タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (43)

  • Ruby で Google Storage for Developers API を使ってみました - WebOS Goodies

    今年の Google I/O で発表された、 Google Storage for Developers (以下GSfD)というサービスをご存知でしょうか。数ギガバイトクラスの巨大なデータを、 RESTful API で使って Google クラウドに保存・アクセスできるという、いわば Google 版の Amazon S3 です。発表直後にダメもとでアカウントを申請した後すっかり忘却の彼方だったのですが、先日になって唐突にインビテーションが届いたので、日はその使い方をご紹介します。 GSfD には Web インターフェースやコマンドラインツール、 Python のクライアントライブラリが用意されていますが、 Web 開発者としてはやっぱり API 経由での使い方をマスターしたいところ。ここは敢えて Ruby から Web API を直で叩く方法に挑戦してみました。日語はもちろん英語

  • Closure Tools 活用入門 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Closure Tools は Google が開発した JavaScript 開発ツールキットで、 Closure Library (JavaScript フレームワーク)、 Closure Compiler (サイズ削減・最適化ツール)、 Closure Template (Java / JavaScript 共通のテンプレートライブラリ)の 3 つで構成され

  • Closure Libraryによるアプリ開発のはじめ方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Python Hackathon のネタとして Closure Library を使って以来、だいぶ Closure Library を使い込んできました。個人的には非常に手に馴染んでいて、もはや Closure Library なしで Web アプリを作るなんて考えられないくらいです。 しかし、世間ではまだまだ使っている人が少ないようです。理由はいろいろあるでし

  • Twitter 新 API のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日本語訳 - WebOS Goodies

    先日行われた Twitter の開発者向けイベント「Chirp」にて、 @Anywhere という新 API が公開されました。自分のサイトに、 JavaScript のみでユーザー情報の表示やつぶやきの投稿、ユーザー認証などの機能を実装できる、とても興味深い API です。 この @Anywhere は使い方も非常に手軽で、こちらのページでサイトを登録すれば、あとは「Getting Started with @Anywhere」にある JavaScript をページに挿入するだけで利用できます。しかし、当然ですが説明は英語ですので、日人には少しとっつきづらい面もあります。こんな有用な API が日で普及しないのは大きな損失、ということで前述のページを日語に翻訳してみました。 勢いで翻訳したので表現はかなり適当ですが、まあ無いよりはましかと思います(笑)。 @Anywhere を利用

  • JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方 - WebOS Goodies

    先日、ちょっとした思いつきで WebKit の Nightly Build をインストールし、 WebGL を試してみました。 WebGL というのは現在策定中の新しい規格で、 JavaScript を使って格的な 3DCG を実現する API です。同じ目的を持つものとして Google の O3D がありますが、 WebGL は OpenGL ES を管理している Khronos グループを中心に Google, Mozilla, Opera, NVIDIA, AMD といった企業が参画しており、標準化という面ではリードしています。 まだ策定中の規格なので今後変化するかもしれませんが(WebGL 1.0 が正式リリースされました)、少なくとも現状の WebKit の実装については使い方がわかったので、日はそれをご紹介します。 WebGL は Web 上の最も重要なグラフィックス A

    t_43z
    t_43z 2009/11/20
  • Opera Unite サービスの作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Opera 10 ベータ版に搭載された画期的な新機能、 Opera Unite はもう試されたでしょうか。 JavaScript で組んだ Web アプリケーションをブラウザ内蔵の Web サーバーで動作させ、それに独自ドメイン(operaunite.com のサブドメイン)を割り当ててインターネットに公開するという、まったく新しい Web アプリケーションの形を

  • OpenSocial 0.9 の OSAPI 仕様を和訳してみました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 4 月に公開された OpenSocial 0.9 では JavaScript API が大幅に強化され、「OSAPI」という軽量 API が新たに追加されました。 OpenSocial 0.8.1 までの JavaScript API はちょっと形式ばっていて使いづらかったのですが、この OSAPI はより JavaScript らしい形式で簡単に呼び出せるのが特

