タグ

2008年8月6日のブックマーク (16件)

  • InfoQ: 新たなオープンソースプロジェクトがオブジェクト指向データアクセスを提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: 新たなオープンソースプロジェクトがオブジェクト指向データアクセスを提供
    t_43z
    t_43z 2008/08/06
    ORMではなく、DBやらファイルやらExcelやらにアクセスする共通オブジェクトモデルを提供するライブラリって感じ
  • デザインパターンの使い方: Singleton:CodeZine

    Singletonパターンの例 Singletonはおそらく最も非難されているソフトウェアデザインパターンでしょう。その点では、開発者たちから複雑すぎるとけなされることの多いVisitorパターンといい勝負です。しかし、Singletonのベースにある考え方は単純で、アプリケーションの実行中に特定の型のインスタンスが1つしか存在しないことを保証する、というものです。 Javaのデフォルト動作では(他の大部分の言語でも同じですが)、クラスのインスタンスはいくつでも作成できます。J2SE 5まで、Javaにはインスタンスの数を制限する直接的な方法はありませんでした。J2SE 5以降のバージョンでは、enum構造を使って特定の型のオブジェクトの数を制限することができます。また、既知のインスタンスそれぞれに一意の名前を付けることもできます。 CやC++などの言語では、enum(列挙)は単なる一連の

  • 今、Rubyがエンタープライズで使われるために必要なこと

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    今、Rubyがエンタープライズで使われるために必要なこと
  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • 第1回 UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所開設のお知らせ | gihyo.jp

    スタートの経緯・挨拶 最近では個人でWebサービスを作る方も増えていますが、アクセスが増加してくると確実に問題となってくるのがパフォーマンスや可用性の問題です。ある程度まではアプリケーションの修正することでパフォーマンスを向上させることはできますが、やはり限界はどこかできてしまいます。 しかしながら、「⁠どうやってシステムを増強していけばいいのだろう」という知識に関しては世間にあまり出回っていませんでした。そのようなときに参考になるような技術や考え方を提供したいという思いから、連載を執筆させていただくことになりました。 連載においては、さまざまな技術を用いて、システムの設計・構築するためのさまざまな方法を提供していきたいと思います。 システム拡張時の手段と問題 システムの規模が大きくなればなるほど課題となってくるのが、どのようにシステム全体を増強していくかです。 システムの増強において

    第1回 UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所開設のお知らせ | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2008/08/06
  • データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT

    データベースというのは通常のプログラム言語に比べると構造やアクセス方法が異なる。使っていて便利なのだが、日々メンテナンスを行っていると、徐々に全体像の把握ができなくなってくる。 データビューワー それを防ぐにはデータのビジュアル化が必要だ。各種データベースに対応したこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJailer、データモデルビューワーだ。 JailerはJavaで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSXなどマルチプラットフォームで動作する。XMLまたはデータベースから構造を分析し、マッピングすることが可能だ。データはリレーションに従って表示され、関連の線なども確認できる。 データモデルエディター モデルをクリックすると、連携しているモデルとの接続方法やn:1などの関係も分かる。また、データベースからXMLへのエクスポートも可能になっている。一つの

    データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT
  • 第3回 TracをLinuxにインストール,Tracの基本的な設定

    2004年にTracの存在を知って惚れ込む。Tracや同様のソフトウエアを普及させるべく,収集した情報をdiscypus.jpにて発信している。 今回は,TracをLinuxにインストールする手順と,Tracの管理者が行う基的な設定,の2つについて説明します。ただし,前回はTrac Lightning 1.8,すなわちTrac 0.10.4日語版を用いましたが,今回は新たにリリースされたTrac 0.11日語版を用います。 ※ Trac 0.11(英語版)が2008-06-23にEdgewallから,そして2008-07-07にTrac 0.11日語版がインタアクトからリリースされました。また,Trac Lightningも2008-07-14にリリースされた2.0.0以後でTrac 0.11日語版を採用しています。 Linuxへのインストール 連載第2回で説明したように,Tra

    第3回 TracをLinuxにインストール,Tracの基本的な設定
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_43z
    t_43z 2008/08/06
    僕が非オタでないことの証明
  • オブジェクト指向なコマンド環境「Powershell」を試してみた - てっく煮ブログ

