技術者の間では高橋メソッドが利用されることが多い。私自身、広い会場で小さなプレゼンの文字は読みづらいし、何よりスライドの中に大量の情報を盛り込むべきではないと考えている。 高橋メソッドを使った場合、スライドの数が多くなりがちで、通常のプレゼンテーションソフトウェアでは作成が面倒に感じてしまう。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはone-line-presentation、1行プレゼン作成ソフトウェアだ。 one-line-presentationはHTML(配布はPHP)とJavaScrptでなるソフトウェアで、ブラウザを使ったプレゼンテーションを作成する。巨大な文字が表示される点は高橋メソッドと同じだ。 なぜ1行プレゼンかと言えば、その内容が一行で作成されるからに他ならない。デフォルトではタブ区切りの文字列を作成すると、タブごとにスライド
TOPICS 発行年月日 2007年08月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-329-6 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 本書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日本語版です。日本語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、本書はその言語解説部分をまとめたものです。 この第5版では、JavaScript1.5に対応させるため全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加しました。 第1部ではプログラミング言
操作感はAJAXで、画像などはCSSで実装されたわかりやすいプログレスバーです。進捗状況などの表示が簡単にできます。また、クリックする度に10%増やしたり、あるいは減らしたりといったことも可能。いろいろなウェブアプリの開発などに応用できそうです。 詳細は以下から。 WebAppers Simple Ajax Progress Bar with CSS by WebAppers ライセンスはMITライセンスで提供されており、以下から実際に試してみることができます。 Demo http://www.webappers.com/progressBar/ 実際にダウンロードしてみると、prototype.jsを使っており、使用するイメージ画像は2種類。その組み合わせでバーの増減を表現するとは、なかなかいい発想。
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 29 Jul 2025 / Software Design & Development What Amazon Q prompt injection reveals about AI security Experts say a malicious prompt injection in the Amazon Q extension for VS Code doesn't represent a fundamentally new threat, but reflects how AI amplifies securit
ローカルアプリケーションのシェアがWebアプリケーションによって大幅に侵食されている。大抵のWebアプリケーションは無償で提供され、インターネットの特性を活かして簡単に共有できる。 ドロー系ソフトウェアの牙城もまた、崩れ去るのだろうか。脅かすのはオープンソースだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen-jACOB Draw2D、JavaScriptでVisioライクなドローを実現するJavaScriptライブラリだ。 サンプルが数多く登録されているので、ぜひ試してみて欲しい。現時点では簡易的な機能のみだが、高い可能性を感じさせられる事請け合いだ。 四角や丸といったオブジェクトの描画や、その大きさ/色の変更ができる。各オブジェクトを線でつなげば、オブジェクトを移動しても連結したままだ。また、コンテクストメニュー(右クリックメニュー)を変更する事もできる。 他にもタイマーでオブジ
イメージ切り抜きのためのインタフェースを提供するJavaScriptライブラリで、prototype.jsやscript.aculo.usを使っています。 写真上をマウスカーソルでドラッグすると枠が破線で作成され、囲んだ領域の座標とサイズを取得し、トリミングすることができます。カーソルキーによる移動にも対応しているので微調整も可能、実にすごい。 詳細は以下の通り。 ダウンロードは以下から。 DEfusion.org.uk >> JavaScript Image Cropper UI, using Prototype & script.aculo.us デモは以下から。実際にドラッグして切り抜きを体験できます。 DEfusion.org.uk >> Demo >> Prototype JavaScript Image Cropper UI 操作感覚が通常のアプリケーションとほとんど差異がない
先日、ブックマークレットとおんなじくらいお手軽にFirefoxで開いているページの中身をスクリプトに渡して処理したりできないかなーと思って Browse Web and Developer Tools :: Firefox Add-ons を見ていたらFirefoxの拡張機能を作るときに少し役に立ちそうなものを発見しました。 Execute JS という名前のextensionで、説明に # Execute arbitrary (multiline) JavaScript Code in every window you like. # Evaluting the properties of an object. # Modifying functions on the fly i.e. you can search for functions, load and edit them
当サイトでは、本日よりコナミコマンドを実装いたしました。コマンドはファミコン版グラディウス準拠の「上上下下左右左右BA」です。SFC版グラディウスIIIのように自爆はしません。ご安心ください。 コマンドを打つとサイト全体がパワーアップします。もう一度コマンドを打つと元に戻ります。携帯電話やRSSリーダでご覧の場合は効果がありません。ご了承ください。 特に意味はありませんが、どうしようもなくコナミコマンドを打ちたくて打ちたくて仕方がなくなったときなどにご利用ください。料金は一切いただきません。 著作権を主張するようなモノでもないので、自分のサイトに付けたいと考えてらっしゃる奇特な方はソースを見て勝手にお持ち帰りください。 追記:うまくいかない方は日本語入力をオフにしてください。Windows版のInternetExplorer、Firefox、Operaそれぞれの最新版で動作確認済みです。
