タグ

2009年11月26日のブックマーク (12件)

  • 宗教における自殺 - 完全教祖マニュアル

    さて、今日は宗教と自殺の関係です。よく一般には「どの宗教も自殺を禁じている」と言われますが、ま、当然、世の中には例外が付き物でして、別に禁じてない宗教もあったりします。 まずは禁じている宗教から見ていきましょう。かっちり明確に禁じているのは、まずイスラム教です。コーラン(4-29)などに「自殺すんな、バカ」と書かれているからです(※1)。基底にある考え方としては「人間って神のモンでしょ? なに勝手に死んでんの? バカじゃないの?」というものです。例えは良くないですが、奴隷が勝手に死んだら奴隷の持ち主は怒りますよね。奴隷って財産ですから。そんなニュアンスだと思います。 次にキリスト教のカトリック。ここも厳しく自殺を禁じていて、昔は自殺した人は埋葬してもらえなかった程です。ただ、昔はガチガチだったみたいですが、今はもう少しマイルドになってて、「自殺する人も色々事情あるよね(´・ω・`)」という

    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
    マヤ文明では聖職者、生贄、戦死者、お産で死んだ女性、首吊り自殺者は楽園直行という文化があったらしく、首吊り自殺は一種神聖視されていた
  • 「ここがヘンだよ日本の英語教育」を外国人が語るスレッド

    元ネタ japantoday.com 前回の復帰記事にたくさんの励ましのコメントを頂きました。 弱ってる心には、温かくて優しい言葉が凄く効きますね。 コメント読みながら「惚れてまうやろー!」と脳内絶叫。^^ とにかく身に沁みました。当にありがとうございます。 さて、今日のお題ですが、外国人が見た日英語教育というテーマ。 といっても、どこが悪いのか?という最初からネガティブな方向になってます。 自分も一応、日英語教育を学校で受けましたが、どんなことを習ったか ほとんど憶えてなかったりします。 かろうじて記憶に残ってるのは、いくつかの単語だけというありさま。 しかし、それすらもかなり怪しい知識だと思い知らされてます。 たとえば、 " for " という単語。 以前、この言葉を聞いてすぐに思い浮かべる和訳は「~ために」でした。 ところが、このブログを初めて色んな英文を翻訳していくうちに

    「ここがヘンだよ日本の英語教育」を外国人が語るスレッド
  • ITmedia Biz.ID:“実践”GTD週次レビューチェックリスト

    GTDの実践に欠かすことのできない「週次レビュー」。百式主宰の田口元氏が自らのチェックリストを紹介する。 「週次レビューが実践されていなければ、GTDは実践されていない」という名言(?)があるぐらい、GTDにとって週次レビューは重要です(実際の週次レビューについてはこちら)。 実際の週次レビューでは、1)頭の中の気になっていることを全部書き出し、2)すべてのリストを見直す――というプロセスになりますが、いったんそれが習慣化してくると、だんだんと工夫して自分だけのチェック項目を加えていきたくなります。新しい習慣を作ることは難しいですが、既に実践している習慣になにかを付け足していくのはそれほど難しいことではないからです。 ここでは個人的に週次レビューにどういったチェック項目を付け足しているのかをご紹介します。あなたも自分にとって使い勝手の良いチェックリストを作ってみてください。 筆者が週次レビ

    ITmedia Biz.ID:“実践”GTD週次レビューチェックリスト
    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    ストレスフリーの仕事術「GTD」――。 その最初の難関は「収集」のプロセスです。「頭の中の『気になること』を吐き出すために、最低二時間は使ってください」と言われても困ってしまうかもしれません。実際、「GTDに挑戦したけれど、最初の30分で何も書けなくなって途中で投げ出してしまいました」――という人も多いようです。 そこで今回は収集のプロセスにおいて使える「トリガーリスト」をご紹介しましょう。トリガーリストの項目は「頭の中の気になることを思い出せてくれるであろう質問」になっています。このリストを横に置きつつ「書くことがなくなちゃったなぁ……」というときに参照すれば、きっと忘れていたことを思い出せることでしょう。 「収集」プロセスは落ち着いたカフェなどで行うとはかどるので、そのカフェに出かける際に印刷して持って行くとよいかもしれません。 GTDトリガーリスト 仕事のこと 現在抱えているプロジェ

    ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト
    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
  • ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)

    GTDのフローチャートは分かったが、それぞれがどのような意味を持っているのか実感するのは難しいものです。今回は、“机”を例にGTDのプロセスをイメージしてみましょう。 何かの概念を学ぶときには、全体のイメージを最初につかむとその後の学習が容易になります。GTDも同様です。今回はGTDの全体像をつかむために図を用いながら、それぞれのプロセスが何をやっているか、なぜそれが必要か、を説明していきます。 GTDを始める前に、それぞれのステップではこういうことをやればいいのね──、とざっとイメージをつかむのにお役立てください。 GTDの5つのステップ さて、最初にGTDの基である5つのプロセスをおさらいしておきましょう。それぞれ次のとおりになります。前回の図も参照してください。 収集 処理 整理 レビュー 実行 ただこういわれても、なぜこれをこの順番で行わなくてはいけないのか、分かりにくいのも事実

