つのソフトの中で完結できます。IllustratorとPhotoshopを行き来したりするような手間は不要ですし、また複数のソフトを同時起動しなくていいのでマシンにも優しいです。 ビットマ