タグ

2017年3月11日のブックマーク (4件)

  • 究極のAR-HMDを目指して【ティーポットの独り言】

    先週、日に一時帰国した際、話題になっていた映画「ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」を観てきました。ARに興味のある方は、参考になる&自分ならこう作るというインスピレーションを得られる、という二つの意味で視聴をお勧めします。 こんにちは、あるしおうねです。 2017年2月に日国内でも発売されたことを受け、光学シースルー型のAR-HMDであるHoloLensがVR/ARの開発者界隈で最近話題になっています。HoloLensは実環境とぴったりずれのない位置トラッキングが桁外れに高性能とされる一方で、表示される画像の視野角が狭い、という声も挙がっています。Microsoftの公式見解としては、文字が読める画素密度を維持するために、今は敢えて視野角を狭くしているとのことですが、今後改良されていくと予想されます。また、HoloLensを始めとする光学シースルー型のAR-HMDに

    究極のAR-HMDを目指して【ティーポットの独り言】
  • 「机から音楽」IoT家具で未来の部屋を提案 - 日本経済新聞

    家具ベンチャーのカマルクホールディングス(シンガポール)は、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を生かした家具をインターネットで販売している。音楽が流れるテーブルや開け閉めを知らせるドアなど、自然なデザインに機能が潜む意外性が魅力。ソフト開発会社を買収して商品数を充実させ「未来の部屋」をぐっと現実に近づける。無垢(むく)材を使った高さ約50センチの木製テーブルからお気に入りの音楽が流れ出す

    「机から音楽」IoT家具で未来の部屋を提案 - 日本経済新聞
    t_furu
    t_furu 2017/03/11
    "音楽が流れるテーブルや開け閉めを知らせるドア"/"ソフト開発ベンチャーのコムツァイト(鹿児島県鹿屋市)の全株式を取得"
  • キモいを超えればモテへと昇華? VRエバンジェリストGOROman氏が提唱するキモズム理論とは

    最新ガジェットから話題のツール・サービスまで、一週間分のテック・ガジェットニュースを配信するポッドキャスト「backspace.fm」。テクノロジー系ブロガードリキンとITmedia NEWSチーフキュレーターmazzoによるトーク、さらに多彩なゲストによる貴重なお話がたっぷりと聞けてしまうという番組だ。 この放送の中から、特に電ファミ読者に読んでほしいゲームに関する内容をピックアップ。テック系ジャーナリストたちによる深くて濃ゆいトークを、書き起こして皆さんにお届け! backspace.fm 2016年11月26日の放送では、Oculus Riftのエバンジェリストで日におけるVRブームを牽引中のGOROman氏をお迎えし、VRの可能性、『Mikulus』の意図や開発の経緯、そしてGOROman氏が提唱する「キモズム」の概念についての話題が展開された。そのトークを抜粋して紹介しよう。

    キモいを超えればモテへと昇華? VRエバンジェリストGOROman氏が提唱するキモズム理論とは
  • OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06

    OMRON製 MEMS非接触温度センサです。視野角がX方向 44.2°、Y方向 45.7°で、それぞれ4分割された4×4の16面のエリア温度を計測できます。温度を見ていますので、焦電型赤外線センサでは難しい静止人物も検出できます。高感度な人感センサを実現可能です。 同社製のMEMS、ASICにより最高レベルのS/N比を達成。デジタル出力で耐ノイズ性に優れます。低クロストークの視野特性により高精度なエリア温度検知を実現しています。 ●特徴 ・素子タイプ : 4×4 ・電源電圧 : DC4.5~5.5V ・視野角 : X方向:44.2°Y方向:45.7° ・対象物温度検出範囲 : 5~50℃ ・消費電流 : 標準5mA ・I2Cインターフェース ●資料 ・製品ページ ・カタログ 当社記事「MEMS温度センサを使おう」も御覧下さい。 前面 下の白枠部分には、製造ロット番号らしき英数字が書かれてい

    OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06
    t_furu
    t_furu 2017/03/11
    非接触で温度がわかるi2cセンサ/そのうち試す