タグ

ブックマーク / ascii.jp (55)

  • 日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)

    スマートフォンやタブレット端末といった、いわゆる「スマートデバイス」を意識したWebサイト制作はもはや常識となっている。各企業のWebサイトは、次のような方法でスマートデバイスに対応していることがほとんどだろう。 スマートフォン向け専用サイトを構築する レスポンシブWebデザインで Webサイトを構築する viewportを調整する Web Professionalでは、2011年2月、有名企業のWebサイトがスマートフォンにどのように対応しているかを紹介した。 これらのサイトは、2年経ってどのような変化を遂げたのか。記事では、取り上げたサイトに再び訪れ、サイトデザインのトレンドがどう移り変わったのかを観察。日のスマホサイトの「BEFORE & AFTER」を紹介しよう。 半数以上のサイトがリニューアル まず、調査したサイト数に対してリニューアルしたサイトと、大きくは変化していないサイ

    日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)
    t_tsuru
    t_tsuru 2013/03/27
  • 「iTunes Match」、日本での開始が迫る!?

    iTunes Matchは、ユーザーの音楽ライブラリーにある、音楽CDなどから取り込んだ楽曲データを検索。iTunes Storeで販売されていない楽曲がiCloudにアップロードされて、ユーザーはすべてのデバイスで再生できるようになる(アメリカでの価格は年額24.99ドル)。 iTunes Matchの利用には、Apple IDが必要で、最大10台のデバイス/コンピュータと関連付けが行なわれる。対応できる曲数は最大2万5000曲(iTunes Storeで購入した曲は含めず)で、DRM(デジタル著作権管理)で保護されている曲は、利用環境で再生できる場合のみiCloudにアップロードされる。 ALAC/WAV/AIFF形式の曲があった場合は、元ファイルとは別に256kbps AAC/DRMなしのデータが生成されてアップロードされる。AACまたはMP3形式データの場合は、一定の品質基準を満た

    「iTunes Match」、日本での開始が迫る!?
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/11/15
  • アディダスに学ぶ「気持ちいい」サイトを作る4つのしかけ

    デジタルマーケティングやWebアプリの企画開発を手がけるtadashikuのメンバーが、いま話題のサイトをピックアップ。UIフロントエンド技術を中心に、サイトの裏側に迫ります。 アディダスが立ち上げた、フットボール向けシューズブランド「predator lethal zones」のキャンペーンサイト「predator lethal zones」。このスマートフォンサイト、操作感がたまらなく気持ちいいです。ついつい、細部まで見てしまう、商品が欲しくなってしまうサイトです。なにがそんなに気持ちいいのか、UIに注目してみましょう。

    アディダスに学ぶ「気持ちいい」サイトを作る4つのしかけ
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/09/04
  • 日本発の世界統一ルール! 大人が大富豪で大盛りあがり! (1/2)

    「大富豪」というと、大人であればビル・ゲイツやラリー・エリソン、ウォーレン・バフェットといったあたりを思い浮かべるかもしれないが、無垢な子供は違う。まずトランプゲームを連想するだろう。 このゲームの「大富豪」のルールを統一し、最後には世界大会まで開いてみないか? という野心的かつ無邪気な大会が19日に西麻布で開催された。その名も「天下一大富豪大会 マンハッタンインベストメント杯」。主催者は日大富豪連盟である。 なぜ大富豪で統一ルールを? だれでも1度は大富豪をやったことがあるはずだ。地域によっては大貧民、ド貧民など名称が異なるが、基的なルールは同じ。3が一番弱く、順に強くなっていき、2が最強(ジョーカーや革命時は除く)となる。プレーヤーは場のカードよりも強いカードをいろいろな縛りがあるなか出していき、最終的に手持ちのカードを一番早く0にしたプレーヤーが勝ちとなる。ただし誰でも知っている

    日本発の世界統一ルール! 大人が大富豪で大盛りあがり! (1/2)
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/02/22
  • 本店と楽天を使い分け、ブランディングを強化 (1/2)

