タグ

2008年10月24日のブックマーク (16件)

  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト「svchost viewer」

    「svchost viewer」は、“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 “svchost.exe”は、関連のある複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通で、「タスク マネージャ」などで見かけたことがある人も多いだろう。しかし、「タスク マネージャ」では基的な情報しか得られないため、それぞれの“svchost.exe”の詳細を知るのは面倒だ。 「svchost viewer」は、OS内部に存在する“sv

  • Ubuntu Server に Plagger 入れた。 - 宇宙行きたい

    は id:miyagawa の記事を参考 http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20060812/1155341964 make が入ってなかったので CPAN がうまく動かずに嵌った。 $ sudo aptitude install make あと、Debian系 は必要そうな物が一発で入れれるように出来るので /etc/apt/sources.list に ## Plagger deb http://debian.hansode.org/ ./を追記 $ sudo aptitude update $ sudo aptitude install libplagger-perlしてからインストール開始。 あとは上記記事どおりやれば動くようになりまする。

    Ubuntu Server に Plagger 入れた。 - 宇宙行きたい
  • Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門

    “泥”開発に対する最終兵器「Trac」とは? 誰もが必ず1度はイライラしたことがある「情報の囲い込み」問題 情報の共有はプロジェクトを円滑に進めるうえで重要な課題です。極端な例ですが、例えば、図1の例で見てみましょう。 分かりやすいよくある例で示すと、各開発者の作業状況はメールや手帳上に記されています。検討やヒアリングした結果は、メールでほかの人に問い合わせたならメールボックス上にたまっていきます。打ち合わせなどで相手に会ってヒアリングしたなら、手帳やノート上にメモとして残っていきます。こうして、各開発者が自分のタスクの情報をメールやメモ、あるいは頭の中で“囲い込み”ながら開発が進んでいきます。 ここで、開発者がある機能を実装するために、「別の作業の状況や進捗(しんちょく)を把握したい」とします。 「誰が情報を持っているのか分からない」 まず、誰が情報を持っているのか分からないので、ヒアリ

    Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門
  • @IT Special PR: サポート期間の終了が迫る旧バージョンのJava SEの継続サポートとバージョンアップを支援

    サポート期間の終了が迫る旧バージョンの Java SEの延命とバージョンアップを支援 ~ 最長15年のサポート期間延長で安心して 現行システムを継続しつつ新バージョンへのスムーズな移行を 支援するJava SE for Businessとは? ~ 企業内の基幹システムやWebアプリケーションをはじめ、数多くのシステムでJavaが利用されている。その利用範囲の幅広さや、ミッションクリティカルなシステムで使われているなどの理由で、バージョンアップを簡単に行えないユーザーもいるが、実は旧バージョンのサポート終了が目前に迫っているという事実をご存じだろうか。そのようなユーザーに向けてサン・マイクロシステムズが提供するサポート延長と移行支援サービス「Java SE for Business」を紹介しよう。 読者の皆さんはご存じだろうか? 実は2年ほど前にアナウンスされているのだが、2008年10月末

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    2008年10月末でJ2SE 1.4のサポートが終了とのこと。
  • 簡単!?iPhone対応サイトの構築方法

    iPhoneはケータイのような画面のウルトラモバイルPC 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/146/3/)は主にHTMLCSS、サイトデザインについて紹介しました。今回はもう少しシステム寄りの「作り方」の紹介をします。 大前提としてご理解いただきたいことは、iPhone用のサイトというのはシンプルなPC向けのページである、ということです。 ウィンドウ幅が基320px(デフォルトでは980pxを縮小)のSafariが積んであり、Wifiでも3G回線でも通信できる、メモリ128Mの非力なPCです。標準的なHTMLJavaScriptCSSも使えます。きちんとSafariに対応しているAjaxのライブラリ群も動作します。Safari Web Content Guide for iPhone(http://developer.apple.com/doc

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
  • netswitch! | 決定版! Rails用画像添付プラグインpurl

    Rails pluginとして動く言語、purlを公開しました。 purl はクライアントサイドから柔軟な画像処理を行うために開発されました。 サムネイルの生成などを行うプラグインはいくつかありますが、そのどれよりも強力で汎用性、拡張性があります。 セットアップ Rails2.1以上では、 $ script/plugin install git://github.com/nanki/purl.git それ未満では、 $ git clone git://github.com/nanki/purl.git -- vendor/plugins/purl gitが無い環境なら、githubのdownloadからファイルを落として、vendor/plugins/ に配置してください。 依存ライブラリ 必須: ImageMagick, rmagick あった方がいい: cairo, rcairo その

