タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (162)

  • スマホの無線LAN信号を検知して来店を促す「スマホセンサー」、NECが開発

    NECは、スマートフォンを持ったユーザーが店舗などに近づいたことを検知できる技術「スマホセンサー」を開発し、同社のイベント「C&Cユーザーフォーラム & i EXPO2012」(2012年11月8~9日、東京国際フォーラム)に参考出展した。店舗の近くにいるユーザーに情報提供して来店を促したり、常連客が来店したことを店側が把握したりする用途に向ける。2013年初頭の実用化を目指している。 スマホセンサーは、スマートフォンが発する無線LANのフレームを検知する技術である。検知距離が最大30mの受信機を店舗などに設置し、スマートフォンが発する無線LANのフレームを検知すると、そのフレームから端末を識別できる情報を取得して、サーバーで誰が所有しているスマートフォンかを割り出す。そのスマートフォンのユーザーがサービスに登録済みのユーザーであることが判明すれば、ユーザーのスマートフォンに3GやLTE

    スマホの無線LAN信号を検知して来店を促す「スマホセンサー」、NECが開発
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/11/13
    これ凄い。
  • 東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)

    混雑の激しい東急電鉄の田園都市線・渋谷駅で、同社がホームの増設を検討していることが分かった。同社がグループを挙げて渋谷駅や駅周辺の再開発を加速させる一方、懸案となっている同線の混雑緩和にはめどが立っていない。国土交通省が2010年5月17日に開いた交通基法検討会で、東急電鉄の当時の副社長・八方隆邦氏が将来に向けた検討課題として明らかにした。同社によると、現段階では具体化に向けた取り組みは実施しておらず、スケジュールも未定だ。

    東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/08/23
  • NEC、タブレット使う月額2980円からの小規模向けSaaS型POS

    NECは2012年7月10日、小規模店舗向けに既存サービスよりも価格を抑えたSaaS型POS(販売時点情報管理)システムを発表した。POS端末にタブレットを利用するなど、システムを簡素化している。2012年9月から提供する。契約する店舗(POS端末)当たりの価格(税別)は、初期費用が9800円で、月額費用が最小機能で2980円から。 SaaS型で提供するPOSアプリケーションの一つ。主な特徴は二つある。一つは、店舗側のPOS端末として、高価なPOS専用機ではなく、汎用のタブレット(Android/iOS)を利用すること。タブレットの3G回線を使えば、別途インターネット回線を引く必要もない。もう一つは、クレジットカードだけでなく、電子マネーの決済機能を提供すること。ポイント管理などのCRM(顧客関係管理)機能も提供する。 POS端末の操作画面としては、Webブラウザーではなく、タブレット専用

    NEC、タブレット使う月額2980円からの小規模向けSaaS型POS
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/07/17
  • iPhone/iPadをPOSレジに、日本NCRが特設売り場用途を開拓

    写真1●日NCRの「モバイルPOS」。iPod touchのカバーについている磁気読み取り機でクレジット決済できる 日NCRは2012年7月10日、スマートフォンやタブレット端末をそのまま使う小売店向けの「モバイルPOS」を発表し、同日から販売開始した。米Apple製のiPhone、iPod touch、iPadシリーズ(iOSバージョン5.1以降)に対応する。 日NCR製のレシートプリンターやキャッシュドロワー(現金を収納する引き出し)を組み合わせることができる。また、iPhoneやiPod touchを使う場合は、三栄電機製のバーコード・磁気カード読み取り機能付きカバー「ScanJacket」を装着する。会計処理を行う手順は一般的なPOS(販売時点情報管理)レジと同様。商品のバーコードを読み取ると、iPhoneやiPod touch、iPadの画面上に価格や商品名が表示される。

    iPhone/iPadをPOSレジに、日本NCRが特設売り場用途を開拓
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/07/11
  • ドコモが企業向け内線で新メニュー、PBX機能をクラウド型で提供へ

