t_keiのブックマーク (3,421)

  • 国会の質問時間「野党長すぎ」日本だけ? 「8対2」他の国でも…

    ほとんどの質問を野党がするドイツ 野党党首だけ質問回数の多いイギリス そもそも質問がないアメリカ 自民党と政府は、国会で野党の質問時間を減らす考えを明らかにしました。これまでは野党に多く時間を割いてきましたが、議席数にあわせるべきだとしています。自民党はさきの衆議院選挙で圧勝し、議席の6割以上を占めていますから、実現すれば質問時間の大半が自民党に与えられることに。これって、海外の国々ではどうなっているんでしょうか。(朝日新聞国際報道部・神田大介) 質問時間の長さ、実は根拠なし 自民党の萩生田光一・幹事長代行によると、質問時間の見直しを指示したのは安倍晋三首相。「これだけの民意を頂いた。我々(自民党)の発言内容にも国民が注目しているので、機会をきちんと確保していこう」と首相官邸で萩生田氏に話したそうです。 この国会の質問時間、どう決まっているんでしょうか。実は、はっきりした法律や規則はありま

    国会の質問時間「野党長すぎ」日本だけ? 「8対2」他の国でも…
    t_kei
    t_kei 2017/11/03
    「くだらない質問」と言っている人ほど、国会の議事を読んでなさそう…という感想。
  • ルモンド記事から色々考えた

    buu @buu34 lemonde.fr/international/… さて、ルモンドの安倍晋三批判記事 考えをまとめるために、最初から少しずつ要約しながらつぶやいてみる。 (長いです) 2017-11-01 01:46:28 buu @buu34 まずタイトル、「安倍晋三、代々受け継がれるレヴィジョニズム(歴史修正主義/改憲論)」って言うのからして、よく分からない。確かに、佐藤栄作、岸信介、安倍晋太郎と、政治一家だけれども、各々が歴史修正主義者であるとか改憲論者であるとか、文中に出てくるわけではない。安倍晋三はそうだけど。 2017-11-01 01:47:19 buu @buu34 先の衆院選で、安倍自民党が勝利したことから記事は始まる。 最初の段落は、安倍の大叔父、佐藤栄作の紹介から。 非核三原則を打ち出してノーベル平和賞を受賞したが、米国と日に核兵器を保管する取り決めを交渉も

    ルモンド記事から色々考えた
    t_kei
    t_kei 2017/11/02
    安倍政治の本質は手品のようなすり替えにある。常に目先を変え、皆が虚をつかれて判断できないうちに真綿で首を絞められるように事態が進行していく。人によってはそれを「リベラルで革新的」と錯覚してしまう。
  • http://www.yomu-kokkai.com/entry/rikken-marketing

    http://www.yomu-kokkai.com/entry/rikken-marketing
    t_kei
    t_kei 2017/10/29
    実際にWebマーケティングに携わったことが無ければ、こういった論評は難しいだろうなぁと感心してしまった。
  • 臨時国会見送りへ 森友・加計は閉会中審査 政府・自民:朝日新聞デジタル

    政府・自民党は、衆院選後の首相指名選挙を行う特別国会を11月1~8日に開いた後、臨時国会の召集は見送る方向で調整を始めた。外交日程などが立て込んでいることを理由としている。森友・加計(かけ)問題について野党から審議の要求があれば、安倍晋三首相が出席する予算委員会の閉会中審査で対応する考えだ。 特別国会の会期は8日までの予定で、連休やトランプ米大統領来日を除けば実質3日間。首相が11月中旬にベトナムでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議とフィリピンでの東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に参加することから会期延長はしない方向だ。その後は年末の予算編成や税制改正を控えるため、臨時国会も見送る方向で調整する。

    臨時国会見送りへ 森友・加計は閉会中審査 政府・自民:朝日新聞デジタル
    t_kei
    t_kei 2017/10/26
    「草の根からの政治」を主張している立憲民主と「市民との共闘」を主張している共産は、街に出てこの状況を市井に訴えるべき。本気なのであれば選挙の時だけ街に出るのはやめよう。呼応する市民は必ず出てくる。
  • 18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日本経済新聞

