タグ

udpに関するt_furuのブックマーク (15)

  • WebRTC-DataChannel使ってみたよ - blog::wnotes.net

    DataChannel API使ってみたよ 前回と前々回でメディア接続とSTUNサーバ構築までできたので、DataChannel APIも試してみました。 個人的には一番使いたかったAPIですね。うまく使えばWebSocketに変わる便利な仕組みになるかも。 なお、peer接続などは前回のエントリを参考にしてください。 WebRTCを仕組みから実装までやってみる DataChannel APIとは peerの接続を利用して、ファイルなどのデータを直接送受信できるAPIです。P2Pらしいことができますね。 DataChannelはRTCPeerConnectionクラスのインスタンスメソッドとして定義されていて、 var peer = new webkitRTCPeerConnection(setting); var dataChannel = peer.createDataChannel(

    t_furu
    t_furu 2017/04/07
    ファイル転送
  • 実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきたを見て、自分も何かを書いてみようかと思った。使い方やAPIの詳細について書かれた記事は多いが、大局的な話題を書いた記事はあまり見かけないので、そのような観点から公知になっている情報を中心に書いていこうと思う。 する話 僕のWebRTCの解釈 既存の通信技術との違い WebRTCのシグナリングの特徴点 今のWebRTCの情報源 今のWebRTCの妥当な使い道 しない話 VoIPデバイスとの相互接続のしかた 効果的な使い方 効果的なコード とても長い文 WebRTCとは何かといえば、たとえばHTML5周辺技術であるとか様々な見方があるが、僕はテレフォニーの世界感をWebブラウザ上に移殖したフレームワークだと認識している。WebRTCは、サーバとクライアントからなる三角形構造あるいは台形構造を構成する。 それらは、かつてのIP電話のプロトコルである

    実はずっとWebRTCをウォッチしていたので大局的な話を書いた - 鈴木うどんの横須賀おもしろ生活
  • IP電話とは - RTPとは

    ◆ デジタル化 → IPパケット化 前回の解説でアナログ信号である音声をデジタル化しましたが、IP電話ではこのデジタルデータをもとにし RTPパケットを構成(音声をIPパケット化)して、IPネットワークに音声を送出していくことになります。 なお、遅延防止のために一般的に音声をパケットに変換する周期を20~60ミリ秒に固定します。パケット化 周期を長くすれば転送効率が良くなりますが、その分遅延が大きくなってしまうため、この値が適正値です。 ◆ RTP(Real-time Transport Protocol) アナログの音声からデジタル化されたデータをIPで送信するためには、RTPというプロトコルを使用します。 RTPは音声や映像をストリーミング再生するためのUDP上で動作するプロトコルです。フォーマットは以下。

  • P2P UDP connection with STUN

  • WebRTCを実現するためにSTUNだけでなくTURNも必要な理由 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 WEBベースの技術で音声・ビデオチャットを実現できるWebRTCが最近注目を集めています。 このWebRTCを使うことによって、音声技術の知識が熟知していなくても、比較的容易に音声・映像サービスを提供できるようになるからです。 また、WebRTCを使うとブラウザー上で音声・映像サービスを実現できます。 そこで、今回はWebRTCの隠れ仕事人のSTUNとTURNと話を簡単に説明してきます。 ■WebRTCのアーキテクチャとは? WebRTCは制御信号、音声信号を基的には別の経路で通信を行います。 制御信号はクライアントーサーバー型、一方音声信号はP2Pで通信するところが興

    WebRTCを実現するためにSTUNだけでなくTURNも必要な理由 - Tomo’s HotLine
  • node.jsでUDPサーバーを作る1 – なんてこったい

    今作っているソフトの関係でUDPサーバーを用意したくなり、せっかくなのでnode.jsを使って作ってみました。node.js自体はHTTPサーバーをたててみて遊んでみたことはありますが、UDPで使うのははじめてです。 開発環境を作る Mac上に開発環境を作る手順はこちら。 UDPパケットの受信 node.jsでUDPサーバーを作る方法についてこんな記事を見つけました。どうやらdgram(Datagram)なるものが用意されていて、これを使うとUDPソケット関連の処理を実装できるみたいなので、まずは受信側から試してみます。 UDPの受信はものすごく簡単で、createSocket関数をsocketのタイプとコールバックの内容を記述して呼ぶだけです。 dgram.createSocket(type, [callback]) typeにはudp4, udp6, unix_dgramが指定可能。コ

    t_furu
    t_furu 2015/12/10
    後で試す
  • java - Using both UDP and TCP for a single client with Netty - Stack Overflow

    t_furu
    t_furu 2015/12/08
    natty サンプル
  • "JSTUN" - Java Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translation (NAT)