    NTTドコモは2012年6月4日、企業向け内線サービス「オフィスリンク」において、PBX機能をクラウド型で提供する新メニュー「仮想PBXタイプ」を追加すると発表した。従来は企業のPBXをドコモのネットワークに接続する提供形態だけだったが、今後はPBXの構築や運用保守もドコモに委託できるようになる。8月中旬の提供開始を予定する。 オフィスリンクは、オフィスの内外で内線番号による通話を実現したい企業向けのサービス。企業のPBXをドコモのネットワークに直収することで、ドコモ携帯電話間のほか、ドコモ携帯電話と固定電話間、固定電話間の通話を定額にできる。 新メニューではPBXの構築や運用保守が不要なだけでなく、携帯電話から会社の固定電話番号(0AB~J番号)や050番号で外線発信できる。なお、固定電話番号による発着信は企業内に設置したゲートウエイ経由となり、050番号による発着信はドコモのIP電話網

    ドコモが企業向け内線で新メニュー、PBX機能をクラウド型で提供へ
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/06/05
  • 受託ソフト開発会社は、もう終わり!

    「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」。NTTデータの山下徹社長は2012年5月21日、野村総合研究所(NRI)と共催した「ITと新社会デザインフォーラム2012」の記者会見で、こんな爆弾発言をした。実は、5月8日の同社11年度決算説明会でも、「受託ソフト開発に寿命が来ており、(いずれ)なくなる」との見解を明らかにしている。 山下社長が指摘する通り、国内中心に事業を展開する受託ソフト開発会社の業績は低迷している。2007年度をピークに売り上げは下がり続けていて、07年度と11年度の売上高を比較すると、JBISホールディングスが26%減、日ユニシスが24%減、CECが24%減、富士ソフトが21%減、NSDが21%減と、軒並み2ケタのマイナスである。堅調なNRIでさえ2%減だ。 大手で唯一、NTTデータが16%増と大きく売上高を伸ばした。しかし、それは国

    受託ソフト開発会社は、もう終わり!
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/06/04
  • 顧客に耳を傾けたために、スタートアップが破滅に至る

    今回の投稿は、ブランク氏の講義の受講生の一人とのやりとりです。元生徒の不満は「先生の教えた通りに、顧客の声を聞き製品に取り入れているのにうまくいかない」。ブランク氏は、彼の言い分を聞きながらその原因を探っていきます。(ITpro) アントレプレナーシップに必要な技能と顧客開発の科学は、ただ単に建物から出て行き、見込み顧客に耳を傾けるだけではありません。誰に耳を傾けるか、どうして耳を傾けるのかを理解することです。 「あなたの教えで、私は失敗しかけている」 先週、私の元学生のサティシュから電話がありました。彼が話すことでとても気になったのは「あなたの顧客開発の方法に従ったために、会社が失敗しかけている」ということでした。その後の会話は、電話で理解するにはとても複雑だったので、私の農園(ランチ)に来て話そうと誘いました。 彼が到着した時、彼は既にコーヒーを5杯も飲んだ後のようにハイでした。通常、

    顧客に耳を傾けたために、スタートアップが破滅に至る
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/03/19
  • フクオカRuby大賞にOSS帳票作成ソフト「ThinReports」

    「フクオカRubyフォーラム2012」が2012年2月23日、福岡市内のホテルで開催され、フクオカRuby大賞の表彰式やまつもとゆきひろ氏の講演などが行われた。フクオカRuby大賞は、Rubyを使ったビジネスの促進やRubyの普及拡大を目的に、Rubyを利用した優れた取り組みを表彰するもの。福岡Rubyビジネス拠点推進会議と福岡県が主催し、今年で4回目を迎えた。今回は、PDF形式の帳票を独自エディタやライブラリを使ってRubyから生成できるオープンソースソフトウエア「ThinReports」(開発・提供はマツケイ、関連記事)が大賞を受賞した(写真1)。 冒頭、福岡県の小川洋知事は、「日で生まれたプログラミング言語Rubyは着々と世界に広がっており、早ければ今年中にもRubyの国際標準化がなされる見込みだ(関連記事)。福岡県は2010年末にRubyを利用したコンテンツ産業の振興を支援する福