    Microsoft 製の最新のコマンドライン環境「Powershell」が面白かったので、楽しいところをまとめてみた。UNIX な人にも使いやすい親切設計コマンドプロンプトでファイル列挙と言えば dir だけど、Powershell では ls も使える。 PS> ls Directory: Microsoft.PowerShell.Core\FileSystem::C:\ Documents and Settings\nitoyon Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d---s 2006/02/19 22:35 Cookies d-r-- 2006/02/17 23:39 Favorites d-r-- 2006/02/19 18:56 My Documents d-r-- 2004/08/19 9

  • jQuery UI Dialogの導入法と使い方のさわり(jQuery UI 1.5.2) - monjudoh’s diary

    jQuery UI Dialogって何? http://dev.jquery.com/view/trunk/ui/demos/functional/#ui.dialogにあるデモを見ると感じがつかめると思うけど、 ウィンドウっぽいダイアログをちょいちょいで作れちゃうし、 オーバーレイありのも作れちゃうjQuery plugin。 使うのに何が必要か?それと、入手法 jQuery1.2.6以降 当は1.2.4以降だけど1.2.4、1.2.5はダメポなビルドなので1.2.6を使う Download Builder | jQuery UIでjQuery UI 1.5.2のzipを落としてくると同梱されている Download jQuery | jQueryでバラでダウンロードできる Minified版がお勧め 追記(2008-08-10):Google AJAX Libraries APIも使

    jQuery UI Dialogの導入法と使い方のさわり(jQuery UI 1.5.2) - monjudoh’s diary
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • iPhoneにも対応した、無料ケータイアクセス解析『うごくひと』がリリース! | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • バッファロー、MacBook Airでも使えるUSB外付け有線LANアダプタ

    バッファローは8月6日、USB外付け型の有線LANアダプタ2製品「LUA2-U2-KGT」「LUA2-U2-ATX」を発表、9月上旬より発売する。価格はLUA2-U2-KGTが5150円、LUA2-U2-ATXが3300円。 LUA2-U2-KGTおよびLUA2-U2-ATXは、USB 1.1/2.0接続に対応する外付けタイプの有線LANアダプタで、LUA2-U2-KGTは1000BASE-T、LUA2-U2-ATXは100BASE-TXにそれぞれ対応する。 対応OSは、双方Windows 98SE/Me/2000 Professional/XP/Vista、Mac OS X 10.5をサポート。Mac OS X 10.5では標準ドライバで動作するため、MacBook Airでもドライバのインストール不要で利用できる。

    バッファロー、MacBook Airでも使えるUSB外付け有線LANアダプタ
    t_43z
    t_43z 2008/08/06
    持っとくべきかなぁ?
  • ヤクザが会社にやってきた! どうする?

    連載では、あるコンサルタント企業を舞台にして、企業活動とは切っても切れない“コンプライアンス”に関するトピックを、小説の随所にちりばめて解説していく。 会社にヤクザがやってきた! どうしよう? グランドブレーカーの橋陽一は、東京駅上越・長野新幹線の20番ホームにある狭苦しい喫煙室でたばこを吸いながら、9時20分発「あさま511号」を待っていた。 橋 (長野新幹線も東海道新幹線のように分煙方式にすればいいものを、全車禁煙だから困るよなぁ。いまの世の中、たばこを吸っているというだけで、肩身の狭い思いをしなければならないよ。何もそこまで愛煙家を毛嫌いすることもあるまいに……) グランドブレーカーは、スキー・スノーボード・ウインタースポーツウェアの輸入販売を行っているスノークラフト株式会社をクライアントとして、全社的な人事制度の再構築業務を請け負っている。 そのスノークラフトは、社を東京・

    ヤクザが会社にやってきた! どうする?
    t_43z
    t_43z 2008/08/06
    面白い
  • 長文日記

  • 期限付きメールアドレスを取得できるWebメールサービス「連絡in」 | ネット | マイコミジャーナル

    システム開発などを行うC-RISEは4日、無料Webメールサービス「連絡in」のβ版を公開した。サービスでは、アクセスしたユーザーに対して、有効期限付きのIDとメールアドレスを発行。一時的にメールをやりとりしたい相手との連絡手段などに手軽に利用できる。ID/メールアドレスの有効期限は最終アクセスから30分となっている。 「連絡in」はアクセスするだけで、IDとメールアドレスを一時的に発行。メール相手もIDを得れば、同サイト経由のプライベートなメール環境が提供される 「連絡in」では、サイトにアクセスしたユーザーに対して、固有のIDとメールアドレスが自動的に発行される。ユーザー登録は不要。サービスの利用シーンとしてWebサイトで複数紹介されているほか、たとえば、仕事用や私用のメールアドレスを通知したくない場合などに、同サイトで取得したメールアドレスを使うということもできるだろう。メールの