タグ

DIYに関するt_furuのブックマーク (66)

  • CD/DVD-ROMドライブでNCマシンを作ってみた☆

    前回パラレルポート出力でステッピングモーターを制御するCNC制御盤を製作しました。 しかしステッピングモーターが1個しかなく3軸のテストができませんでした。 「実際に3軸が制御できる様子を確認したいぞ!」とネットでイロイロ検索しましたが、・・・やはりミニCNCマシンは存在するようですが高いっ!! 安く仕上げることはできないのか?と検索を重ねると木製CNCとやらを作成されている方を発見!! 「すげー!」思わずテンション上がります! 安く仕上げるため古いプリンターやスキャナーを分解してステッピングモーターを拝借している方も! 「おぉぉ〜!コレだ!」 しかし私の持っている古いプリンターを分解してもステッピングモーターが使われているものが無い!! ウーン・・・、ふと廃パソコン置き場を見ていると内蔵型CD-ROMドライブが放置されていました。 「もしかして!?」と思い立ち、Google様にて「CDR

    CD/DVD-ROMドライブでNCマシンを作ってみた☆
  • 3端子レギュレーターで可変電源装置を自作しよう!!

    2017年2月15日 私の初めての書籍が発売されました。 手前みそですが、基を押さえつつアナログ回路が学べ、実践に富んだ内容になっています ぜひ読んでみてください。 ↓詳しくは下記画像をクリック↓ さぁ 電子工作には電源が必要なんです。 電池でもいいんですが、やっぱり電源電圧を可変できる電源をひとつ持っておきたいものです。 そこで登場するのが3端子レギュレータによる可変電源です。 簡単な3端子レギュレーターの説明 上記でも少し触れていますが、3端子レギュレーターなら簡単に電源が作れてしまいます。 最近は便利な世の中になってあのAmazonでも電子部品が購入できるようになりました 購入はこちらからどうぞ↓ 今回使うのはLM317Tというレギュレーターです。 これね⬇ これは使いかたも簡単です。 データシートはこちら まぁ⬇のとおりに組みます。 回路の説明ですが、 3端子レギュレーターのIC

    3端子レギュレーターで可変電源装置を自作しよう!!
  • TAT - BEAUTY NAILER - ミラクル ピックアッパー

    BEAUTY NAILER ミラクル ピックアッパー MPU-2 ホワイト <使用方法> キャップを外し、芯の先端部分をラインストーンやグリッターにやさしく付けてご使用ください。(強く押しすぎるとストーン等えお傷つける場合があります。) ラインストーンの大きさに合わせて、削り器(キャップ付属)で先端部分の形状を整えてください。 芯が汚れた場合も削り器できれいにしてください。 使用する際は、室内温度15~32度にてご使用ください。 (芯の部分は温度が低いと硬くなり付着しにくく、高いと柔らかくなり付着しずぎてストーン等に汚れが残る場合があります。)※実用新案申請中(PAT.P) 商品コード:38013 (希望小売価格(税抜):350円) 価格はログイン後に表示されます。

    TAT - BEAUTY NAILER - ミラクル ピックアッパー
    t_furu
    t_furu 2015/01/25
    表面実装部品を取り扱うのに良さそう
  • DIY感がしびれる! 3DプリンタとArduinoでつくったスマートリング | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    DIY感がしびれる! 3DプリンタとArduinoでつくったスマートリング | ライフハッカー・ジャパン
    t_furu
    t_furu 2015/01/15
    見た目良いな/リチウムポリマー電池を凄い曲げてるけど、大丈夫なのかなー。
  • トースターをゲームコントローラに魔改造する男が登場 FPSをプレイする姿がカオスすぎる

