29日(米国時間)、Dojo Toolkitのブログにおいて「Yojo: Loading YUI with the Dojo loader」というタイトルのもと、DojoとYUIの双方を混在させて使う方法の概要が紹介された。 DojoはJavaScriptで開発されたフルフィーチャAjaxフレームワークである。YUIもDojoと同じくJavaScriptで開発されたユーザインタフェース/デザインパターンライブラリだ。それぞれ最新版はDojo 0.9およびYUI 2.3.0。Ajaxアプリケーション開発向けのフルフィーチャフレームワークとして双方ともに人気がある。 同ブログではDojoのxdomain loaderを使って、Dojoで作成されたアプリケーションに対してYUIコンポーネントを読み込んで使う方法が説明されている。YUIにJavaScriptローダが用意されていないわけではない。Y
※ 画像は公式サイトデモより これはクール! 思わず使い道を考えてしまった。Mac OSXではダイアログがウィンドウの上部から出てくる。あの表示が何となく好きという人も多いだろう。あれを実現するJavaScriptがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはModalBox、ウェブベースのポップアップ&ウィザードだ。 簡単に言えば、ウィンドウの上から出てくるポップアップだ。表示していた画面はグレーアウトするので、そのダイアログだけに集中できる。Ajaxを使うことも、使わないこともできる。簡易的なものであれば使わずに手軽に利用できそうだ。 そして、ウィザード形式に操作を進めることもできる。例えば問い合わせフォームや、アンケート、友人へのメール等わざわざ画面を切り替えて操作するには及ばないようなものに使えそうだ。 表示のされ方がかなり格好よく、使い道も多そうだ。prototype.j
最近新しいサービスを作っているのだが、ようやく最終段階に入り細かいユーザビリティを気にできるようになった。その中で、入力フォームや分かりづらい項目に説明をつけようと思った。 ただのリンクでは寂しすぎる。あまり使われる事がない機能かも知れないがクールに攻めよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCoolTips、半透明でクールなツールチップだ。 CoolTipsは指定した場所にマウスを持っていくと浮かび上がるツールチップで、半透明の角丸になっている点がクールだ。しかも半透明で、背後の項目が透けてみえる点も良い。 他のライブラリとして、prototype.jsやscript.aculo.usを利用している。ツールチップを表示する項目側は特に設定はなく、title要素に説明文を入れておけば良いだけだ。後はJavaScript側で項目を指定すれば簡単に実現できる。 背景色、枠線色、文字色
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 29 Jul 2025 / Medicare, Medicaid & CHIP High Part D premium hikes in CMS' crosshairs for 2026 bids CMS said it has, for the first time, rejected some standalone Medicare Part D standalone plan sponsors because they imposed significant premium increase. 29 Jul 202
Androidの端末を使う際に何らかの事情(とは)でMoreLocale 2というアプリを使用して言語設定を日本語に設定することがあります。 ところが設定しても再起動やユーザースイッチすると言語が英語に戻されてしまうという問題が発生しました。この現象自体は割とよくあるようです。 とはいえ不便なので試行錯誤したところ手元の環境ではMoreLocale 2で日本語に設定した後、第二言語設定にEnglishを追加したところ戻らなくなりました。もしこの現象で困っている人は試してみるともしかしたらうまくいくかもしれません。というメモです。 KumoDictionary というライブラリーを公開しました。 mayuki/KumoDictionary - IDictionary in the Cloud - Simple NoSQL/KVS wrapper for .NET このライブラリは何かというと
reflex.js (with IE 6/7 support) reflex.js 1.1 allows you to add a Cover Flow effect (including reflection) to images on your webpages. 画像の映り込みエフェクトを実現するJavaScriptライブラリ「reflex.js」 次のような画像の映り込みエフェクトを付けることができます。 使い方は、必要なライブラリを読み込んで class を付与するだけのようです。 他にもいろいろあります。 Corner.js - 角丸効果や、シャドウ効果を画像に与える Glossy.js - 画像にガラス風の光沢を与える Instant.js - インスタントカメラ風エフェクトを与える Slided.js - スライドのフレーム風にエフェクトを与える Filmed.js - 映
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
