タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (92)

  • 細菌感染を知らせる「光る絆創膏」 - 蝉コロン

    科学 Glowing bandage to treat infection | Science | The Guardian Glowing bandages could identify infections - Health News - NHS Choices 怪我した所の感染を光って知らせると共に菌を殺すジェル。3時間で検出して細菌を80%殺すという。 英国シェフィールド大学の研究者らが開発。ブラッドフォードで行われたブリティッシュサイエンスフェスティバルで発表された。なにそのフェスティバル楽しそう。演題のタイトル:"Shining a light on bacteria - developing a novel sensor for bacteria" PNIPAMというポリマー。プニプニしてそうな。これはポリイソプロピルアクリルアミドという温度応答性親水/疎水性可変ポリマーで転

    t_thor
    t_thor 2011/09/21
  • 「ノロウイルス」名称変更の可能性 - 蝉コロン

    ウイルス, 社会ウイルスの分類の覚え方?について - 桜の木の下でのんびり過ごすを見て思い出した。「ノロウイルス」名称変更の可能性があります。 そもそものノロウイルスという名称になった経緯は、wikipedia:ノロウイルス参照ですが、1968年、アメリカ合衆国オハイオ州ノーウォークで検出されノーウォークウイルス(Norwalk virus)と命名される。1972年に電子顕微鏡による観察でその形態的特徴からSmall Round-Structured Virus(SRSV:小型球形ウイルス)とも呼ばれた。1977年、札幌でノーウォークウイルスとよく似たウイルスが発見され、サッポロウイルス(Sapporo virus)と名付けられた。2002年、第12回国際ウイルス学会でノーウォークウイルスと呼ばれていたものをノロウイルス属(Norovirus)、サッポロウイルスと呼ばれたものをサポウイルス

    t_thor
    t_thor 2011/09/21
  • ジェネシスとバキュラム - 蝉コロン

    生殖なんとなくエアギアっぽいけど、baculumはバクラムじゃなくてバキュラムだそうだ。今日紹介する論文は2001年に出ている。最近DiscoverMagazineで紹介されてて知りました。一応【しもねた注意】。すでにbaculumって言っちゃってるけど。 "Congenital human baculum deficiency: the generative bone of Genesis 2:21-23" American Journal of Medical Genetics 101:284-285 (2001) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11424148 ジェネシスはご存知の通り創世記ですね聖書の。創世記2章21-23節に、神が人から肋骨のひとつを取り上げ、女をつくりあげたというのがあります。そしたら男は女よりあばらが一少ないのかよと不

    t_thor
    t_thor 2011/09/16
  • 南京虫の最悪な交配様式 - 蝉コロン

    生殖南京虫(トコジラミ)。戦後ってイメージで現代の日ではそんないないっしょと思いきや、トコジラミ:日潜入 刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)によると、最近日でも出てきているらしくて、決して遠き日の花火ではない。対岸の火事ではない。 ところで南京虫自身にも衛生面てのは大事で、オスの体表を覆っている細菌が交尾の時にメスに伝染って死ぬ。そりゃきれい好きの人間様だってSTDの問題があるけど、南京虫はいわゆるまあなんというか普通の交尾と違ってて、メスの土手っ腹に穴を開けて精子を送り込むのだ。そんで精子が血流を介して卵巣に泳いでいって授精(血管から卵へダイレクトに行けるもんなのかはよく知らない。drill into the reproductive tractとあるけどドリル?)。なんか楽しくなさそうな上にいかにも病気が感染しそう。bacteria-covere

    t_thor
    t_thor 2011/09/14
  • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