  • Google Wave も活用する Gears ドラッグ&ドロップ API の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O でセンセーショナルなデビューを果たした Google Wave が話題です。ソーシャルでリアルタイム性の高い諸機能もさることながら、デスクトップ・アプリケーションと同等、もしくはそれ以上に操作性の高いたユーザー・インターフェースに驚かされます。その中でも特に画期的なのが、ファイルのドラッグ&ドロップです。従来、ファイルのアップロードは Web

  • Rails で Atom / RSS フィードを生成する Builder テンプレート - WebOS Goodies

    Web サイトの更新を通知する Atom / RSS フィードは、現在の Web サイトになくてはならないもののひとつです。当然、 WebOS Goodies でも配信しているわけですが、独自 CMS に移行した際に、それらのフィードも自分で生成しなくてはならなくなりました。そこで、わりと汎用的に使える Builder テンプレートを作ってみたので、日はそれをご紹介しようと思います。 一応、 Feed Validator で Valid の評価が貰えるようになっていますので、よろしければご利用ください。 まずはソースコードです。適当にコピペして使ってください。 こちらが Atom 用のテンプレート。 atom_feed(:language => 'ja-JP', :root_url => @site_url, :url => @atom_url, :id => @site_url) do

  • 高速な CSS セレクタエンジン「Sizzle」「Peppy」を試す - WebOS Goodies

    最近のほとんどの JavaScript フレームワークには、 CSS セレクタによる DOM エレメントの取得機能が実装されています。複数の要素を柔軟な条件で取得できるので、 DOM ツリーの操作がシンプルに記述でき、とても便利です。しかし、単に CSS セレクタを使いたいだけなのに、フル機能のフレームワークを読み込むのはちょっと抵抗がありますよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、日ご紹介する Sizzle, Peppy という 2 つのライブラリです。これらは他のフレームワークに依存しない独立した CSS セレクタエンジンで、しかも jQuery 等の既存のエンジンより数倍高速に動作します。 unobtrusive な Web ウィジェットの開発や、独自フレームワークの開発に最適ですね。その他にも広範な用途に使えるでしょう。 以下でこれらのライブラリの使い方や動作速度等の検証結果を掲

  • Apache リバースプロキシ→ Lighttpd + Rails の設定方法 - WebOS Goodies

    今週はあまり時間がないので、 Rails 関連の Tips でお茶を濁すことにします。 以前投稿した Apache のリバースプロキシの設定方法という記事では、 Apache ベースのサイトの一部として Rails アプリケーションを公開する方法をご紹介しました。今回はその mongrel を Lighttpd で置き換え、 Apache → Lighttpd + Rails という構成にする設定をご紹介します。まあ、仕事でやった作業の覚え書きです。 Lighttpd ならパフォーマンスも出るので、一般公開するサイトでもじゅうぶんに使える方法です。 Apache で運用しているサイトに Rails アプリケーションを組み込みたいという際は、参考にしていただければと思います。 なお、 Lighttpd や Ruby fcgi ライブラリのインストールは OS のパッケージ管理コマンド等で一発

  • 「Using Django with Appengine」邦訳 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ようやく少しずつ時間が取れるようになってきたので、 Google App Engine の勉強をはじめています。 Python の書き方や App Engine 自体の使い方を覚えるのは苦ではないのですが、大変なのはその先、ライブラリやフレームワークなどを把握するのが厄介なんですよね。 まあとりあえずは App Engine に付属している Web フレームワーク

  • RESTful 形式の Google AJAX Feeds API を使って、フィードを JSONP で取得する - WebOS Goodies

    JavaScript のみで任意のフィードが取得できる Google AJAX Feeds API は、とても便利ですよね。活用されている方も多いと思います。でも、余計な機能も含んだ外部ライブラリを読み込むのがイマイチなところ。ページロード時間を気にする場合はちょっと利用を躊躇してしまいます。 ところが、そんな欠点も、実は既に解消されています。今年の 4 月に Flash など JavaScript 以外の言語のために RESTful 形式の API が追加されたのですが、それに callback の指定がちゃっかり存在しており、 JSONP でアクセスできるのです。これなら外部ライブラリを読み込む必要もなく、気軽に利用できます。とくに JSONP に慣れている方は、 JavaScript API よりも楽に覚えられるでしょう。 ということで、日はその RESTful API を利用して