    2007年、革小物販売『Cカンパニー』の店主・佐藤明美さんは、楽天市場に再出店してみて、改めて、店(独自ドメイン)との違いを実感した。 「楽天市場は、広告費をかければ必ず結果がついてきます。これはつまり、お客さまに呼び込みをかける“攻め”の姿勢がなければ売り上げは見込めないということです。一方、店の方は、お客さまがキーワードを検索して来店するのを“待つ”ことが多いです。SEO対策を万全にしたら、あとは、広告費のかけどころはあまりないんですよね」 そこで佐藤さんは、両者それぞれの特性を生かした販促を考えていった。すなわち、楽天市場では広告に力を入れて新規顧客を開拓し、店では、新商品を発売する、イベントを開催するなどのタイミングでメルマガを発行し、リピーター客へのサービスに努めたのだ。 楽天市場は、広告をフルに活用して集客アップ 楽天市場では、ECコンサルタントと相談しながら、粗利の10

    本店と楽天を使い分け、ブランディングを強化 (1/2)
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/01/24
  • XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (1/6)

    HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (体2,600円)/形態:B5変 (240ページ) ISBN:978-4-04-866070-9 HTML5と従来のHTML4.01やXHTML1.0との違いは、既存のサイトをHTML5化してみると理解しやすいでしょう。今回は、実在するWebサイトをHTML5に(勝手に)リニューアルしながら、HTML 4.01やXHTML 1.0との違いを解説します。ソースコードだけをリニューアルすることは実務ではあまりないと思い

    XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (1/6)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/08/24
  • ECサイトの運営受託に必要なこれだけのこと

    ECサイトの運営には、企業サイトなどにはない在庫管理(Web上と実際の在庫の連動)や物流業務などが含まれます。稼働しているECサイトの運営を制作会社で受託するときには、サイトに掲載する商品データの制作や注文対応、在庫管理・配送、プロモーション、カスタマーサポートなど業務が多岐にわたることから、クライアントとの業務分担や責任範囲を明確にする必要があります。 商品ページ制作から在庫管理・配送まで ECサイトの運営で発生する基的な業務を、商品の仕入れ後から注文までの流れに沿って説明します。 商品を仕入れると、Webサイトに掲載するための商品データを作成します。商品撮影、商品の説明文や商品サイズなどの商品に応じたデータを作成し、価格を設定して掲載します。 ユーザーからの商品の注文が入ると、注文内容の確認、配送担当者への配送依頼などの注文対応指示を出します。 在庫管理・配送では、注文対応指示に基づ

    ECサイトの運営受託に必要なこれだけのこと
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/08/03
  • これだけは知っておきたいECサイトの基本

    ECサイトとは、一般的には商品やサービスをインターネット上で購入できるサイトのことを指します。ECサイトには、企業間の購買取引に使われる「B to B※1」、オークションサイトのように個人間の売買に使われる「C to C※2」、Amazon.co.jpのように企業と個人間の購買取引に使われる「B to C※3」があります。この中でもっとも多いのが、B to CのECサイトです。 ECサイトは、企業サイトやブログなどとは異なり、ECサイト運営自体が「事業」であることが最大の特徴です。サイト構築以外にもモノやサービスなどを仕入れる必要があり、販売から顧客対応・管理まで、ほとんどの業務でインターネットを活用します。 ※1 Business to Businessのこと。B2Bと略されるときもある ※2 Consumer to Consumerのこと。C2Cと略されるときもある ※3 Busine

    これだけは知っておきたいECサイトの基本
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/07/27
  • デルの「OptiPlex 990」を試す (1/4)

    デルが発売するOptiPlex 990は、ビジネス向けデスクトップPCのハイエンドマシンに位置する製品である。最新製品では筐体の作りはほぼ前モデルを踏襲するものの、プラットフォームにSandyBridgeを採用したほか、最新のvProに対応し、手軽にリモートKVMを実現できるなど、内部を刷新している。 製品はBTOに対応している。筐体は体積の大きい順にミニタワー、デスクトップ、スモールフォームファクタ、ウルトラスモールフォームファクタの4サイズがあり、設置スペースに合わせて選択できる。 CPUの選択肢は下記の通り。なお、Core i5-2400、Core i5-2500、Core i7-2600はCPUの構造や値段は全く同じだが、vPro対応かどうかで選択するメニューが異なるので注意したい。 Core i3-2100(3.10GHz) 2コア Core i3-2120(3.30GHz)

    デルの「OptiPlex 990」を試す (1/4)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/06/21
  • セシール、ECサイトに「おねだり機能」導入