    フクオカRuby大賞にOSS帳票作成ソフト「ThinReports」
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/02/24
  • Suicaなど対応のクラウド型マルチ決済が2012年7月上旬をメドに稼働、中小店舗開拓へ

    写真●JR東日グループが開発する「クラウド型マルチ決済システム」の試作端末。インターネットに常時接続して、クラウド側で多くの処理を行う仕組み 東日旅客鉄道(JR東日)の子会社であるジェイアール東日メカトロニクス(JREM、東京都渋谷区)は2012年7月上旬をメドに、Suica(スイカ)などの電子マネー決済に使う新しい「クラウド型マルチ決済システム」を稼働させる。決済端末の価格を下げることで、中小店舗への電子マネー端末普及を促し、電子マネー決済の拡大を狙う。 現行の電子マネー決済端末は初期費用だけで1台20万~50万円以上と高価であるため、中小店舗での導入が進んでいなかった。新型の決済端末はクラウドコンピューティング技術によって端末側の処理をサーバー側に取り込み、端末価格を抑える。新型の初期費用はおおむね現行の3分の1以下になるという。 新型端末では、Suica(スイカ)や、これと相

    Suicaなど対応のクラウド型マルチ決済が2012年7月上旬をメドに稼働、中小店舗開拓へ
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/02/21
  • 第2回 店内設備の故障を自動予測/ダイキン工業

    「神経」を張り巡らせ、データを大量に取得しても、分析して現場に指令を出せる仕組みをうまく築けなければ、成果は望めない。ダイキン工業は、大量データの分析結果から特徴的なパターンを見つけ出し、最後は現場で突き合わせることで、データを使いこなせるようになった。 ダイキン工業 コンビニ5000店の温度異常を検出、故障の自動予測や省エネ支援で差異化 「店内設備の運転データは分析次第で宝の山になる」。コンビニエンスストア向けに空調機や冷凍・冷蔵庫とその監視サービスをセットで提供する「コンビニパック」(図)の開発者である、ダイキン工業低温事業部の藤遊二冷設システム(国内・欧州)統括マネージャーはこう言い切る。コンビニパックは2002年の提供開始以来、導入店を拡大している。コンビニ大手3社のうち2社に採用され、これまでに約5000カ所で稼働中である。 ダイキンは以前から、オフィスビルや店舗に設置した自

    第2回 店内設備の故障を自動予測/ダイキン工業
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/02/07
  • Androidスマホをカード決済端末に、NTTデータがクラウドサービス「PastelPort Plus」発表

    Androidスマホをカード決済端末に、NTTデータがクラウドサービス「PastelPort Plus」発表 NTTデータは2012年2月6日、スマートフォン/タブレット端末向けに、クレジット決済機能とクレジットサイン伝票を電子化するサービスを提供するクラウドサービス「PastelPort Plus」を発表した。4月から試験展開を開始、6月に正式サービスを開始する予定である。同サービスの開始にあたり、同社は専用のクラウド型決済処理センター「PastelPort Plusセンター」を新設した。 PastelPort Plusは、Androidを搭載するスマートフォン/タブレット端末を、クレジットカード決済端末として使うためのサービス。Android端末にインストールする専用の決済アプリケーション、同社が運用するクラウド上のPastelPort Plusセンター、クレジットカード情報を読み取る

    Androidスマホをカード決済端末に、NTTデータがクラウドサービス「PastelPort Plus」発表
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/02/06
    ついにきた。
  • 要件は現場に聞かない