    科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それをべた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

    t_thor
    t_thor 2011/09/13
  • 紅葉した葉を緑に戻す絵描き虫 - 蝉コロン

    科学絵描き虫、「三度の飯より絵を描くことが好きな人」という意味では無い。英語だとleaf miner「葉っぱの炭鉱夫」と呼ばれている。幼虫が葉に潜り込んで中の葉肉組織だけをべるというタイプ。表皮はそのまんまなので外から見ると、幼虫の通り道だけ跡が残ってラインを引いたように見える。字書き虫とも言うそうだ。ハエ、ガなどにこういう生活様式な種類がいる。by Alan Vernon Bacteria Bring Leaves Back From the Dead - ScienceNOWリーフマイナーなガの一種であるPhyllonorycter blancardellaの幼虫。こいつは秋に黄色くなった林檎の木の葉っぱに潜っているのだけれども、その部分は緑色に変わるのだ。この"グリーンアイランド"なとこは実際に光合成活性がある。つまりこの幼虫は紅葉した葉を緑に戻してべられるようにする技を持つのだ

    t_thor
    t_thor 2011/09/13
  • 「ロジカルに癌細胞を死滅させる技術」 - 蝉コロン

    科学スラッシュドット・ジャパン サイエンス | 人工遺伝子「論理回路」で癌細胞を死滅より。 僕は論理的な考えは苦手で、先輩に「君はもう少し論理的に物事を考える癖をつけたほうがいいね」と言われたこともある。入口と出口はおんなじでも他人に説明するときは間に論理性を持たせないとなかなか伝わらないってのはあるよねー。まあその話はいいんだけど、そんなわけで「論理回路」とか言われるともう全くアワワワとなってしまって、スラド文の内容も全然頭に入ってこなかった。 「人工遺伝子の論理回路」直接論文読んだほうが早いかも、図があるし。Multi-Input RNAi-Based Logic Circuit for Identification of Specific Cancer Cells 癌細胞のみを自殺させるように遺伝子制御ネットワーク(gene circuit)をデザインした。実験で用いたのはHeLa

    t_thor
    t_thor 2011/09/09
  • 微生物導電ナノワイヤーでウランを除去 - 蝉コロン

    科学去年までだったら資源回収という売り文句ができたかもだけど、いま注目されるのはやっぱり除染か。 地下水に溶けているウランを除去したい。6価ウランU(VI)は安定していて水に可溶。これが還元されてU(IV)になると水に不溶。還元する微生物がいればー。そこで金属還元細菌ジオバクターのご紹介です。Geobacter sulfurreducens、いかにもそういうことしそうな名前。有機物を酸化する過程で硫黄やメタルを還元する。そんでこの細菌は細胞内でウランを還元することができるが、ただその場合は細菌が死んじゃう。 今回の論文:Extracellular reduction of uranium via Geobacter conductive pili as a protective cellular mechanism 繊毛を使って細胞外でウランを不溶化できる。ウランは外で沈殿するので細菌は無

    t_thor
    t_thor 2011/09/08
  • 3万年前のDNAから抗生物質耐性遺伝子が見つかる - 蝉コロン

    科学, ゲノムSuperbugs Predate Wonder Drugs - ScienceNOW細菌「持ってたわー。その抗生物質への耐性3万年前から持ってたわー」面白いかと思ったセリフ改変が書いてみるとやたら説明的でがっかりした。ええと、言うまでもなく抗生物質は細菌感染の治療に多大な貢献をしているわけですが、一方で耐性菌の出現も問題になっております。今回の論文はそういう薬剤耐性菌が三万年前にすでにそこら辺にいた可能性を示しています。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10388.html "Antibiotic resistance is ancient" Nature, Published online 31 August 2011僕的には最近お気に入り*1のメタゲノム解析。カナダのユーコン準州

    t_thor
    t_thor 2011/09/02
  • なぜ我々は動物を動物として認識できるのか - 蝉コロン

    科学感情を司る扁桃体の知られざる役割。「ブラッド・ピットは動物ではありません」ScienceShot: Brad Pitt Is Not an Animal - ScienceNOWという面白そうなタイトルにつられて読んだら、いろいろ考えてしまう実験だった。 http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.2899.html "A category-specific response to animals in the right human amygdala" Nature Neuroscience. 2011 Aug 28.被験者はてんかん患者41人で扁桃体に電極を入れて神経活動をモニターする。という方法で驚いたんだけど、薬物療法の効かない難治性てんかん患者は外科手術を必要としていて、頭蓋内に電極を留置して発作の検出で

    t_thor
    t_thor 2011/09/02
  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