    来パンを焼くための機械であるトースターをどういうわけかゲームコントローラに改造してしまった男性が登場。トースターで名作FPS「DOOM」をプレイするカオスな動画をYouTubeで公開しています。 トースターとPCをUSBケーブルで接続し、パンを焼くときに使うレバー操作をキーボード入力に割り当てるというもの。「DOOM」をプレイするためには前後左右それぞれの方向に歩く操作や銃を撃つ操作など複数のキー入力が必要になるため、そのぶんだけ大量のトースターを用意する必要があります。なにこのトースターの要塞。 やあ、今日はトースターでゲームをやってみるよ よし、接続完了だ トースターのレバーにキー入力を割り当ててっと…… うおおおおおおおお(ガチャンガチャンガチャン!) 実際に「DOOM」をプレイしてみると、複雑な操作を行うためにトースターをめちゃくちゃに叩きまくるというカオスなことに。画面内の戦闘

    トースターをゲームコントローラに魔改造する男が登場 FPSをプレイする姿がカオスすぎる
    t_furu
    t_furu 2015/01/13
    ガチャガチャ格好いいな
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • ドリル

    オットとヨメがフタリでのんびりフタリゴト…バイクのコト。家づくりのコト。子育てのコト。小さくても“キラキラ”した幸せに気づきながら暮らしたい*

    ドリル
  • iPhone 簡易プロジェクター

    t_furu
    t_furu 2015/01/02
    iPhoneを利用する簡易プロジェクターのメモ
  • 磨き職人日記 (仮)  やってみよう! アクリル編

    新しいカテゴリー やってみよう!の第三弾やりま~す。 今回はアクリル編ってことで、アクリルの磨きをしてみます。 (やたらと同じ画像ばっか出しますが、ご了承ください、、、だって変化ないんですもん^^;) アクリルの加工ってあまりしないと思います。。。が、もしアクリルと固まったレジンが同じ磨き方ならレジン扱ってる方必見かな?オリジナルの磨き方なんで、そ~でもないかな?^^; 今回磨くのがこちらになります。 綺麗なものを磨いてもしゃ~ないってことで適当にガッサガサのボッコボコにしてみました。(だいじょうぶか?おい^^;) 確認の為に1度水に沈めます。特に必要はないんですが、この状態を覚えておいてください。 最後の方でこの水に沈めたアクリルの塊を消してみせますw (besuoさん、この前言ってたやつです^^) さ~て今から地獄のシャカシャカ作業が始まりますw まずはサンドペーパーの400番! ざっ

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 電子部品のリサイクルとArduinoで作るわずか60ドルのDIY 3Dプリンター

    電子機器廃棄物の拡大と有効利用 電子機器の廃棄物が全世界でどれぐらいの量を輩出しているかご存じだろうか。 その数は年間5000万トンにも上り、世界の人口に当てはめてみると一人当たり約7kgにも上る。この電子機器廃棄物、通称E-Wasteは電子機器の普及とともに拡大をつづけ、2017年には6540万トンに達すると言われている。テレビや冷蔵庫、洗濯機、パソコンやスマートフォンなど、電化製品は発展途上国などをはじめ今後も世界中に普及を続けていく。 人々の生活が便利になるに越したことはないが、電子機器の廃棄物には、鉛やカドミウムなど有害物質も多く含まれており、環境問題として取り上げられている。 しかし現在、電子機器廃棄物のうち再利用に回されている部分はわずか12.5%に過ぎない。希少資源である金・銀・レアメタルの回収や、一部の電子部品が行われている程度だ。 こうした急増するE-Wasteの課題はこ

    電子部品のリサイクルとArduinoで作るわずか60ドルのDIY 3Dプリンター
    t_furu
    t_furu 2014/11/08
    XYプロッターとして作ってみたい
  • オーレーザー

    レーザクラス1に準拠した HAJIME CL1 PLUS は、 高品質なガラス製発振器と、最新の冷却システムを 搭載し、安全で快適なレーザー加工を提供します。

    オーレーザー
    t_furu
    t_furu 2014/08/25
    約45万円 の中華レーザー加工機 / 気になる
  • Amazon.co.jp: 白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02: 家の修繕

