2013年11月28日のブックマーク (7件)

  • ミクシィ株価急上昇! 新アプリ『モンスターストライク』がすごい

    2013年10月にiOS向けにリリースされた、ひっぱりハンティングRPGアプリ『モンスターストライク』(以下、モンスト)。開発を手がけたのは、サービスのユーザー数減少や業績低迷がささやかれている株式会社ミクシィだ。そんなミクシィが手がけた『モンスト』が最近になって面白いと話題になっている。 あのポップカルチャーの最先端をひた走るアイドルグループ・でんぱ組.incの最上もがさんも面白いと絶賛するほど。さらに、アプリのヒットをきっかけにミクシィの株価が上昇していることも明らかになった。 指で弾いて敵に当てるだけ 『モンスト』は、誰でも簡単に楽しめるアクションRPGゲームアプリ。自分のモンスターを指で引っ張り弾くことで敵のモンスターに当ててダメージを与える。壁やモンスターへの跳ね返りやぶつかりを駆使しながら、簡単なプレイでクエストを進めることができる。 さらに、Bluetoothを使うことで最

    ミクシィ株価急上昇! 新アプリ『モンスターストライク』がすごい
  • 新3種の神器を導入しよう

    「開発支援ツール徹底調査2013」の結果を参考に、この数年の間にIT現場の必須ツールとなると予測し、この三つを選んだ。いずれもオープンソースソフトで、手軽に導入できる。現場のツール活用を進めてほしい 日経SYSTEMSはこれらを、IT現場の「新3種の神器」と定める。いずれも格的な普及はこれからという段階だ。しかし、統合開発環境(ビルドツールを含む)やソースコード管理ツールが今どのIT現場でも使われているのと同じように、Redmine、Jenkins、Chefも数年の間に必須のツールとなると予測する。システム開発に携わる読者のみなさんに、早くこれらを活用することを勧めたい。 導入の勢いでRedmineがトップ 聞いたことがないという読者の方もいると思うので、Redmine、Jenkins、Chefについて順に説明しよう。なぜ新3種の神器とするのかも併せて解説する。 Redmineは、PM

    t_j_baldwin
    t_j_baldwin 2013/11/28
    「Redmine」「Jenkins」「Chef」
  • 人体通信網向けの新規格、策定開始から5年で正式に発進

    近距離の人体通信網(BAN:Body Area Network)に向けた新しい国際標準規格「IEEE 802.15.6」が、策定開始から約5年を経て2012年5月21日に正式に発行された。約3mの範囲における最大10Mビット/秒の接続を対象とした仕様である。 そもそも人体通信網(BAN)とは!? 「BAN:Body Area Network」とは、人体の表面や内部に置いたセンサーなどの情報をワイヤレスで収集することを想定した無線ネットワークのこと。ヘルスケアや医療、介護、見守りといった分野で活用されることが期待されている。詳しくは、「活用始まる人体無線網、ヘルスケアから新市場が立ち上がる」をチェック! IEEE 802.15.6は、近距離および低消費電力の無線通信技術の中でも、人体の表面または体内での機器の使用を想定しているという点で、他の技術とは異なっている。 この新規格は、着脱式のボデ

    人体通信網向けの新規格、策定開始から5年で正式に発進
    t_j_baldwin
    t_j_baldwin 2013/11/28
    IEEE 802.15.6
  • さわってデータを「はい送信」、近未来は人体も通信ネットワークの一部に!?

    Ericssonは、触れるだけで車やホテルの部屋の鍵を掛けたり、スマートフォンのデータを移動したりできる、人体を利用した通信技術「HBC(Human Body Communication)」の開発を進めている。 人間の体そのものが通信ネットワークの一部になる――。Ericssonは、「触れる」ことによってモバイル端末のデータを高速に移動させることができる、人体を使った独自の通信技術「Connected Me」の開発を進めている。 「HBC(Human Body Communication)」と呼ばれる無線通信技術で、「モノに触れるという自然な動作と通信技術の組み合わせというクリエイティブな思考には、果てしない可能性がある」(同社)という。「商品化時期は未定だが、数年以内に実用化される見込み」(同社)である。 人体を使った通信技術「Connected Me」のデモ(1) 「Mobile Wo

    さわってデータを「はい送信」、近未来は人体も通信ネットワークの一部に!?
  • 実現なるか?「ワンチップ電源」

    DC-DCコントローラICとスイッチング素子に加え、コンデンサとインダクタを1チップに集積する「ワンチップ電源」の実用化が現実味を帯びてきている。稿では、その前の段階である「ワンパッケージ電源」の紹介を交えながら、ワンチップ電源の実現の鍵を握るスイッチング素子/インダクタの高周波対応の現状について解説する。 「ワンチップ電源」という概念 携帯電話機用の電池を思い浮かべてほしい。その電池は従来と同じサイズだが、電力を無限に供給できるとしたらどうだろう。「今日のポータブル電子機器が抱える最大の欠点に対する完璧な解決策になるのではないか」と思ったならば、それは間違いである。そのような魔法の電池があったとしても、電力損失の問題が解消されることはない。現在の電源管理方式のままでは、例えば携帯電話機を長時間使用したとしたら、触ることもできないほど熱くなってしまうだろう。必要なのは、無限の電力量ではな

    実現なるか?「ワンチップ電源」
  • Wilocity 60 GHz Dense Network Experiment

  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。ハイテク企業を中心に構成するナスダック総合株価指数が13年ぶりに4000台に乗せた米株市場。一時はIT(情報技術)バブル崩壊で低迷したが、アップルやグーグル、フェイスブックといっ…続き 0:42

    t_j_baldwin
    t_j_baldwin 2013/11/28
    パナソニック、脱「自前主義」 半導体分離、住宅など主役に