タグ

2015年10月19日のブックマーク (9件)

  • Slackから江添さんに質問できるbotつくった - ブログ

    質問ではない 江添さん良いですよね。強いし。 強い江添亮 pic.twitter.com/tktbE2U5tz — ゆっくりしない (@yukkuri_sinai) 2015, 2月 28 江添さんの ask.fm はコンテンツ力の凄さが有名で、これを毎日の楽しみにしているなんていう人も結構いるんじゃないかと思います。 質問ではない。 ターミナルから簡単に質問できる ezoe コマンドも話題になりました。この技術革新が ezoe.fm の盛り上がりに一役買ったことは間違いないと思います。大変便利に使わせてもらいました。 ちなみに、その ezoe コマンドにも既に様々な言語による実装が存在するようです。 Slack から質問したい もちろん私が個人で使っている Slack にも #ezoe というチャンネルが設けられていて、そこには質問と回答が次々と流れてくるようになっています。そしてグッと

    Slackから江添さんに質問できるbotつくった - ブログ
    t_43z
    t_43z 2015/10/19
    "どうしてこの JavaScript で動くのか理解できていない" ダメじゃないですか
  • AWS のお得な機能だけでネイティブゲームサーバをつくる | GREE Engineering

    昨今何かと話題に挙がってきた AWS LambdaAWS DynamoDB を活用して格安で堅牢、高性能なゲームサーバを作ります。 既存システムの苦労をもとに、サーバの開発や運用を頑張らずにすむための仕組みとネイティブアプリからの AWS Lambda の利用方法を簡単に紹介します。 サーバが良くわからんという、ネイティブゲーム、ネイティブアプリエンジニアにオススメです。 ※当内容は多分に個人主観を含んでおり、時事的な要素も含まれています。 ※検索して十分な資料があると考えられるツールやライブラリの利用方法等は省略しています。 おさらい まずは既存のゲームサーバの構成を初歩からおさらいしてみましょう。 簡単にサービスする方法としてアプリからのリクエストを受ける HTTP のサーバと利用者の情報を格納しておくデータベースが考えられます。しかし、すぐに思いつくだけでもいくつかの問題があり

    AWS のお得な機能だけでネイティブゲームサーバをつくる | GREE Engineering
  • AppBank GAMESを退職していました

    表題の件、私akisuteは2013年10月末日を持ちましてAppBank GAMES株式会社を退職したことをご報告いたします。短い間ではございましたが関係者皆様大変ありがとうございました。今後の予定につきましてはとりあえずのところ問題なくやっていけそうで助かっております。 みなさま3年間お疲れ様でした\(^o^)/ ※すみません、なんかTwitter経由なりLINE経由なりで皆様から消しといたほうがよくねというご指摘を多数頂いておりまして、別に意地張るものでもないので以前の内容は削除させていただきました(´・_・`) 現職の会社から何か言われたってことはないのでごあんしんください\(^o^)/

    AppBank GAMESを退職していました
    t_43z
    t_43z 2015/10/19
  • askisutesamaの御指摘 - hotmiyacchiの日記

    要点を言えばここだけが大事かなという別記事を書きました。 かつての日々、私も至らぬこと満載でどんだけ間抜けかをご指摘いただいたり、無様に弁明したりは、ゴシップとしては面白いのですが、痴話話な所はクリックでオープンにしました 先ほど公開した話題が拡大して魚拓にまでなってしまい、akisutesamaのツッコミも魚拓になってて、話のベクトルも拡散になってきたので、人にはアンサーをメッセしたんですが、ブログは今の会社で指摘を受けて人が抹消されたってことで魚拓にRESする不恰好をお許しください。 まぁ、言われっぱでも指摘の責任はそのものなので、それはそれでいいんですが、「いや、失敗の原因ってここじゃん」ってことはせっかく言い出した手前、損得でいえば最初から損なんですが、RESもブログとしてのっけときます。 致命傷ばっかり話したので「自分の悪いところもわかっとけボケー!」というありがたい指摘の数

    askisutesamaの御指摘 - hotmiyacchiの日記
    t_43z
    t_43z 2015/10/19
    やっぱ日本語下手だなーこの人 / 落ち着いて推敲できる精神状態じゃないのかもしれないけど、それならなおのこと落ち着いてからエントリ書いた方がよい
  • Introduction - Mithril.js