    セシールは6月1日、女性ファッションブランド「ANITA ARENBERG(アニタ・アレンバーグ)」のECサイトで、エイジアが提供する販促支援ソリューション「おねだり上手」を採用し運用を開始した。 「おねだり上手」は、EC利用ユーザーが欲しい商品を恋人・友人・家族・親戚に気軽に“おねだり”できるクラウドサービス。ユーザーは商品ページにある「おねだりボタン」を押すことで、メール・Gmailのほか、twitter・Facebook・mixiなどのソーシャルメディア経由で、簡単に“おねだり”ができる。 セシールは導入理由として、「ANITA ARENBERG」が20代後半の女性をコアターゲットとしたウェブ通販であるため、同サービスを導入することで、「自分で買うのではなく、プレゼントして欲しい」という新たな顧客ニーズの発掘・対応による販売機会の創出をあげている。また、口コミ効果によるブランド認知の

    t_tsuru
    t_tsuru 2011/06/03
  • ASCII.jp:西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門

    いまもっとも注目されているモバイルフレームワーク「jQuery Mobile」。jQuery Mobileの基的な使い方から、実践的なデザインテクニックまで。iPhone/Androidなどのスマートフォンサイト制作にjQuery Mobileを活用する方法を具体的に解説します。<cj:inc template="792" element_id="673471" />

    ASCII.jp:西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/05/20
  • リバースエンジニアリングしたくなるHTML5サイト (1/4)

    Webメディアをはじめ“HTML5”をキーワードとした話題になることが多く、大げさではなくHTML5という文字を見ない日はない。 HTML5は2011年5月中の予定で最終草案をW3Cで策定中だ。HTML5を最終草案を待って実装をするのもいいだろう。しかし、世界ではHTML5を使ってサービスを始めているサイトもある。以下に、それらのサービスを紹介しよう。 進むCanvasの実装 欧米ではたいへん人気のあるパーソナルバンキングサービスのBank Simple。このサイトはJavaScriptでビットマップ画像を描ける「cavas要素」を利用して、紺色の背景模様を変更している。Canvasをデザインとして利用するサービスは非常に面白いし、挑戦的な試みだ。 このJavaScriptgithubでも共有されているので、誰でも利用して自身のWebサイトに実装できる。 Bank Simpleは、ページ

    リバースエンジニアリングしたくなるHTML5サイト (1/4)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/04/01
  • JS+PHPでFacebookページをカスタマイズ! (1/3)

    Facebookを企業で活用するために、Facebookページの開設・運用方法を解説する連載。前回は、Facebookページの開設の流れと、iframeを使ったウェルカムページの作成方法について、Web ProfessionalのFacebookページを例に解説しました。今回も引き続き、Facebookページのカスタマイズについて詳しく説明します。 Facebookページをカスタマイズする2つの方法 Facebookページの格的なカスタマイズに入る前に、Facebookページへのオリジナルコンテンツの追加方法を整理しておきましょう。Facebookページは複数の「タブ」で構成されており、ページ内に新しい「タブ」を設けることでコンテンツを追加できます。タブを追加する方法は、(1)既存のFacebookアプリを利用する、(2)新しくFacebookアプリを作る、の2つがあります。 (1)既

    JS+PHPでFacebookページをカスタマイズ! (1/3)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/03/28
  • OS Xの知られざる「.app」を訪ねて (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 OS X標準のCocoa/Carbonアプリケーションは、ファイルを模したフォルダー内に、バイナリーや各種リソースファイルを収録した「バンドル」を構成する。拡張子は一般的に「.app」で、これをFinder上でダブルクリックすると、システムによりアプリとしての起動手続きが実行される。 その「.app」アプリケーションは、ほとんどが起動ボリューム上の「アプリケーション」(/Applications)フォルダーに収録されている。この点については、今さら説明するまでもないだろう。しかし、実際には/Applica

    OS Xの知られざる「.app」を訪ねて (1/2)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/03/08
  • エンジニアが知っておくべきクラウドの7つのこと

