タグ

2009年12月3日のブックマーク (16件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 2009年版Python開発環境を整えよう

    なでしこの作者じゃない方のsakatokuです。 以前書いた「Python開発環境を整えよう」という記事からだいぶ時間が経ってしまったので、内容を更新したいなぁと思っていたのですが、ようやくその機会が来ました。 virtualenvで開発環境をつくる 開発環境をつくるにあたって次のような問題が生じると思います。 root権限がないためにインストールしたいライブラリが使えない 新しいライブラリをインストールしたり、既存のライブラリをアップグレードすることで、既に動いているアプリケーションを壊したくない 複数のバージョンのPythonを使って開発、テストを行いたい 自作したPythonパッケージのインストールのテストを行いたい 以前の記事ではvirtual-pythonという解決策を紹介しましたが、現在ではvirtualenvというツールが広く使われるようになってきています。 virtuale

    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~補足編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~補足編
    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • これは面白い!JavaScriptだけで作られたOpenSocialポータル·OpenSocial Dashboard MOONGIFT

    OpenSocial DashboardはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。OpenSocialというと、MySpaceやmixiといったSNS向けのツールであって、あまり一般サイトには無縁なように感じていた。だがガジェットとして捉えるとiGoogleのように個々人で使える可能性もある。 JavaScriptだけで作られているのが驚き! OpenSocial DashboardはそんなOpenSocialの可能性を存分に感じさせるソフトウェアだ。まるでMac OSXのDashboardのようなインタフェースで、OpenSocialガジェットを自由に配置できるようになっている。しかもこれがJavaScriptのみで作られているというのだから驚きだ。 仕組みとしてGoogleの提供するFriend Connectが用いられている。mixiアプリも一部については動作もできるだ

    これは面白い!JavaScriptだけで作られたOpenSocialポータル·OpenSocial Dashboard MOONGIFT
  • Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT

    WebROaRはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Railsアプリケーションを公開する際、通常何らかのHTTPサーバと組み合わせて利用する。かつてはApache + Mongrelが人気で、最近ではApache + Passengerまたはnginx + Passengerという組み合わせが人気だ。 高パフォーマンスが売りのデプロイサーバ そんな中、またしても新しいデプロイサーバが登場した。管理画面付きのすごいやつ、それがWebROaRだ。パフォーマンスの高さを誇っており、使い勝手も良い。まだ開発途中とは思われるが今後に期待のできるとても興味深いソフトウェアだ。 対象はUbuntu/Debian/Mac OSX/CentOSとなっている。今のところWindowsはサポートされていない。インストールはRubyGemを使って簡単に完了する。WebROaRを立ち上げると専用の管理アプリケ

    Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2009/12/03
    これは面白い
  • Google Go登場の背景 (1/2)- @IT

    第1回 Google Go登場の背景 赤坂 けい チームWordProgress 2009/12/2 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 2009年10月末にグーグルが発表した、新プログラミング言語Go(またはgolang)は、速くて軽量な言語である。ただし、「速さ」と「軽量」の意味合いには、少しだけ特殊な意味合いが込められている。 第一に、Goの「速さ」とは、コンパイルの速さという意味合いが強い。また、Goの「軽量」とは、並列処理に対応した言語でありつつも言語仕様が軽いといった意味合いがある。 コンパイルが速く、並列処理の記述が容易で、言語仕様が軽量だという、Goのうたい文句に引き付けられた人は多いだろう。そして何より、世界最大規模のWebサービスを提供しているグーグルが、錚々(そうそう)たるメンバーの名の下に、自社のシ

    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
  • 2009年の優秀ツール&サービスを表彰!金銀銅ツール2010 :教えて君.net

    毎年恒例のアワードの季節がやって来た。12月8日発売のネトラン1月号では、今年ネットの世界を騒がせたツールやサービスをまとめて評価するゾ。大賞を受賞するのは果たしてどのツール・サービス? ノミネート作品リスト ●ブラウズ部門 ネットサーフィン/巡回効率化 ●セキュリティ部門 ウィルス対策/通信秘匿 ●動画部門 動画プレイヤ/動画編集/ファイル変換 ●音楽部門 再生・管理・編集/ストリーミング ●画像部門 閲覧・収集/管理・編集・共有 ●バックアップ部門 リッピング・ライティング/ウェブストレージ ●ユーティリティ部門 USBメモリ・HDD強化/OSチューンアップ ●審査員プロフィール lukewarm、芝田隆広、中谷仁 ●特別審査員プロフィール あまえび、my96soft、エアロプレイン ●ブラウズ部門(上に戻る) ネットサーフィン ZoneAlarm