ModalBoxとは? ModalBoxはMacOS X風のダイアログを表示するライブラリです。ダイアログ内に表示する内容は非同期通信で読み込まれます。表示できる内容はHTMLファイルやテキストファイルのみで、単純に画像を表示することはできません(*1)。ModalBoxはHTMLファイルを表示するためダイアログには決められたボタンだけでなく様々な情報を表示することもできます。また、ModalBoxはprototype.jsライブラリとscript.aculo.usライブラリを利用しています。 ModalBoxはこのURLにあるページからダウンロードすることができます。 ModalBoxのダウンロードサイト ページ上にある「Download latest version」の囲みの中にある「ModalBox 1.5.3」をクリックするとダウンロードが開始されます。ダウンロードしたファイルはZ
アプリケーションを開発する上で、避けて通れないもの、それがテストです。とくにブラウザごとの非互換性が大きい Web アプリケーションでは、念入りなテストが必要です。でも、テストはあまり創造的な作業ではないし、やったからといってなにか機能が増えるわけでもない。できるだけ手間をかけずに済ませたいところですね。 そんなわけで、本日は JavaScript 用のテストフレームワークである JsUnit を利用したユニットテストの方法をご紹介しようと思います。 Ruby のユニットテストの記事でも書きましたが、ユニットテストによるテスト・ファースト開発は開発効率の面でも良い影響があります。まだ導入していない方は、ぜひこの機会に使ってみてください。 JsUnit について 今回利用する JsUnit は Java 用の JUnit を参考にして作られた JavaScript 用のユニットテストフレーム
JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ
※ 画像は全て公式サイトデモより。 Web操作の一番面倒だと感じるのはファイルのアップロードだ。一つのボックスで一つのファイルしか選択できず、アップロードが開始されてから終わりまでいつまでかかるのかさっぱり分からない。これだけWebが進化しつつも、基本は変わらない。 しかし外部ライブラリを利用すれば、状況は一変する。ファイルアップロードが多いサイトではぜひ導入されたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWFUpload、Flash+JavaScriptなファイルアップローダーだ。 SWFUploadはFlashを使ってファイルを選択する。フォルダを選択できないのは残念だが、一回で複数のファイルを選択可能だ。そしてそれらはキューにたまっていく。 キューに入ったファイル群は、upload queueというリンクをクリックすればアップロードが開始される。ファイルは一気にではなく、順番
メール送信フォームやらアンケートの回答フォームやら、とにかくネット上には様々なフォームが存在しています。入力する値が間違っていると「エラー」表示を出すタイプのモノが多いですが、出される側から見れば「そんな値を入力できるようにするなよ!」「8文字までしか受け付けないんだったら、最初から入力可能な文字数を8文字に制限しておけよ!」「エラーが出たらどこを再入力すればいいのかわかりやすく表示してくれ!」などと思うこともしばしば。 というわけで、この「yav」は入力エラーチェックだけでなく、最初から入力できる値を制限したり、数字であれば範囲指定したり、入力チェック後にフォームの色を変えてわかりやすくしてくれたり、とにかくいろいろ便利な入力チェック機能を簡単に組み込むことができるオープンソースで開発されているJavaScriptファイルです。入力チェック後のエラー表示もポップアップウインドウやページ内
JavaScript を使った Web アプリケーションを公開する際にほぼ必須となるツールが JavaScript Obfuscator 、いわゆる JavaScript 圧縮(難読化)ツールです。とくに Ajax を活用したサイトでは JavScript ファイルも大きくなりがちなので、できるだけコンパクトにまとめてページのロード時間を短縮したいところです。そんなわけで、私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、本日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました。 この jsjuicer は Web 関連のツールでは珍しく C++ で組まれたコマンドラインプログラムとなっています。そのため使い始めは少々面倒ですが、 make などによる自動化がやりやすいというのは大きな利点です。他のツールにはない便利な機能もいくつか実装されていますので、実用的な JavaScri
横にスライドするアコーディオンJavaScript 横に伸縮するメニューです。 何かと使えそう。 詳細は以下に。 早速ダウンロード dev.portalZINE | jQuery - Horizontal Accordion 一番下にある ○で囲った部分からダウンロード。 本当はblade_sel.pngという画像がメニューのボタンに挿入されるはずなんですが、私のブラウザではなぜか表示されませんでした。 この動きは非常に素敵なので、一度はウェブサイトに導入してみたいものですね。 Jsファイルの呼び出し <script type="text/javascript" src="lib/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="lib/ifx.js"></script> <script type="text/javascri
The Document Object Model (DOM) connects web pages to scripts or programming languages by representing the structure of a document—such as the HTML representing a web page—in memory. Usually, that means JavaScript, although modeling HTML, SVG, or XML documents as objects are not part of the core JavaScript language, as such. The DOM represents a document with a logical tree. Each branch of the tre
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く