    今回の選挙は2016年施行の改正公職選挙法で選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に下げてから初の衆院選だった。出口調査で18~19歳の有権者にどの政党を支持するか聞くと、39.9%が自民党と答えた。希望の党が10.7%で続いた。若年層の多くが自民を支持する傾向が浮き彫りになった。全年代を合わせた政党支持は自民が36.0%と最も高かった。立憲民主党が14.0%、希望が11.8%と続いた。

    18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日本経済新聞
    t_kei
    t_kei 2017/10/23
    安保法制時の国会前デモはSEALDsの印象もあって「若者の運動」という印象が強いけど、実際には元気で前向きな中高年が、その若者達に乗る形で相当な割合で参加をしていた。その流れで考えるとこれは自然な数字。
  • なぜ#立憲民主党 は議席を伸ばしたのか?裏方に徹した元SEALDsの力

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ#立憲民主党 は議席を伸ばしたのか?裏方に徹した元SEALDsの力
    t_kei
    t_kei 2017/10/23
    SEALDsに対する異常なまでの嫌悪感は、今の社会風潮やネット世論の傾向を理解する上での鍵になるように感じる。その嫌悪はどのような背景から、どのように育っていったのか。
  • 安倍首相は何を語り、支持者の反応は 注目集めたアキバ演説で何が起きたか【動画】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    安倍首相は何を語り、支持者の反応は 注目集めたアキバ演説で何が起きたか【動画】
    t_kei
    t_kei 2017/10/22
    強権的な政権与党への抗議と、その政権与党への翼賛を同一視するのは危険な顛倒。それにしても、全体を通じて流れる負の感情のオーラとでも言うべき雰囲気、禍々しさはヘイトスピーチ・デモとも共通している。
  • 『立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    政治家に対して「筋なんか通さんでええ」なんて言うのは、「景気さえ良ければ白紙委任」と言っているのと一緒。まるで口を開けて餌を待っている家畜のような態度だ。

    『立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    t_kei
    t_kei 2017/10/20
    id:kunitaka 仮に「多様な豊かさ」といった言い方をした場合、その概念は解釈の余地が広く恣意的に扱われる恐れがあります。であれば尚更、理念的な軸は必須だし筋を通すことがより要請されるでしょうね。
  • 立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル

    原発をどうするのか。大きなポイントになっている。簡単な話ではない。しかし、今は再生可能エネルギーが進んで、やめようと思えば、技術的にはやめることは十分可能な時代に入っている。こちらの新潟5区、(自民党公認で立候補している泉田裕彦・新潟県前知事は)この間まで、やめる方向で頑張ってたんじゃないの? なんか変わっちゃいましたよね。原子力政策の観点からもおかしい。 政治家は、筋を通さなきゃいけない。誰が筋を通しているのかということが問われる選挙になっているんじゃないでしょうか。わたくしは、筋を通さなければいけないという思いの中で、立憲民主党を立ち上げた。筋が通っていない候補者を当選させるようなことがあっては、この国の民主主義はいけないんじゃないか。(新潟県長岡市で開かれた無所属候補の応援演説で)

    立憲・枝野代表「誰が筋を通しているのか問われる選挙」:朝日新聞デジタル
    t_kei
    t_kei 2017/10/19
    政治家に対して「筋なんか通さんでええ」なんて言うのは、「景気さえ良ければ白紙委任」と言っているのと一緒。まるで口を開けて餌を待っている家畜のような態度だ。
  • 演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル

    街頭演説にヤジはつきものかと思いきや、最近は「選挙妨害だ」と弁士たちが反応する場面が目立つ。街頭演説は黙って聞くべきなのか? 演説中に聴衆が意思を示すのはダメなのか。街頭演説の「作法」とは――。 「わかったから、黙っておれ!」 14日、大阪府守口市での街頭演説で、二階俊博・自民党幹事長のこんな声が響いた。演説中、聴衆から「消費税を上げるな」との声が上がり、その後もヤジがやまなかったためだ。 安倍晋三首相もあちこちでヤジを浴びる。15日の札幌市の街頭演説では「辞めろ」「給料減ったぞ」「安倍内閣は金持ちの味方だ」といったヤジが飛んだ。演説中に「やめろ!」というプラカードが掲げられる一方、逆に聴衆から「静かにしろ」などの声が上がることもある。 演説中のヤジやコールに焦点…