    ITmedia Biz.ID:図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4)
    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
  • ギークハウス大掃除&ダンボールハウス建立 - phaのニート日記

    経緯 無職のid:ykicがお金がないので借りてる部屋を出てホームレスになると言うので、「うち(ギークハウス)のリビングとかに住めばどうか」と言ったらアレルギーなのでそれもしんどいらしくて、それならばうちのベランダにダンボールハウスを作ってそこに住めばいいということになった。 前準備 ダンボールハウスを建築するにはどうすればよいですか? 広さ約3畳のダンボールハウスを建築する予定です。 とりあえず素材(ダンボール、ガムテープ、ビニールシート)を使.. - 人力検索はてな 人力検索で質問してみたらかなり参考になる意見が集まりました。 TOKYO 0円ハウス0円生活 オリジナル 家がないと書いて「ホームレス」のはずなのだが、この若者は、建築の視点から路上生活者の生態をつぶさに観察し、それを体系化してしまった。ホームがないわけではないのだ。むしろクリエイティブなのだ。... このがすごく面白

    ギークハウス大掃除&ダンボールハウス建立 - phaのニート日記
    t_ommy
    t_ommy 2009/11/26
  • 「SARVHvs東芝」をよく知るための私的録音録画補償金FAQ<応用編> - 半可思惟

    私的録音録画補償金制度とは何なのか、その概略について基礎編でまとめました。 私的録音録画制度は、著作権者への利益の還元が目的とするもので、私的使用目的での複製の自由を確保しつつ、金銭で合理的解決を図ろうとする制度だということがお分かりいただけたと思います。 このことを押さえた上で、応用編です。 Q 私の録音機器にはボカロとか自作音源しか入ってないんですが、それでも補償金を間接的に支払うのは変じゃないですか? A その通りです。来ならば補償金支払義務は発生していないので、補償金の返還が請求できることに一応なっているのですが…。 録音録画機器や記録媒体を購入しても、自作曲を録音するだけだったり、こどもの運動会を撮影したりするだけで、他者の著作権や著作者隣接権のコンテンツを複製していないという人もいると思います。 そのような場合、私的録音録画補償金を支払う必要はないはずですが、製品の価格に補償

    「SARVHvs東芝」をよく知るための私的録音録画補償金FAQ<応用編> - 半可思惟
  • ヒップホップで学ぶ日蓮 - 完全教祖マニュアル

    日蓮というと、創価学会や日蓮正宗や顕正会などの大となった仏教者で、もちろん日蓮宗の大でもあるわけですが、創価学会や顕正会は知っていても、日蓮自体はよく知らない人も多いと思います。「良く分からんが立派な人だったんだろうな」と思ってる人も多いでしょうが、まあ立派かどうかは個人の価値観なのでさておき、かなりエキセントリックな人物であったことは間違いありません。僕は個人的にはギャングスタラッパーのような感じで理解しています。こういうこと書くと日蓮信者とヒップホッパーを同時に敵に回しそうな気もしますが、まあ気にせず、ラッパーとしての日蓮像を紹介したいと思います。 マジでリアルな修行時代 ・まず、日蓮の生まれですが、彼自身は「賤民の子」であると自称しました。生まれの貧しさや裏街道を歩いてきたと主張するのはギャングスタラッパーの基ですね。ちなみに、日蓮は漁師の子だとか、さる高貴な血筋の方だとか色々

  • 少女漫画家 新條まゆ先生のアシスタント募集 環境良すぎワロタ : 2のまとめR

    2009年11月14日 ➥ 少女漫画家 新條まゆ先生のアシスタント募集 環境良すぎワロタ 21 comments ツイート 556: ノイズ2(宮城県) [sage]:2009/11/12(木) 21:17:44.80 ID:skTUbutm 一方新條まゆ先生のアシスタント募集は・・・ ttp://www.mayutan.com/news_window2.html ▼資格 18歳以上の健康でやる気のある人。男女は問いません。 1ヶ月に2~3回 東京都渋谷区で泊まり込みができる人で、 東京近郊にお住まいの人。学生は不可です。 募集は以下の3種になります。 ▼待遇 基的に能力給の日給制です。7時間睡眠、1日3、保証で交通費は支給いたします。 とっても快適で、和気藹々、楽しい仕事場です。なので、アシさんは性格重視です。 ※にゃんことわんこがいます。 ※禁煙となっております。 仕事場紹介 アシ

    少女漫画家 新條まゆ先生のアシスタント募集 環境良すぎワロタ : 2のまとめR
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 未だに原理、仕組み、名前のわからないもの : 暇人\(^o^)/速報

    未だに原理、仕組み、名前のわからないもの Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:31:41.88 ID:HiITGPde0 瞬間接着剤で引っ付く仕組み 溶かしてるの? ■一年はなぜ年々速くなるのか 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:46:49.22 ID:VR3kXkeY0 >>1 尿素樹脂 水分に反応する 【目指せ「クイズマスター」!!】(QMA好き必見!今すぐに出来るやりこみ要素満載のオンラインクイズゲームです) 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:33:56.38 ID:iqIZwd0l0 アンプで音が良くなる事 音を大きくする物なんだろ? 13

    未だに原理、仕組み、名前のわからないもの : 暇人\(^o^)/速報