JavaScript のチートシートいろいろ。 JavaScript Cheat Sheet Addison-Wesley's JavaScript Reference Card JavaScript Quick Reference JavaScript and Browser Objects Quick Reference JavaScript in 10 Minutes 以前に紹介したものもふくまれていますが、他にもいろいろあるようです。 印刷しておくと便利そうですね。
prototype.jsで右クリックメニューを独自に作れるJSライブラリ「Proto.Menu」 2007年08月27日- Proto.Menu :: prototype based context menu Proto.Menu is a simple and lightweight prototype-based solution for context menu functionality on your page prototype.jsで右クリックメニューを独自に作れるJSライブラリ「Proto.Menu」。 次のような独自の右クリックメニューを簡単に作ることが出来ます。 使い方は、必要なJavaScript/CSSファイルを読み込んだ後、次のようなコードを書くだけです。 // メニューを定義 var myLinks = [ {name: 'Back', callback: fu
はじめに 僕は jQuery も Lisp も触ったことがないので、このエントリが言ってることは間違えてる可能性があります>< もし、「それ違うよ」ってのがあれば指摘してくれると嬉しいです>< そういえば 初めて dankogai さんと会ったときに「S 式とアセンブラは両極端にいながら データ==プログラム というところが同じだ」というようなことを言っていた(気がする)。 データ==プログラムというのは本当にすごい データとしてプログラムを直接書き換えたりいろいろなことができる。本当にすごい。 もちろん、他の言語でも、リフレクションすることや、変数やプロパティに関数を格納することでそれと似たようなことは可能だ。でもそれは、データ=プログラムとは全然違う。 バイトコード書き換えは似ているが、バイトコードの世界がデータ==プログラムなのであってその言語自体はそうじゃない。でも、バイトコードを
JavaScript save the assistants 上記のスライダー、ドラッグを開始して、ウィンドウ外でボタンを離し、再度ウィンドウに戻るとずっと押しっぱなしのおかしな状態になる。これは、たぶんマウスが離されたことを検知できていないため。 WebFXのスライダーは、ちゃんと動く。実装を読んでみた。 Slidebar (WebFX) Firefoxは、文字を選択するようにドラッグを開始すれば、ウィンドウ外でマウスのボタンを外した時にもmouseupが起こせるようだ。これを利用し、見えない文字を選択し、選択状態も見えなくして、スライダーが正常に動作するようにしていた。 簡単なサンプルは以下。スライダに限らず、ドラッグ全般に使えると思う。mouseup以外に、mousemoveなども取れた。 IEの場合は、onlosecaptureイベントを使っていた。WebFX++
Position Absolute : Prototype Fisheye : Another gear in the machine. The idea behind a fisheye control is a strip of icons, being vertical or horizontally laid out that reacts to the user's mouse as it approaches the icon. This control was made popular by Mac OSX "Dock". prototype.jsでMacOSXのDock風UIを作るJavaScriptライブラリ。 カーソルを合わせるとアイコンが拡大されるあのUIをprototype.jsで実装したい場合に使えます。 その他、Dock風UI実装のライブラリを以下に。 一味違う
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 29 Jul 2025 / Software Design & Development What Amazon Q prompt injection reveals about AI security Experts said a malicious prompt injection in the Amazon Q extension for VS Code doesn't represent a fundamentally new threat but reflects how AI amplifies securit
2007年7月3日(米国時間)にBeta版を公開し、8月13日(米国時間)にはRC1を公開したThe Dojo Foundationだが、ついに2007年8月20日(米国時間)、The Dojo Toolkitの最新版となる「Dojo Toolkit 0.9」を公開した。Dojo ToolkitはJavaScriptで開発されたAjaxフレームワーク。かなり多くの機能を包括的に提供しているという特徴があり、PrototypeやScript.aculo.usといったライトウェイトなJavaScript Ajaxフレームワークと比較してフルフィーチャAjaxフレームワークと呼ばれる。 Dojo Toolkitのひとつ前のメジャーバージョンリリースは2006年10月22日(米国時間)に公開されたDojo Toolkit 0.4だ。0.9は0.4系の経験に基づいて新しく開発されたブランチで、実行速
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く