タグ

2014年7月31日のブックマーク (10件)

  • ジンジャー研究室

    現職はスタートアップには珍しく、しっかりした QA 組織がある。日々一緒に仕事をしていて色々と発見があるので、今思うことをメモしておく。 前提として、自分は今までちゃんとした QA の人と仕事をしたことがなかった。前職はアルバイトの人に QA 相当の仕事をやってもらっていたが別に専門性があるわけではなかった。前前職には QA 組織が存在していたが、自分は技術基盤的な組織に所属していてプロダクトを作っていたわけではなかったので、関わりは全くなかった。 そうなると、そういう職種・組織が存在するということをで読んで知ってはいたが実際どのように連携して仕事をしているのか分からない。そういう人々と関わってみたいというのが転職動機の一つでもある(ちなみに QA と同様に PdM という職種とも関わりがなかったので興味があった)。 そして9ヶ月ほど経った今になってみると「よく今まで QA なしで開発し

    ジンジャー研究室
  • World Maker

  • 人は音ゲープレイ中何を見ているのか視線追跡デバイスで調べた

    専用の装置The Eye Tribeを使用し視線の流れを19機種分表示していく動画。BMS → 初音ミク Project Diva F 2nd → DJHero2 → DJMAX TECHNIKA Q → Cytus → ToneSphere → ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル → CROSSxBEATS → アイドルマスター シャイニーフェスタ → 太鼓の達人+ → THEATRHYTHM FINAL FANTASY → REFLEC BEAT+ → Rhythm Control 2 → jubeat+ → ReRave → osu!stream → GROOVE COASTER ZERO → ザ・リズム・オブ・ファイターズ → beatmaniaIIDXmylist/45123169

    人は音ゲープレイ中何を見ているのか視線追跡デバイスで調べた
    t_thor
    t_thor 2014/07/31
  • 悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画

    デアゴスティーニ・ジャパンの付録付き雑誌シリーズの1つ「週刊ロビ」の最終号が、7月29日に発売されました。毎号付いてくるパーツを集めることでロボットが作れると話題になった「週刊ロビ」──1年半・70号にわたって律義にパーツを集め続けたファンにとっては、待望の“初起動”のときがやってきたわけです。ネットには、完成したロビくんの動画や写真が続々とアップされているのですが……そのなかでひときわ悲劇的な動画がありました。 ロビくんの性格を決めるための簡単な質問に答える作業が終わり、ついにロビくんが立ちあがって踊る…………と思ったら転けた!!!! カーペットの上でバランスを崩してしまったロビくんをすかさずご主人様が立たせるも、踊りの途中で再び転ぶ!!! そして、変な方向に曲がった腕から煙を吐くロビくん(※)。へーこんな機能が……ってこれ壊れてしまったってヤツですね分かります!!!! それじゃあ、踊る

    悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画
    t_thor
    t_thor 2014/07/31
  • ポートピア連続殺人事件のあの場所探しの旅

    神戸が舞台のゲームソフト「ポートピア連続殺人事件」。 ファミコン世代にとっては超有名なゲームだが、もしかしたら若い方々やゲームをやらない方々にはそんなに知られていなかったりもするかもしれない。 主人公の刑事(プレイヤー)がヤスという部下を連れて、密室殺人事件を推理して解決していくというアドベンチャーゲームだ。 神戸に行くことになったので、その舞台を巡ってみることにした。あのゲームの中にあるような風景は実在するのか探してみよう。 ゲームを知らないという方にも、観光気分でついてきてもらいたい。

