タグ

2015年2月17日のブックマーク (5件)

  • ソニーの眼鏡型デバイス「SmartEyeglass」開発者向けに3月発売 10万円

    ソニーは2月17日、スマートフォンと連携する透過式眼鏡型端末「SmartEyeglass」を、3月10日からアプリ開発者向けに発売すると発表した。「SmartEyeglass Developer Edition」(SED-E1)として、アプリ開発支援サイト「Sony Developer World」の専用ページで販売。価格は10万円(税別)。 CMOSセンサー、加速度センサー、ジャイロスコープなどのセンシング機能と、連携したスマートフォンのGPSによる位置情報などを活用し、ユーザーの状況に応じた情報を提供できる単色・両眼表示の端末。製造現場での作業指示など業務用途、観光地でのガイド情報表示など民生用途への活用などを想定している。 日のほか米国(840ドル)、英国(520ポンド)、ドイツ(670ユーロ)で発売。産業用途のアプリ開発促進のため、法人顧客は、フランス、イタリア、スペイン、ベルギ

    ソニーの眼鏡型デバイス「SmartEyeglass」開発者向けに3月発売 10万円
  • 切削加工機をハックしたら自分の未来を変える手相マシンになりました

    ローランド ディー.ジー.は、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)と共同で、「IAMAS×Roland DG共同研究monoFabアイデアソンミーティング」を開催。Arduinoに接続して制御機能を“ハック”できる切削加工機「SRM-20」を使ったハッカソンであり、約20人が参加して、従来の切削加工機の枠にとどまらない新たな機能を提案した。 ローランド ディー.ジー.(以下、ローランドDG)は、2015年2月7~8日の2日間、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)と共同で、「IAMAS×Roland DG共同研究monoFabアイデアソンミーティング」を開催した。同社の東京クリエイティブセンター(東京都港区)で行われた同イベントに、約20人が参加した。 最近は、ハッカソンやアイデアソンといった形で、モノづくりに関するコンテストが週末などに数多く開催されている。今回のローランドDGのイベントも

    切削加工機をハックしたら自分の未来を変える手相マシンになりました
    t_furu
    t_furu 2015/02/17
    arduino を拡張ボード扱い / 切削機+ペン入力
  • ついに、YouTubeで360度動画のアップロード・視聴が可能に!マーケティング面でも活用に期待。 - ライブドアニュース

    2015年2月16日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が、近日中に360度の動画をネイティブサポートすることを発表した 動画が再生されている間、360度すべての景色を動画で見ることが可能になる 企業のにおいても、大いに活用させることが期待できる が近日中に360度の動画をネイティブサポートすることを発表しました。 世界最大の家電展示会「CES 2015(2015 International CES)」で、仏Giropticが同社の360度フルHDカメラ「」をがネイティブサポートすると発表しました。側も360度全方位をカバーする動画のサポートに取り組んでいるといくつかのメディアに明かしています。 まるで動画の“中”にいるかのような臨場感360度ムービーは、全方位を1度に撮影できる全天球カメラを使って撮影された動画で、視聴者は動画が再生されている間

    ついに、YouTubeで360度動画のアップロード・視聴が可能に!マーケティング面でも活用に期待。 - ライブドアニュース
    t_furu
    t_furu 2015/02/17
    YouTubeで360度の動画 / 視聴環境は スマホVRグラスが向いてそうだな
  • 博報堂、モノ×テクノロジーで未来を動かすプロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom(モノム)」発足 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.

    博報堂、モノ×テクノロジーで未来を動かすプロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom(モノム)」発足 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一)は、プロダクトデザイン、テクノロジーリサーチ、ビジネスデベロップメントに強みを持つメンバーを中心に、プロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom(モノム)」を発足し、2 月16日より格的に始動いたします。 インターネットやスマートフォンの普及により、新しいサービスやビジネス、メディアやコミュニケーション手法が次々と誕生しました。近年、3DプリンターなどのデジタルツールやマイクロPCをはじめとするデジタルデバイスの普及によって、テクノロジーをつかったモノづくりによる、新たな発想が生まれる兆しを見せています。また、近年のメディア構造の変化や得意先課題の多様化に対して、当社のソリューション領域やビジネス領域、クリエイティブ領

    博報堂、モノ×テクノロジーで未来を動かすプロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom(モノム)」発足 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.
    t_furu
    t_furu 2015/02/17
    博報堂xユカイ工学 / "手のひらサイズのロボットドール" / "様々な“動き”を音声とともに再生"
  • iDoll

    iDollは、手のひらサイズのロボットドールです。 ダンスや挨拶から一発ギャグまで、 様々な“動き”を音声と一緒に再生できます。 音楽をスピーカーで楽しむように、 映像をディスプレイで楽しむように、 “動き”を楽しむための装置をつくれないか。 iDollはそんな想いからはじまったプロジェクトです。 “動き”をコンテンツとして、気軽に楽しむ ちょっと未来のエンターテイメントが、 もう動きだしています。

    iDoll
    t_furu
    t_furu 2015/02/17
    手のひらでメールの未来が動き出す /"ダンスや挨拶から一発ギャグまで、様々な“動き”を音声とともに再生できます" / メール受信→ドールがアクションかな / 未来ぽい。