    Getting Started Introduction What is Mithril.js? Getting started Hello world DOM elements Components Routing XHR Installation Tutorial Learning Resources Getting Help Resources JSX ES6+ on legacy browsers Animation Testing Examples 3rd Party Integration Path Handling Key concepts Vnodes Components Lifecycle methods Keys Autoredraw system Social Mithril.js Jobs How to contribute Credits Code of Con

  • 「N高校」設立を報告 ドワンゴ社長が知事に

    「N高等学校」について報告するドワンゴの荒木隆司社長(左)=19日午前、県庁 うるま市伊計島に通信制高校「N高等学校」の設立準備を進めているドワンゴ(東京)の荒木隆司社長らが19日、県庁に翁長雄志知事を訪ね、進捗(しんちょく)状況を説明した。荒木社長は既に1700人以上から資料請求があると紹介した。 翁長知事は「定着すれば島東海岸の発展に厚みが出る」と県としても支援する姿勢を示した。荒木社長は「成功するかどうかは協力者をどれだけ出せるかだ」などと意気込みを語った。N高校は来年4月の開校を目指している。【琉球新報電子版】

    「N高校」設立を報告 ドワンゴ社長が知事に
  • A-Liaison BLOG: AppBank GAMESを退職していました

    表題の件、私akisuteは2013年10月末日を持ちましてAppBank GAMES株式会社を退職したことをご報告いたします。短い間ではございましたが関係者皆様大変ありがとうございました。今後の予定につきましてはとりあえずのところ問題なくやっていけそうで助かっております。 ところで、せっかくの退職エントリですので感慨深いものですし、ここはひとつ昔話などをしたいと思います。 まずはAppBank GAMESの軌跡を年表にして振り返ってみました。 2012年2月 AppBank GAMESがスタートしました。2012年4月 最初の退職者が現れました。2012年夏 第一次反乱が発生しました。2012年7月 G君という大変優秀なレベルデザイナーがジョインしました。2012年10月 Dungeons and Golfの追い込み時期にとある出来事が発生しました。2012年12月3日 Dungeons

    A-Liaison BLOG: AppBank GAMESを退職していました
    t_43z
    t_43z 2015/10/19
  • 株式会社ドワンゴを退職しました | 黒曜の吹き溜まり

    巷で流行りのアレをやっていなかったので。 ドワンゴアドベントカレンダー2014に参加して記事を書いた以外はあまり勤務先について書いていなかったのですが、先月末で株式会社ドワンゴを退職しました。 最終出社自体は9月の上旬だったのでだいぶ間が空いてしまったのですが、区切りの意味も込めて記事にしておきます。 なお、退職の理由は私的なもので、とりあえずチャーハン及び焼きそばが関係ないことだけは明言しておきます。 業務では主にPHPScala、たまにJavaRuby、個人ツールでOCamlなどを書かせていただいていました。 大規模なサービスの開発に携われたこと、人に恵まれたこともあり、学ぶことも刺激も多く、短い間でしたが非常に良い経験になったと感じています。 なかでもデブサミやAkamaiカンファレンスなど各所で発表をされている吉村さんには、設計論や開発マネジメントなど多岐に渡り教わることが多く

  • 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと - hotmiyacchiの日記

    2015-10-19 消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと 創業から3年間社長を務めたAppBank子会社の消滅 長文ですが、奇しくもAppBankが上場した週にこんな記事を書いたのは、社長を退任した感傷的な衝動っぽいですが、よっぽどしょぼい話で、かつ、会社も職も失ったけど、大事なことは何かを再認識するための話です。 紆余曲折あってAppBank GAMESという会社は、創業から3年を経たところでグループ内の別会社に吸収され、それもまた前向きな成り行きと皆んなで承服し、私は社長を退任しましたが、それぞれが前向きに進み、遂には会社が上場するという大きな節目を迎えました。 っと、まじめな謝辞を述べたいというより、失敗談をしなければと思うことがありました。 かつ、今のタイミングを逃すと、せっかく皆で学んだ大事なことが濁りそうというか、我々が犯した大きな失敗がまた別の

    消滅会社 AppBankGAMESを終えて・ゲーム作りで大事なこと - hotmiyacchiの日記
    t_43z
    t_43z 2015/10/19