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    これはなかなかすごい。
  • イベント開催支援ツール アテンド : ATND

    イベント開催支援ツール アテンド : ATND
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    Wicketも正式にサポートされたSeamがリリース
  • 【ハウツー】jQuery、Dojo、YUIの使えるウィジェット (1) フレームワークの概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    数あるJavaScriptフレームワーク、あなたはどれをよく使う? Webアプリケーションの開発現場において、JavaScriptは切っても切りはなせない存在だ。特に業務支援系Webアプリケーションの場合は、エンドユーザに対して「どれだけわかりやすく、入力・操作しやすいUIを提供できるか」がカギとなる。 最近ではJavaScriptフレームワーク自体に各種の用途・目的に合わせたウィジェットが増えてきており、デベロッパは自前で複雑な実装をすることなくさまざまな機能・UIを簡単に導入することができるようになってきた。 jQuery UI、Dojo ToolkitYahoo! User Interface Library(以下、Yahoo UI)、script.aculo.us、Ext JS……、ライセンスや稼動環境、エンドユーザの要望、デベロッパの嗜好などでさまざまな選択肢があるが、どのフレ

  • 緊急事態にあって...の英訳

    緊急事態にあっても素早く故障・バグを見つけて修理できる人 wizard - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    これは面白い
  • オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-10-24 01:50:00 オンラインRSSリーダーを使ってる人はみんな逮捕されるのかな。。 RSSという仕組みがあるのですが、ブログが更新されているかどうかを、 RSSリーダーとかいうソフトとかでチェックする仕組みです。 具体的には、RSSの形式に沿ったテキスト文が置いてあって、 RSSリーダーなどのソフトで、そのテキストファイルを拾ってきて、 自分のパソコンで表示するわけです。 んで、最近はオンラインRSSリーダーってのがよく使われています。 Googleリーダーとか、livedoor R

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_43z
    t_43z 2008/10/24
  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    考えさせられる。点数を稼ぐための読書法ならいくらでも教えられるが、心を豊かにするための読書法は教えられるのだろうか。
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

    t_43z
    t_43z 2008/10/24
  • MOONGIFT: » Railsで有名な37signalsによるシンプル&カスタマイズ可能なWYSIWYGエディタ「WysiHat」:オープンソースを毎日紹介

    WYSIWYGなHTMLエディタは既に数多く存在している。有名なものとしてはFCKEditor、TinyMCEなどが知られている。これらは非常に便利な代物ではあるが、出来上がったものをカスタマイズしようという気にならないくらい重厚な作りになっている。 シンプルな作りのWYSIWYGエディタ もっと自分たちにあったシンプルでカスタマイズが容易なものを!そう願った37signalsは自分たちで作ってしまうことを考えた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWysiHat、カスタマイズ容易なWYSIWYGエディタだ。 WysiHatの特徴はprototype.jsをベースに作られている点だろう。そして文字に対する装飾がメソッドを呼び出すだけで良いというシンプルさもある。選択されている文字などを気にすることなくアクションを呼び出すだけで良い。 prototype.jsベースなのでカスタマイズ

    MOONGIFT: » Railsで有名な37signalsによるシンプル&カスタマイズ可能なWYSIWYGエディタ「WysiHat」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/10/24
    prototype.jsベースなのがなぁ。
  • Bullzip PDF Printerの文字化けについて :: 札幌 パソコン サポート データ復旧 修理 フリースカイブログ

    前に紹介したことがあるフリーのPDFソフト Bullzip PDF Printerの新しいバージョンについてですが、インストール後文字化けするようなんです。 http://www.bullzip.com/products/pdf/info.php 今現在のバージョンは6.0.0.684-5ですね。 インストールされて設定画面が文字化けでどうにも困っているという方に直し方を教えます。 プログラムフォルダにBullzipのフォルダがありますが、その中にlabels.txtというテキストファイルがあります。 それをWindowsのメモ帳で開いて、先頭に以下の文を追加すれば文字化けが直ります。 WindowsLanguage=JPN CultureID=1041 CultureName=ja-JP CultureNativeName=日語 (日) MissingTranslations=0 普

    t_43z
    t_43z 2008/10/24