  • Nスペ『STAP細胞 不正の深層』 - 小保方晴子は若山研からES細胞を盗んでいた | 世に倦む日日

    昨日(7/27)のNHKスペシャル「STAP細胞 不正の深層」は、よく出来た良質のドキュメンタリー番組だった。制作スタッフの鋭気と執念がよく伝わった。おそらく、安倍晋三や下村博文からのNHK上層部を通じた圧力は凄まじいものがあり、現場に脅しや妨害が入っていたに違いないが、そうした厳しい環境の中で、よくあれだけの作品に仕上げたものだと拍手を送りたい。番組にはNHKらしさがあり、NHKらしい特集報道のオペレーション・エクセレンスが感じられた。並々ならぬ意気込みは、山根基世がナレーションを担当したことからも察せられた。NHKが日曜夜9時放送のNスペに山根基世を起用するということは、その番組に格別の重みを置いたことを意味する。山根基世があの口調で語ると、視聴者の心に響く説得力がまるで違う。今後、官邸や自民党からNHKに不当な横槍が入るだろうが、NHKにはそれに屈せずに取材と報道を続けて欲しいと思う

    Nスペ『STAP細胞 不正の深層』 - 小保方晴子は若山研からES細胞を盗んでいた | 世に倦む日日
    t_thor
    t_thor 2014/07/31
  • ウオーターサーバーの水、水道水の基準満たさないものも:朝日新聞デジタル

    家や会社での利用者が増えているウオーターサーバー(給水器)の宅配水。麻布大学の古畑勝則教授(微生物学)が調べたところ、使用中に細菌が増殖し水道水の基準を満たさないものが数多くあるとわかった。体に影響のあるレベルではないが、「安全性確保のため、衛生管理の対策が必要だ」と話している。 宅配水とは、業者がサーバーを利用者に貸し出し、定期的に容器入り飲料水を宅配するもの。原料は地下水や濾過(ろか)した水道水など。一般家庭では、家族の人数にもよるが10~12リットル程度の容器1を10日前後で消費するという。 昨年度、家庭や事務所などで使用中のサーバーの水140検体を調べた。その結果、全体の3割にあたる42検体が、水道水の水質基準における一般細菌の基準値(1ミリリットルあたり細菌の集落数が100以下)を上回った。

    ウオーターサーバーの水、水道水の基準満たさないものも:朝日新聞デジタル
    t_thor
    t_thor 2014/07/31
  • 2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない

    今の日は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日リベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。 前編はこちら 2030年のディストピア やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。 湯浅:はい。 やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじ

    2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
    t_thor
    t_thor 2014/07/31
    いい記事だった。せめて景気がよくなって世間に余裕ができるといいのにな
  • モンブランの山頂でモンブランを食べてる場合じゃなかった

    の最高峰は富士山で、標高3776mだ。ヨーロッパアルプスの最高峰はモンブランで、標高4810mある。富士山より1000mちょい高い。 一方で、モンブランという栗のケーキがあるだろう。もちろん由来は山のモンブランである。 モンブランに登る事になったので、どうせなら山頂でモンブランをべてみようと思い立ち、ザックに忍ばせ山頂にアタックした。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:マヨアートってのをやってみた >

  • 中国政府 都市と農村の戸籍統一の方針 NHKニュース

    中国政府は、現在、都市と農村で分かれている戸籍を統一する方針を明らかにし、格差拡大の背景と指摘されてきた戸籍制度に切り込むことで、国民の間に広がる不満の解消を図りたい考えです。 中国では、現在、出身地によって「都市戸籍」と「農村戸籍」に分かれた戸籍制度が運用されており、これに基づいて行われる社会保障や教育などの公共サービスでは、待遇に差があることから、都市と農村の間で広がる格差の問題の背景となっています。 中でも、農村から都市に出て働く「農民工」と呼ばれる労働者は、都市戸籍を持つ人に比べて、労働条件や子どもの教育などで不利な状況に置かれ、こうした人たちを中心に不満の高まりが指摘されてきました。 これを受けて、中国政府は、30日、「都市戸籍」と「農村戸籍」を統一することなどを柱とした戸籍制度の改革方針を明らかにしました。 さらに住んでいる場所に基づいて、公共サービスを受けられるよう新たな制度

    t_thor
    t_thor 2014/07/31