    演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル
    t_kei
    t_kei 2017/10/18
    この件は「デモは迷惑」「デモはテロ」といった言説と同じ文脈から派生しているという理解が必要。野次の対象は首相や政権与党でありそのことだけが問題視されているという点に留意すべき。偽の一般化に騙されるな。
  • 大坂梅田のヨドバシ前・安倍総理の演説に感動した聴衆が君が代を歌いだしてしまう!

    t_kei
    t_kei 2017/10/17
    シンプルに、こういう連中がでかい面をする社会はろくなもんじゃないと言っておこう。
  • 左派・リベラル派候補がアピールすべき要点/松尾匡 - SYNODOS

    今回の選挙では、日の左派・リベラル派が、安倍自民党と小池新党の改憲・復古主義勢力の前に消滅同然に陥るか、それとも、暮らしの苦しみや不安を抱く多くの普通のひとびとのエネルギーを集めて大きく躍進するかの岐路に立っていると思います。それはひとえに、これらのひとびとの望みに答える経済政策を打ち出せるかどうかにかかっています。 私は今回、民進党が解体していく情勢の中で、「ひとびとの経済政策研究会」で経済政策のマニフェスト案を作り、まだ草稿の段階からあちこちツテを尽くして参考にしてもらえるように働きかけました。それがどのくらい伝わったのかはわかりませんが、もう公示もなされた今となっては、今さらこれ以上各党の掲げる経済政策を左右しようとしても無理でしょう。 ですから、せめて個々の候補者のみなさん、特に、政党に所属せずに、左派・リベラル系の野党統一候補などとして闘っているみなさんにお願いします。稿にお

    左派・リベラル派候補がアピールすべき要点/松尾匡 - SYNODOS
    t_kei
    t_kei 2017/10/17
    不安があるほど自民への投票が増えるという分析はそうだろうなと感じるけど、この人含め、リフレ派がまともな総括をしているのを見た記憶がない。「ビビって目を回す好景気」はどこに消えたんだろうね。
  • 民主党の政治家は街頭演説でヤジられても「こんな人たち」だとか「法律守れ」だとか「黙っておれ」だとか言わなかったと思うんだけど - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 首相、聴衆に「法律守って」 9条改正への抗議、「選挙妨害」の声に呼応(2017年10月13日05時00分) ヤジに聴衆「選挙妨害するな!」そして拍手…「偏向報道」に抗議するプラカードも(10/14(土) 9:12配信) 二階氏、ヤジ続ける聴衆に「黙っておれ」 街頭演説中(明楽麻子2017年10月14日17時29分) 街頭演説での野次を選挙妨害だとか法律違反だとかいう指摘があるわけですが、民主党の政治家はもっとひどい野次をされても、権力で弾圧するかのような物言いはしてなかったと思うんですよね。 まあ、もちろん全部見たわけではありませんけども。 2012.11.16 民主党街頭演説 菅直人 街頭演説で"対案"について批判を浴びる民主小川敏夫 120919民主党代表選街頭演説(野田佳彦) 関連:聴衆の「帰れ」コールに逆上した安倍晋三、最後まで丁寧に演説を続けた菅直人

    民主党の政治家は街頭演説でヤジられても「こんな人たち」だとか「法律守れ」だとか「黙っておれ」だとか言わなかったと思うんだけど - 誰かの妄想・はてなブログ版
    t_kei
    t_kei 2017/10/16
    端的に言えば、「市民の声に誠実に向き合う」という姿勢の欠如。二階を擁護している人たち、「強いもの目線」になってはいませんか。自分の視点がどこに重ねあわされているのか、冷静になった方がいいのでは。
  • 中日新聞:総選挙2017:「動く選挙区」はどこ? 新289区の投票履歴