    企業を取り巻く変化に柔軟に対応する基幹系を構築するためには、要件定義の段階から従来とは異なるアプローチが必要である。それは「利用部門の声を基に要件定義をしない」ことだ。 経営統合やM&A、事業の大幅な転換などを予測するのは簡単ではない。かといって、今までのように利用部門の意見だけを聞いて要件定義をしていては、現状の業務効率化を優先するばかりで、変化に対応しづらい従来型の基幹系になってしまう。 柔軟な基幹系の構築に必要なのは、企業の進む方向性や提供すべきサービスなど、将来の基幹系に必要な要件をできるだけ盛り込むことだ。経営者や企画部門、取引先、顧客など様々な声を取り入れることで可能になる(図1)。特に、社外との接点がある基幹系では、顧客ニーズや市場動向を要件に取り入れることが必須である。 実際、物流大手の山九や、「LOWRYS FARM」「GLOBAL WORK」などカジュアル衣料を手がける

    要件は現場に聞かない
    t_tsuru
    t_tsuru 2012/01/24
  • 日本が忘れかけている「顧客志向」を妥協なしに追求

    ジョブズ氏ほど毀誉褒貶が分かれる人も少ないだろう。長年アップルについて記事を書いてきたフリーライターの田雅一氏は、自身もアップル製品を愛用しながら、ときにはアップルに辛辣な批判もぶつけてきた。その田雅一氏に、ジョブズ氏の逝去に当たって、その足跡を振り返る原稿を寄せてもらった。 先週、アップル共同創設者のスティーブ・ジョブズ氏が永眠し、数多くの追悼記事が世界中で書かれた。アップルウォッチャーというわけではない私の元にも、”ジョブズ氏に対する追悼のコラムを”との依頼や、過去の実績の中で何が印象的だったか?といった質問が多くの新聞・雑誌の記者から届くほどである。 偉大な発明家であり、偉大な経営者でもあったジョブズ氏とはいえ、海外企業トップの訃報に対して、これだけ多くの媒体が注目を集めるのは異例のことだ。筆者周囲の動きに、日という社会に対して、ジョブズ氏が与えていた影響の大きさをうかがい知っ

    日本が忘れかけている「顧客志向」を妥協なしに追求
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/10/12
  • Apache Webサーバーに脆弱性、全サイトの65%に影響

    最近のセキュリティインシデントの中でインパクトが最も大きいのは、Apacheに脆弱性が見つかったことだろう。 Apacheソフトウエア財団は、Apache Webサーバーの全バージョンが影響を受ける脆弱性を明らかにした。DoS(サービス不能)攻撃を可能にする弱点で、すべてのWebサイトの最大65%が攻撃を受ける危険性があるという。既にこの脆弱性を突く攻撃ツールも出回っていることから、英ソフォスはブログで注意を呼びかけた。 DoS攻撃は、サーバーに情報要求を大量に送りつけ、過剰な負荷を与えて接続不可能な状態にする。通常、大規模なWebサイトに攻撃を仕掛けるには相当な馬力が必要になるが、最新の脆弱性ではそれほどの労力を必要としない。 この脆弱性は、ダウンロードを停止、再開できるようにする機能に存在する。最近では、ダウンロードを途中で止めても、最初からやり直さずに、停止したところからまた再開する

    Apache Webサーバーに脆弱性、全サイトの65%に影響
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/09/08
  • 第48回 ドキュメントは誰のために

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「先輩、例の情報システムのドキュメントについてなのですが、ここにあるのが最新ですよね?」 先輩“システム屋” 「ああ、それが最新だけど、たぶん3年間ぐらい修正されていないな」 若手 「えっ!3年って私が入社する前ですよ。それでは、最新の意味がないのでは?」 先輩 「ドキュメントをざっと読んで概要をつかんだら、次にソースコードを読む。これが“システム屋”の基動作だよ」 若手 「そうですか・・・基設計書はありますよね。あの方がソースコードより分かりやすいかな」 先輩 「そうかもな。た

    第48回 ドキュメントは誰のために
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/08/22
  • 中国へのEC展開を支援する「東方易城」、10月からサービス開始