    電源:AC 100V 50/60Hz 消費電力:50W 設定温度範囲:200~500℃ 付属こて先:B型(品番 T18-B) プラグ形状:平型プラグ 全長:233mm(こて先B型を付けた場合) 重量:61g(こて先B型を付けた場合)

    Amazon.co.jp: 白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02: 家の修繕
    t_furu
    t_furu 2014/07/09
    3,686円(41%OFF) /温度調整できる半田こて / 量販店だと6千円位だしAmazonで買うのいいな
  • Makers' Base

    〒152-0031 東京都目黒区中根1-1-11 TEL:03-6421-1571/FAX:03-6421-1572 営業時間 : 10:00〜19:30/不定休 COPYRIGHT © MAKERS' BASE ALL RIGHTS RESERVED.

    Makers' Base
    t_furu
    t_furu 2014/04/20
    設備充実してそ/WEBサイトもうまく使ってそうな雰囲気/これ系の施設は、会員の作品紹介する場所や販売する場所大事だろうなー
  • Instructables - Make, How To, and DIY

    Instructables is a community for people who like to make things. Come explore, share, and make your next project with us! Instructables is a community for people who like to make things. Come explore, share, and make your next project with us!

    t_furu
    t_furu 2014/02/19
    Instructables 日本語ページあったんだ
  • Maker Faire Tokyo 2013

    昨日はお台場で開催されたMaker Faire Tokyo 2013に行ってきた。 自分は普段アプリ作ってるだけで、DIYとかの知識もMAKERSってを読んだぐらい。予備知識はさっぱりだけど、非常に楽しめた。 まず、お台場近くの駅につくと、派手なトラックが集合してた。なんか、トラック野郎のイベントが近くであったようだ。 しばらく歩くと科学未来館が見えてきた。 中に入ると人がたくさんいて、活気に満ちておった。とりあえずどんなもんかと一階の展示をながめてまわる。 すると、早くも未来的なロボコップの手みたいなものを発見。今までは400万ぐらいしてたものが、3Dプリンタのおかげで、数万ぐらいのコストで作れるようになったとか。 こういう話はMAKERSにも書いてたけど、個人にカスタマイズされたものが安価に作れるようになるらしい。 こちらが初めて動くところを生で見れた3Dプリンタ。 こちらはカメラを

    Maker Faire Tokyo 2013
    t_furu
    t_furu 2013/11/04
    #mft2013 “アイデアを話すと、それならBluetooth LDEでアプリ側から...パーツでオンオフを受信できる..動かすといいと思います。みたいな的確な説明をもらえた”
  • 電化美術

    ごあいさつ 電化美術はメーカー勤務のデザイナーを中心とした、大阪を拠点に活動する”ものづくり/ことづくり”集団です。電気技術の積極的な使用を志向し、生活文化の延長にある新しい美術表現に挑んでいます。

  • FabCafe Tokyo | 3Dプリンタとレーザーカッターが使える渋谷のカフェ

    夏休み。SNSのタイムラインには多くの友人たちが海外を旅している写真がUPされているにも関わらず、そこで考えたことは社内や親しい人たちとしか共有できないという状況はもったいない!という思いから、FabCafe Tokyoを会場に「組織やバックグラウンドを横断した視点から、都市と文化を切っていくイベントをやってみよう」ということで企画が立ち上がりました!

    FabCafe Tokyo | 3Dプリンタとレーザーカッターが使える渋谷のカフェ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 粘土でできた、自在に形を変えられるヤスリ

    削る対象や手の大きさに合わせて自在に変形できるのです。 粘土でできたヤスリをご紹介。普段はカッチカチに固まった粘土。これを電子レンジで3分温めると、コネコネ自在に変形できるようになります。冷ますとまたカッチカチ。固まった状態だとヤスリとして使えちゃうスグレモノな粘土ですよ! この粘土、PCL(ポリカプロラクトン)繊維でできていて、環境にやさしい作りなんだって。Sandablesのサイトには他にも沢山の写真が掲載されているので、気になった方はチェックしてみては? [Sandables via monogocoro] (KITAHAMA Shinya)