    t_thor
    t_thor 2011/08/30
  • ウイルスだけを殺すボルバキアかよ! - 蝉コロン

    科学, 動物, ウイルス蚊に細菌注射、デング熱ウイルスを封じ込め : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)熱帯地方に多いデング熱を媒介する蚊の体内に、病原ウイルスの活動を抑える共生細菌を感染させることで病気拡大を防ぐ予防法を豪クイーンズランド大などの研究チームが開発した。(中略)研究チームは、蚊やハエの体内に生息する共生細菌「ボルバキア」に着目。デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキアを、デング熱を媒介するネッタイシマカに注射し、感染が確認された約30万匹を、今年1〜3月、豪クイーンズランド州の野外に放った。約2週間後に細菌を持つ蚊の割合を調べると、15%以上が細菌感染の蚊で、3か月後には90%以上に増えていた。"デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキア"とはなんじゃろなと思って調べてみた。 ボルバキアについては当ブログでも紹介しているので過去

    t_thor
    t_thor 2011/08/26
  • タラゲノム、もし抗体が無かっタラ。 - 蝉コロン

    ゲノム, 動物タラゲノムが解読された。ハーイ!いまどきゲノム読んだだけでトップジャーナルに載るなんておかしいですぅ〜というセリフが聞こえた気がしたが、一応なんか面白い知見が得られたようだよ。タラは日以外でも北半球の国々でよく卓に乗る魚だそうです。今回のゲノム解明が水産業的に意義があるのか、あるいは生物学全般で面白い事実が得られたのか、論文のウケが大きく変わってきますね。 The genome sequence of Atlantic cod reveals a unique immune system : Nature : Nature Publishing Group読んだのはタイセイヨウマダラのゲノムだそうで、万華鏡写輪眼とか使いそう。ところで今Google日本語入力が「タイセイヨウマダライルカ」をサジェストしてきてそういうのもあるのかと思った。 独自の免疫システムを進化させタラさ

    t_thor
    t_thor 2011/08/25
  • イヌは肺がんを嗅ぎ分けられるか? - 蝉コロン

    動物イヌが人の病気を嗅ぎつけるみたいな話はたまに見かける。イヌは揮発性有機化合物VOCを嗅ぎ分けることができるので、疾患特異的なVOCが患者から出てればそういうことも可能かもしれない。 BBC News - Sniffer dogs detect lung cancer Canine scent detection in the diagnosis of lung cancer: Revisiting a puzzling phenomenon 肺がんは早期診断が決め手。呼気が診断に使えれば理想的。そういうセンサーの技術開発は進んでいるが、そもそも何の物質を診断のターゲットにしたらいいかもわからない現状。 被験者220名。内訳は健康110名、肺がん60名、和田アキ子がCMをしているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)50名。バイアス、交絡因子になりそうな既往歴、投薬状況、臨床病理学的データも検討。

    t_thor
    t_thor 2011/08/24
  • 全てのウイルスに効く薬とかいう論文 - 蝉コロン

    書かないつもりだったんだけどまあ一応。 http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0022572no title論文の全体的な印象としてコンセプトはわかったから具体的に何を使って何したのか分かりやすく書いといて欲しいと思った。まあこれは僕の読解力の問題かもしれない。だが少なくともAbstractだけでは何したのかわからんな。 広範囲のウイルスに効くという触れ込み。Double-stranded RNA (dsRNA) Activated Caspase Oligomerizer (DRACO)と名付けている。その実体はdsRNAを認識するドメインとアポトーシスを誘導するドメインをくっつけた大腸菌組換えタンパク質。 病原体として知られているウイルスはRNAが多い。んで、RNAウイルスは自己増殖するとき

    t_thor
    t_thor 2011/08/23
  • 巨大ウイルスと新たなドメイン(超界)の可能性 - 蝉コロン

    科学, 海洋生物, ウイルス, ゲノム「動物」とか「植物」といった分け方は「界」です。全部で5界あります。そしてその上位に「ドメイン」というのがある。「超界」ともいいます、かっこいい!神様、界王様、界王神様とインフレを起こしてネタが無くなった感じがする! 今のところ、真核生物、原核生物、アーキアの3ドメインがあります。ウイルスは生物じゃないのでどこにも入らない。ところが最近、新たな勢力4th domainの可能性を示唆する事実が、近年発展の著しいメタゲノム解析から得られたのです。初めて完璧超人が現れたときのようなわくわくがありますね。 真核生物、原核生物、アーキア我々が属している真核生物はDNAが核という構造で包まれています。これに対して細菌が属す原核生物にはそういう核構造がないのが特徴。そして比較的新しいドメインがアーキアです。古細菌とも言いますが、カタカナでアーキアと言ったほうが何だか

