2012年3月30日のブックマーク (9件)

  • わずか70画素の、おとなもこどもも楽しい絵本。 | Pen Online

    プレイステーションの「I.Q」、明和電機のグラフィックデザイン、佐藤雅彦さんとの共著による『勝手に広告』などで知られるグラフィックデザイナー中村至男さん。その初となる絵『どっとこ どうぶつえん』が発売されます。 いまや携帯電話のカメラでも非常に高い画素数をもちますが、中村さんが描いたのはわずか70画素の動物たち。でもこのわずかな画素だからこそ、不思議と想像力で絵は広がりを見せます。黄と茶というわずか2色、11のブロックで描かれたこの動物、もちろんなんだかおわかりですよね? こどもの頃に手にした人も多いだろう『こどものとも』の最新号として、4月1日に発売されます。子どもたちの「見る力」は時に大人を上回りますが、この絵も保育園や幼稚園の読み聞かせで、こどもたちが絵のなにを意味するのかにすっかり夢中になったと聞きました。 4月3日~19日は青山ブックセンター店で展覧会、同じく3日~8

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
  • WEB魚拓としてのはてブ→Tumblrコンボ « おれせん。

    (余力少なめにつき捨てネタ) 古いはてブを見ていたら気になる記事を見つけたが、削除されていて見られない! というとき、ありませんか? (俺がこういう文体を使うと自分でキショイので以後普通に) そゆとき、 削除された記事のはてブページを表示 →記事冒頭の概要部を確認 →一文以上あったら勝利の雄叫びと共にググる →Tumblrで大増殖しているので見る でどちらかというと大勝利です。 例:404 Not Found 消えてますが (お気に入りのRPM先生経由) ↑概要部があるので ググる。 冒頭数件がTumblrドメインじゃなかったらアウトです。 (ページランクそんなに低くないので、あれば上位に来ます) (ページ内文を確実に知ることさえ出来れば入り口ははてブ限定ではありませんが、網羅率とリーチの容易さで多分一番でしょう) ワンセンテンス以上の文字列なら大体可能なのでpixi

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
  • もっちん on Twitter: "いつものように立ち飲み屋で原色の想像力2を読んでるわけだけど、これの次に自分の書いたものが載る可能性があるわけで、こんな読書体験、初めてすぎてめちゃめちゃ面白い。読み方からして変わってくる。正直、これなら俺のアレのほうが面白いかもとか傲慢にも思ったり。"

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
    この人も最終選考残ってるのか
  • nextSibling vs childNodes · jsPerf

    JavaScript performance comparison Test case created by Adrian Sutton on 2010-10-10 Preparation code <div id="container"> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> <p>Child</p> </div> <script> var container = document.getElementById('container'); function process(element) {} </script> Preparation code output <div id="contain

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
  • 共感覚 - Wikipedia

    「シナスタジア」はこの項目へ転送されています。Rain Dropsのアルバムについては「シナスタジア (Rain Dropsのアルバム)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年6月) 出典検索?: "共感覚" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じた

    共感覚 - Wikipedia
    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
    先天的なそれと後天的なそれと。 / あやひーのラジオ聴いてみるか……
  • かなり不思議、「人工筋肉」で動く本物そっくりのクラゲ型ロボットの動画

    いったいどうやって泳いでいるのか見ただけでは分からない海の生物・クラゲを、さらに最新技術で再現したのがこちらのロボット。カーボンナノチューブを応用した人工筋肉で、物そっくりにふわふわと泳ぎます。 Bioinspired Robojelly fuelled by hydrogen – YouTube アメリカ海軍が資金を提供しているこのプロジェクトには、バージニア工科大学、テキサス大学ダラス校などの研究機関が参加。海水から水素や酸素を取り出して燃料を補給することなく駆動し続けるロボットの研究がすすめられています。 中枢となるのは熱で形を変える形状記憶合金に白金のナノ粒子をコーティングした「人工筋肉」。この表面で白金を触媒とした水素と酸素の反応が発生、その熱で形状記憶合金が収縮し、そして熱はカーボンナノチューブの積層シートで拡散し、冷えて再び元に戻る……というプロセスで動作します。 アメリカ

    かなり不思議、「人工筋肉」で動く本物そっくりのクラゲ型ロボットの動画
    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
  • 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある

    このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱性対策では、脆弱性が発生するのはデータを使うところであるので、データを使う際の適切なエスケープ処理などで対処するのがよいと言われます。しかし、処理内容によってはエスケープができない場合もあり、その場合の対処についてはまだ定説がないと考えます。 エスケープができない場合の例としては、以下があります。 SQLの数値リテラルを構成する際に、入力に数値以外の文字が入っていた メール送信しようとしたが、メールアドレスに改行文字が入っていた 入力されたURLにリダイレクトしようとしたところ、U

    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
    例外の粒度
  • ToDo - chintaro3の日記 

    いい天気でごあす。 済・取りあえずプランターに水やり 済・いつもの洗濯 済・いつもの喫茶店で飯 済・いつもの料調達 済・セーターをクリーニングに出す 済・トレーナー1枚買ってこよう 済・灯油買ってくる 済・映画見に行く はやぶさのやつ。 ・動画のネタ考える ・下調べに最近の投稿動画を見る しかしなー。こんなくだらんブログのカウンタが毎日200以上回るのに(大半ロボットだろうけど)、手間隙かけて膨大なデータ量で、動画投稿して再生数2ケタだと、経済的な効率は悪いよな。まぁ、そういう問題じゃなくて、自己満足だからやるけどね。 MMD杯始まったか。これ見はじめるとそれだけで休日終わってしまう。MMD杯は楽しいが、どういう情報を取得して、どういう情報を遮断するのかという事も、もうちょっと考えたほうがいいかな。 ======================================= はやぶさ

    ToDo - chintaro3の日記 
    t_f_m
    t_f_m 2012/03/30
    はやぶさの映画についての知見