    今回の衆院選では「一票の格差」是正のため、19都道府県97選挙区で区割りが変更された。6県(青森、岩手、三重、奈良、熊、鹿児島)では選挙区が各1つ削減され、有権者の構成が大幅に変わった。新しい区割りに基づいて過去の比例代表票を再集計し、選挙区ごとの横顔を見てみよう。 【結果に関する分析は「2017総選挙・有権者カルトグラム」に掲載しました】 保守王国は60選挙区前後 横軸で自民・公明の平均得票率を、縦軸に2000年以降6回の総選挙の得票率の変動(統計学的な指標「平方和」で、平均との差の二乗を合計したもの)を表すと、全選挙区の分布は以下のようになる。 グラフの右下にある選挙区は、与党(自民と公明)の得票率が高く、得票率の変動も小さい「保守王国」だ。都市部はほとんどなく、有力政治家の地盤であることなどから、新しい政党がチャレンジしても結果につながらなかった。 変動の大きな選挙区は、政権交代が

    t_kei
    t_kei 2017/10/15
    興味深い。
  • 自民党広報のツイートに物申す~みんなこのインチキに気付いてくれ~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    自民党広報がこんなツイートをしている。 【データで見る!アベノミクス5年間の実績】 名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!#この国を守り抜く #自民党 #衆院選 #拡散希望 pic.twitter.com/T5iLVTGm2z — 自民党広報 (@jimin_koho) 2017年10月10日 これに対し,経済評論家の池田信夫氏がこんなツッコミを入れている。 これはGDPを計算する「SNA」を新基準に変更したために名目ベースで31兆円嵩上げされたんだよ。恥ずかしいから、自民党はこのツイートを削除したほうがいい。 https://t.co/aTttQNMrNq — 池田信夫 (@ikedanob) 2017年10月10日 SNA新基準対応に伴い名目

    自民党広報のツイートに物申す~みんなこのインチキに気付いてくれ~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    t_kei
    t_kei 2017/10/13
    仮に選挙に圧勝したとしても、遠からず安倍政権は高転びに転ぶ。そして社会は、想像を超える負の遺産に向き合う必要が出てくる。それを認めたくない人達との間で社会的な分断も起きるかもしれない。覚悟が必要だ。
  • 衆院選:若者層は保守的? 内閣・自民支持多く…世論調査 | 毎日新聞

    衆院選公示を10日に控え、国政選挙では、昨年夏の参院選から選挙権を得た、18歳以上の10代の若者が今回初めて衆院選に臨む。総務省によると、前回参院選で10代は40歳前後の世代と同程度の46.78%が投票し、投票意欲は決して低くはない。各党とも新たな票田として注目しているが、各種の統計や専門家の分析によると、10代から30代までの比較的若い世代で政治意識が保守化していると言われる。全国各地の10代有権者10人にその背景を聞いてみた。【大隈慎吾、水戸健一、野原寛史】 毎日新聞が9月に2度実施した全国電話世論調査(9月2、3日と同26、27日)によると、全体として20代以下(10代を含む)と30代は、40代以上の高齢層に比べて内閣支持率も自民党支持率も高い傾向を示した。

    衆院選:若者層は保守的? 内閣・自民支持多く…世論調査 | 毎日新聞
    t_kei
    t_kei 2017/10/09
    親世代がテレビの論調に影響されてしまうように、ネットを含めた各種媒体との距離感を考えると、話題になっているJ-NSCのような活動が若年層に与える影響は侮ってはいけないのだろうと感じる。 https://goo.gl/t29drq
  • (pdf)立憲民主党政策パンフレット

    t_kei
    t_kei 2017/10/07
    いろいろ首をかしげる箇所があるが、保守しか許容されない今の日本の社会ではこの内容でも一定数の同意を勝ち得るギリギリなのだろう。でも立憲主義を謳うのであれば違憲審査のあり方にも踏み込んだ方が良いのでは。
  • はてサ