    t_thor
    t_thor 2011/08/11
  • 恋する赤の女王 - 蝉コロン

    科学ちょっとタイトルの表現が婉曲的すぎた。病原体と宿主との終わらない進化の軍拡競争は、赤の女王仮説として知られているのだけれども、それにはやっぱりセックスが大事だよということを実験的に示した仕事。赤の女王仮説実験は昨年にも報告があって (http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08798.html)、細菌とそれに感染するファージで何かやってた。今回のはもちょっと高等な生き物で、共進化に有性生殖の意義をからめています。 走り続けなければ生き残れないwikipedia:赤の女王仮説「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep

    t_thor
    t_thor 2011/08/03
  • カマキリの鎌を装備したハチ - 蝉コロン

    動物のような生き物。カマキリモドキ。漢字で書くと「蟷螂擬」。フォントちっちゃくしているので全然読めない。カマキリの仲間かハチの仲間か!いいえ、アミメカゲロウ目の仲間です。そう言われると羽根はカゲロウっぽいかな。でもアミメカゲロウはカゲロウと全く違う種類だそうだ。ややこしい。 カゲロウ!カマキリ!ハチ!Image: bareego, via Flickr under Creative Commons.かっこいいのにな。モドキとかいう名前が悪い。生き物に命名するときにモドキ使うのやめて欲しいよね、もう手遅れだけど。 このアミメカゲロウ目の仲間は「優曇華」と呼ばれる卵を産むそうです。うどんげ。患部で止まってすぐ溶けるのとは違います。うどんげいーん!仏教の経典に三千年に一度咲く花が出てきて優曇華って言うんだって。それを実在の植物とか昆虫の卵とかにあてて名付けている。竹取物語にも無理難題の一つ「蓬莱

    t_thor
    t_thor 2011/07/31
  • ヒトの何やらが混ざった動物の研究 - 蝉コロン

    社会先週の記事ですよ。Mice With Human Brain Cells? More Oversight, Please, Says U.K. Panel - ScienceInsiderイギリスのAcademy of Medical Sciencesから先週こういう発表がありました。ヒトと動物の遺伝子がミックスした実験について、特に倫理面でセンシティブな実験について規則を新たに作るべきである。 ACHM (animals containing human material) と呼ばれています。ACHMにはどんなものがあるか。例がプレスリリースに載っていました。http://www.acmedsci.ac.uk/p47prid77.htmlPDF文書。Mice carrying human genes are widely used to study many diseases, i

    t_thor
    t_thor 2011/07/26
  • 分類上の立ち位置があいまいな亀 - 蝉コロン

    動物, 科学そしてところで亀は今までその分類上の位置が何だかあやふやだったのだ。 爬虫類のカメとトカゲは近縁ぽい。カタツムリの殻から中身が出てきたらナメクジになるのかなと思っていたように、亀も甲羅から出てきたらトカゲ的なものであってもおかしくはない、漫画的イメージでは。写真で見たら違うかも。マンガで亀が怒ったり驚いたりしたときにトカゲみたいなものがスポーンと出てきてたような気がする。あ、でも口が鳥のくちばしっぽいか?まあいいや、古典的な形態学の観点からはカメとトカゲはちょっと遠くに置かれていた。 「お前は出っ歯だからげっ歯類!」というように過去の研究者は形態を基準にして動物の分類をしていた。「アゴなしは無顎類!」とかね。そして化石とかと比べながらこんな風に分岐してったんじゃないかなどと考えていた。まあそらそうだわな。で、近年はもっとDNAとかで分子系統学なデータも盛り込んできたのだけれど、

    t_thor
    t_thor 2011/07/25