    アスキー・メディアワークスから刊行された「クラウドとデータセンターを上手に使い分ける」には、クラウドを賢く使うために必要な知識が詳しく解説されている 「クラウドコンピューティング」のバズワード扱いはそろそろやめにしよう。これまではASP/SaaSを言い換えただけの「靄型クラウド」も多くあったが、2011年度は大手電機メーカーやソリューションベンダーが気でクラウドビジネスに乗り出そうとしている。クラウドを提供する側も利用する側も、靄と雲は区別できた方がいい。 クラウドの特徴はスケーラビリティである クラウドの最大の特徴は「スケーラビリティ」である。2000年前後「ビットバレー」ともてはやされた渋谷のベンチャー企業の狭い室内には、アクセスが増えてサーバーの処理能力が足りなくなったとき、すぐにサーバーを増やせるように、空きラックが据え付けてあった。とはいえオフィス内の空きラックでは、事業規模

    エンジニアが知っておくべきクラウドの7つのこと
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/03/07
  • iOS 4.2×localStorageで作るGPSレコーダー (1/5)

    iOS 4.2が出て3か月ほど経過しました。iOS 4.2ではJavaScriptで加速度センサーを扱えるなど便利になった反面、以前に比べて不便になった面もあります。1つが、内蔵データベースであるSQLiteです。HTML5の仕様からWeb SQL Databaseが廃止されたためでしょうか、iOS 4.2ではJavaScriptからSQLiteへのアクセスができなくなりました。そのため、連載の第2回で作成した、SQLiteを使ったGPSレコーダーは動作しなくなっています。

    iOS 4.2×localStorageで作るGPSレコーダー (1/5)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/03/02
  • スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 好評だった前編に引き続き、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイト(日語/企業サイト限定)を業種別に分類して紹介する。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/03/01
  • 年収300万円の個人事業者でも約半数は青色申告

    2月8日、弥生は、「個人事業者の確定申告に関する調査」の結果を発表した。調査対象はNTTナビスペースの登録モニターを母集団とする個人事業者、1000サンプル。方法はオンライン調査で行なわれ、2010年12月2~6日に実施している。 これによると、年収300万円以下では49%、年収300~500万円以下においては56%が青色申告を行なっている。 青色申告を利用しない理由として、「帳簿をきちんとつけて管理するほどの事業規模でない」という意見があるが、実際には、年収500万円以下の者のうち、半数以上が青色申告制度を利用している。

    年収300万円の個人事業者でも約半数は青色申告
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/02/09
  • 携帯サイト「aiship」にアンドロイド端末のアクセス急増

    クラウド型モバイル通販ASP「aiship」を提供するロックウェーブは2月8日、「スマートフォンアクセス比率調査」の結果を発表した。 調査によると、これまで日国内ではiPhoneが、スマートフォン市場で圧倒的な人気を集めてきたが、2010年10月~12月の期間では、ECサイト「aiship」へのアンドロイド端末からのアクセス比率が、iPhone端末の約20倍となった。 また、同サイトへのスマートフォン端末からのアクセス比率が、急激に増加していることも分かった。現時点での同サイトへのスマートフォンのアクセス比率は0.1%程度だが、「今後は携帯電話端末の機能(おサイフケータイ、ワンセグ視聴、赤外線通信機能など)を引き継いだスマートフォン端末の発売により、スマートフォンへのシフトがすすみ、スマートフォンユーザの急増が予想される」とした。 同社では、これらの結果から、スマートフォン未対応による販

    t_tsuru
    t_tsuru 2011/02/09
  • ディレクターが押さえたい世界のWebのトレンド

    グローバル化に伴い、国内だけでなく海外を対象としたWebサイトを制作する機会も増えています。ここでは、グローバルに展開するWebサイトを企画・制作する場合に押さえておきたい海外事情について紹介します。 世界のブロードバンド回線事情 世界のブロードバンド回線速度は、全体的に年々速くなっています。2010年現在、世界の平均速度は1.8Mbpsで、韓国が1位で17Mbps、以下香港、日、ルーマニアと続き、米国は16位で4.6Mbpsです※1。また、一般的には、ブロードバンドの普及率は大都市ほど高く、また個人より企業のほうが高いという傾向にあります。 今後もブロードバンド環境が向上していくことを考えると、ブロードバンド先進国である韓国の動向は注目しておくとよいでしょう。具体的に韓国市場を席巻してきたWebサイトを見ると、特に若者向けサイトではリッチコンテンツや大容量動画を多く含む、ページ全体がF

    ディレクターが押さえたい世界のWebのトレンド
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/02/07