  • Ruby on Rails で郵便番号検索 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • Flickr のような画像編集機能を実現する「Picnik API」 - WebOS Goodies

    たぶん去年(2007 年)末あたりからだと思うのですが、 Flickr に画像編集機能が追加されました。アップロードした画像に対して、トリミングやリサイズ、各種フィルター等の加工をブラウザ上で行えるものです。さすがにデスクトップのペイントツールほどではありませんが、日常的な画像の加工にはじゅうぶんな機能があります。こんな機能を自分のサイトでも実現できたら素晴らしいはと思いませんか?日はそんな希望を叶てくれる素晴らしい Web API 、「Picnik API」をご紹介します! まず最初に API を提供している Picnik というサイトについてご紹介しましょう。 Picnik では前述のような画像編集機能を提供する Flash ベースの Web アプリケーションを公開しています。基機能を利用するだけならユーザー登録の必要もなく、誰でも自由に使えます。画像編集 Web アプリとしては最

  • Google Visualization API 詳細、および Gadgets-in-Docs の作り方 - WebOS Goodies

    前回の Query Language の記事はたくさんの方に読んでいただけたようで、たいへん嬉しく思っております。とりあえず最もインパクトがあり、しかも他所ではあまり触れられていない機能ということで Query Language にネタを絞って書いたのですが、そのために Google Visualization API そのものや Gadgets-in-Docs について、きちんとご紹介できませんでした。 そこで、日はそのあたりの補足も兼ねて、 Google Visualization API 全般についてご紹介しようと思います。 Google Docs 活用の参考にしていただければ幸いです。 Google Visualization API 概要 さて、まずは Google Visualization API 自体について、軽くご紹介しておきましょう。この API をひと言で言えば、「

  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

  • 償却資産の申告に行ってきました - WebOS Goodies

    実際に行ったのは先月なのでずいぶん時間が経ってしまいましたが、償却資産(固定資産)の申告に行ってきました。申告内容は年末に買った Mac mini だけ、金額も 10 万円をほんのちょっと超えただけなんですけどね(笑)。既に確定申告も始まっていてオフトピもいいところですが、日は償却資産の申告について、備忘録を兼ねてレポートしてみようかと思います。 ちなみに、償却資産の申告期限は毎年 1 月末となっていてるので、昨年分(平成 19 年分)の申告は既に締め切られています。あしからず(^^; 償却資産の申告とは 個人事業にかかる税金の記事にも書いたとおり、事業で使う減価償却中の資産には固定資産税がかかります。土地・建物と違って、これらの償却資産はお役所側が把握できないので、事業者が自主的に資産の内容(種類や数量、価格、耐用年数など)を申告する必要があります。これが償却資産の申告というものです。

  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

  • 軽快動作のドキュメント共有サイト「handsOut」 - WebOS Goodies

    まずなんといっても素晴らしいのが、シンプルで使いやすい Flash ベースのドキュメントビュアーです。 Web サイトへの埋め込みにも対応しているので、以下に挿入してみました。この埋め込み用ウィジェットと handsOut 体で使われているビュアーはまったく同じものです。 ドキュメントの左右をクリックでページ送りできるのが素晴らしいです。小さいボタンを操作する煩わしさから解放され、快適に閲覧できます。ボタンもページ送りと最大化の 5 つだけと、とてもシンプル。 Adobe Reader を模倣している同種のウィジェットとは、まったく対照的ですね。おかげでドキュメントの表示領域が広く取れるうえ、見た目もカッコいい。 iPod などの Apple 製品に通じるセンスを感じます。そういえば、全体の色調もそれっぽいですね(笑) このように使いやすい handsOut ビュアー、共有ドキュメントだ