    "JSTUN" - Java Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translation (NAT) (by Thomas King - king[at]t-king.de - http://www.t-king.de) What is "JSTUN"? "JSTUN" is a Java-based STUN (Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translation (NAT)) implementation. STUN provides a mean for applications to discover the presence and type of fire

    t_furu
    t_furu 2015/11/24
    NAT超え STUN の javaサンプル実装とライブラリ
  • 3. NAT越えの技術 — ありえるえりあ

    ============================================================== 独自マークアップの定義 [*image*] : 画像の希望 [*table*] : 表の希望('|'が列区切り) [*footnote*] : 脚注 [*refer*] : 別章への参照(岩田さんの記事に依存) [*backnum*] : 過去の号に記事があれば参照を追加してほしい箇所 ============================================================== 構成 - P2PとNAT越えの技術 - NATの動作 - TCPによるNAT越え技術 - UDPによるNAT越え技術 - NATの今後 ==============================================================

  • UDP hole punchingの実装をしてみる - ELECTLOGIC

    ラジコンをLTE回線を使って制御できたら面白そうだなと思いいろいろ調べてる。 BeagleBone BlackとL-03Dを組み合わせてL-03DにIIJmioのIIJ BIC SIMを差せばインターネット経由でBeagleBone Blackを遠隔操作をする事が出来るはずです。あとはBeagleBone Blackをラジコンに載せればラジコンをインターネットを経由で遠隔操作できます。しかしこれには一つ問題があります。その問題とはIIJmioのsimを使用した場合BeagleBone Blackに割り振られるIPv4アドレスがプライベートIPアドレスとなってしまう事です。プライベートIPv4アドレスが割り振られたという事はBeagleBone Blackに割り振られたIPv4アドレスが分かったところでインターネット側からの通信はIIJmioのNATに阻まれてBeagleBone Black

    UDP hole punchingの実装をしてみる - ELECTLOGIC
  • UDP hole punchingについて

    そろそろ、やるやると言って後回しにしてきた事を書いていこうかと思いますよ~ まずは、UDP hole punchingについてです UDP hole punchingとは読んで字のごとく UDPで穴をパンチしますww わかりませんね笑 順をおって話をしましょう ただ、自分も勉強中の身であるので解釈に間違いがあるかもしれません 多くの方がルータを使用してネットに接続しているのではないでしょうか? 雑な図ですがルータを使用している場合の図になります そうすると図のようにPC1台ごとにプライベートIPアドレスが割り振られるのがわかります (図だと逆にわかりにくいかもw) グローバルIPアドレスはルータを指します するとここで問題が起きます それは、何回か前の記事に書いたソケット通信での問題です ソケット通信では通信相手の「IPアドレス」を指定して通信を行います ですがこの場合グローバルIPアドレ

    UDP hole punchingについて
    t_furu
    t_furu 2015/11/23
    Androidが基地局というルータに属している
  • android ad-hoc udp broadcast hangs on send(ndk)

    I'm trying to send a broadcast message in my ad-hoc network - 192.168.2.x, using native c code. But the app hangs on sendto(). btw the hang is not connected to the while, that wraps it, as I can see in debug, it only tries sendto() ones and hangs. Is there something wrong with my code? int broadcast(char* msg){ int bcast_sock; struct sockaddr_in their_addr; // connector's address information if((b

    android ad-hoc udp broadcast hangs on send(ndk)
    t_furu
    t_furu 2015/11/04
    NDKで実装したUDPサンプルコード
  • WiFi制御のカラーLED電球 Mi-Lightを試してみる | kako blog

    WiFi制御のカラーLED電球 Mi-Lightを試してみる。 説明書が無くネット上の情報も少なくて、動かすのに苦労している。 スマホで調光可能なWi-Fi対応型LEDフルカラー電球Mi-Light RGBW-series【電球単体】(Amazon) Philips Hueと同様なコンセプトのスマートフォンなどからネットワーク経由で制御できるカラーLED電球だ。 接続は、 : [スマートフォンやPC] –WiFi(AP)-→ [ブリッジ] –(無線方式不明?)-→ [Mi-Light電球] という感じに無線で繋がっているようだ。 今回自分は購入しなかったが、専用リモコンを使って、 : [Mi-Lightリモコン] –(無線方式不明?)-→[Mi-Light電球] という使い方も可能だそうだ。 まず、最初にMi-Light電球とブリッジ(あるいはリモコン)とをペアリングさせる必要がある。ブリ

    WiFi制御のカラーLED電球 Mi-Lightを試してみる | kako blog
    t_furu
    t_furu 2015/09/14
    echo -ne “x42x00x55″ > /dev/udp/192.168.0.1/8899
  • Code Review! RGB LED via UDP server - Everything ESP8266

    t_furu
    t_furu 2015/08/08
    RGB LED + Esp8266 / UDP でRGB LED の色を変更するスケッチ
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
  • 1