    はてブ見始めて1年ほどなんだけど「はてサ」って言葉の意味が未だに分からない。 一応悔しいけど言い返せないから苦し紛れに使う捨て台詞じゃないの?と思ってる。お前の母ちゃんでべそ、みたいな。 だからこの言葉を使うってこと自体が恥ずかしい行為だと思うんだけど、コメント欄見てると割と気で相手を揶揄する言葉として使ってるように見える人もいるんだよね。 こういう人って自分はバカですよって言う自虐ネタなのか、それとも気で揶揄してるのか分かんないから、「はてサ」という言葉の意味を疑問に思ってしまう。 追記:id:enderuku、id:rider250、id:kusorurosuk、id:sugar_jirou コメントをいくつか拝見しましたけど、あなた方って「はてサ」を腐すという体の自虐idですよね?あまりにもコメントがアレなので…

    はてサ
    t_kei
    t_kei 2017/10/06
    マジレスをすると本当の意味で左翼と呼べる人たちはもうはてなにはいないよ。ちょっと寂しい。その当時から右傾化は進んでいたけど、今のように枝野が左寄りに思われる時代が来るなんて隔世の感があるなぁ。。
  • 【希望の党・小池百合子代表インタビュー詳報】「衆院選出馬はない」「投開票日前夜、羽田発の飛行機に乗る」(1/8ページ)

    【希望の党・小池百合子代表インタビュー詳報】「衆院選出馬はない」「投開票日前夜、羽田発の飛行機に乗る」 東京都知事で希望の党の小池百合子代表は2日、産経新聞の単独インタビューに応じ、10月22投開票の衆院選への出馬は「ない」と明確に否定した。22日にパリで行われる環境問題のイベントに都知事として出席するため、21日夜の羽田発の飛行機に「乗る」と断言した。希望の党で「過半数を目指す」とし、その場合の自民党との連立政権樹立を否定しなかった。主なやりとりは以下の通り。 --擁立の規模感は? 「これ明日出すの?明日出すんだったら明日入れた方がいいと思うけど(笑)。目標にしているのは過半数の候補者を出さないと、宝くじは買わないと当たらないので、って言ったら候補者を宝くじにたとえるのはいかんので、そこはパスして、やはり有権者に選択肢を提示することが大事だと思う。限りなく233を目指せるような態勢をとっ

    【希望の党・小池百合子代表インタビュー詳報】「衆院選出馬はない」「投開票日前夜、羽田発の飛行機に乗る」(1/8ページ)
    t_kei
    t_kei 2017/10/03
    都ファ議員に対する抑圧的な扱いであったり『どうぞ熟議の国会を続けてください』という物言いに象徴されるように、この人、安倍なんて目じゃないぐらい議会軽視だよね。
  • 希望への参加条件、安全保障と憲法への姿勢重視 小池氏:朝日新聞デジタル

    希望の党代表の小池百合子・東京都知事は27日夜、BSフジの番組に出演し、同党参加の条件について「基的には憲法(改正)への対応。それは安全保障にも関わる」と述べ、改憲と安全保障に対する姿勢を重視する考えを示した。「一人一人の考え方を確認する」とも話し、個別に選別する意向を明かした。 小池氏は、安全保障政策について、「いざという時、党内で右だ左だというのは正しくない」「リアルな安全保障が必要。北朝鮮の危機が迫る中でどうするのか。同じ方向性を持っていないと、党としての対応が揺れてはまずい」などと指摘。希望の党と連携する方向の民進党議員の安全保障政策について、「(これまでは)議論のための議論と、野党としての対案というニュアンスが多かったと思う。それを超えてリアルな形での対応ができる安全保障政策を共有したい」と語った。 出演後、民進党内の旧社会党出身議員との合流について記者団に質問され、「そういう

    希望への参加条件、安全保障と憲法への姿勢重視 小池氏:朝日新聞デジタル
    t_kei
    t_kei 2017/09/28
    希望の党は安保法制と共謀罪、社会保障についての立場を明確にするべき。それで目が覚める人も多いでしょう。