  • ほぼリアルタイムで共有できるオンライン上のホワイトボード「FlockDraw」 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに言葉を尽くして企画やアイデアの説明をしたとしても、たった一枚の絵を見せただけの方が伝わることもあります。正に、百聞は一見に如かずです。 「FlockDraw」は、オンライン上のホワイトボードのようなものです。ホワイトボードに絵を描きながら、リアルタイムで複数の人と共有でき、その場で共同作業することができます。 誰かと共同作業したい時は、ホワイトボードのURLを知らせるだけで共有でき、ほぼリアルタイムでホワイトボード上のセッションが可能です。少々のタイムラグがありますが、リロードしなくてもホワイトボードは自動的に更新されます。 使い方は至って簡単。FlockDrawのWEBサイトにアクセスして「Start Drawing」ボタンをクリックすると、ホワイトボード画面が開きます。サイドバーにあるツールを使って、線や丸などの図形、テキスト、フリーハンドの絵を、組み合わせながら自由に描くこと

    ほぼリアルタイムで共有できるオンライン上のホワイトボード「FlockDraw」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
  • Locale : いつでも、どこでも、Androidを最適な設定に!!Androidアプリ261 | オクトバ

    こんにちは、タマイ・ラマです! Robert Restaino裁判長は裁判所で電話が鳴ったという理由で46人の人を拘留しました。 『ああ、裁判所では携帯をマナーモードにしておくんだった・・・』 ・・・こんな状況を憂いて開発された(?)のが「Locale」、自分のいる環境に合わせて自動的にAndroidの設定を変更してくれるアプリです。 職場ではbluetoothをオフにしたり、バッテリー残量が少なくなってきたらディスプレイの明るさを落とすなどの設定ができます。 ご存知の方も多いかと思いますが、アプリは2008年の第1回Android Developer Challengeでグランプリを勝ち取ったアプリの1つです。 このアプリは、2011年1月30日現在マーケットから削除されています 起動画面です。Localeは想定している場所や状況(Situation)毎に設定を行います。 「Add S

    Locale : いつでも、どこでも、Androidを最適な設定に!!Androidアプリ261 | オクトバ
  • そら案内: 起動直後の画面で今日の天気が一目瞭然!無料。1885 | AppBank

    iPhoneで天気予報をもっとシンプルに見たい、ウェザーニュースタッチじゃなんか違う。。ずっとそう思ってきました。で、そら案内をなんとなく入れてみたらすべての悩みが一瞬で解決した。 そら案内は「アプリ起動後の1画面目ですぐ自分の地域の天気を見たい!」というシンプルなニーズにドンピシャで答えてくれます。 さらに、わかりやすく「晴れ」とか「晴れときどき雨」と教えてくれ、今日の時間ごとの降水確率、さらには週間天気も1タップで表示! すべて解決してくれた。そら案内、あなたは神か。紹介します! アプリをダウンロードして初回起動。 地域が設定されていません、とアラート。 地域を設定します。 地域は複数設定できます。何個でもどうぞ。 こんな感じで登録された地域が表示されます。 私は鎌倉に一番近い横浜と、東京の2箇所を登録! なお、登録する地域はいつでもこの画面から変更できます。 で、天気予報を確認! こ

    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは

    アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」。体サイズは50(幅)×100(奥行き)×28(高さ)ミリ、重量約95グラム。消費電流は最大1.5アンペアで、ルーター機器やプリントサーバ機器のように常時電源オンのまま運用する。発売は2009年12月中旬、価格は7400円(税抜き) 同じ機能・性能を持つ機器と仮定するなら、有線接続と無線接続、どちらが便利だろうか。 マウスやキーボード、HDDや光学ドライブ、USBメモリ、プリンタ、テレビチューナー、デジタルカメラ、メモリカードリーダーなど、USB接続型の機器はPC向け周辺機器で最も使用機会の多いであろうデバイスだ。このUSB機器の利用シーンをそこそこ安価に一変させる可能性がある新製品「ETG-DS/US」がアイ・オー・データ機器から発売される。HDDや光学ドライブ、プリンタ、地デジチューナーなどのよくあるUSB機器を、ネットワーク接続型HDD(

    USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
    t_43z
    t_43z 2009/12/03
  • さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件|MOBILE POWER 〜読書とかiPhoneとか〜 - livedoor Blog(ブログ)

    長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー

    t_43z
    t_43z 2009/12/03