    国内でECサイト関連サービスを提供するイー・エージェンシー、ダイアモンドヘッド、フューチャースピリッツの3社と、中国のサーバーホスティング事業者である上海伯漢信息技術有限公司は2011年7月28日、日企業の中国市場でのEC展開を支援するサービス「東方易城」を10月からスタートすると発表した。新サービスの開始に伴い、4社は中国昆山市に現地合弁会社「東方易城網絡科技有限公司」を設立した。 東方易城は、中国向けに商品をインターネット販売したい日企業を支援するサービス。日企業が提供した商品を中国内のECサイトで販売してもらうように新合弁会社が独自に営業する。モール型出店と比較して、出店者のリスクが少なく、迅速に売上を確保できることが売りだ。 中国電信の子会社「新華電信」と提携しており、新華電信が運営する複数のメディアを活用して商品を紹介・販売する。提携メディアの一例には、ユーザー数1億人以上

    中国へのEC展開を支援する「東方易城」、10月からサービス開始
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/07/29
  • 第2回 11年間改良重ねたBCPで対処したヤマト運輸

    計画停電や福島第一原発の放射能漏れ事故など、東日大震災は東北地方や北関東だけでなく首都圏も巻き込み、企業の事業活動に甚大な損害をもたらした。特に企業を悩ませたのが計画停電だった。多くの企業が事業計画の練り直しを迫られた。ここまでの事態を想定して事業継続計画(BCP)を立てていた企業は恐らく皆無だろう。とはいえ、策定していたBCPが役に立たなかったのかというとそうではない。ヤマト運輸はBCPという「備え」を生かし、影響を最小限にい止めた。 3月17日午後6時20分頃、神奈川県愛川町にあるヤマト運輸の中間物流拠点「厚木ベース」への電力供給が途絶えた。福島第一原発の事故などを受けて、東京電力が3月14日から実施していた計画停電の対象地域となったのだ。 この時間帯は荷物の仕分け作業がピークを迎える。このため電力供給が滞ってしまうと、作業の大幅な遅延を招きかねない。大規模な遅配が起きれば、顧客か

    第2回 11年間改良重ねたBCPで対処したヤマト運輸
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/07/05
  • OSSにない機能要求が続出、第三者の視点でアドオン抑える

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    OSSにない機能要求が続出、第三者の視点でアドオン抑える
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/06/14
    要するに、ECのことを知らない会社が受託したという話じゃないのか。
  • OracleがOpenOffice.orgのコードをApache財団に寄贈、LibreOfficeとの再統一に向け前進

    OracleがOpenOffice.orgのコードをApache財団に寄贈、LibreOfficeとの再統一に向け前進 米Oracleは2011年6月1日(現地時間)、OpenOffice.orgのコードをThe Apache Software Foundationに寄贈すると表明した。OpenOffice.orgから派生したLibreOfficeを開発しているThe Document Foundationは同日、Apache Software Foundationとの話し合いを始めたことを明らかにした。 これによりOpenOffice.orgはApache Foundationのインキュベーター・プロジェクトとなる。インキュベーター・プロジェクトは正式なプロジェクトに昇格する前の準備段階と言える位置付けだ。Oracleは副社長 Luke Kowalski氏の名前で「Apache Foun

    OracleがOpenOffice.orgのコードをApache財団に寄贈、LibreOfficeとの再統一に向け前進
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/06/02
  • [外注管理編]協力企業を邪険にしてはいけない

    ある程度の規模のシステム構築プロジェクトになると、協力企業の社員を加えて体制を構築する。システムの規模が大きくなればなるほどこの傾向は強く、場合によってはプロジェクトメンバーのほとんどが協力企業の社員で占められ、自社の社員はほんの数人ということも珍しくない。 このようなプロジェクトでは協力企業の支援が不可欠であり、それなくしてはプロジェクトを成功に導くことは困難である。つまり、協力企業の社員はシステム開発プロジェクトにおいて極めて大きな役割を担っている。 しかし、PMプロジェクトマネジャー)の中には、プロジェクトが順調に進んでいる間は協力企業と円滑な関係を保つ一方で、プロジェクトが火を噴くと手のひらを返したように協力企業の社員を邪険に扱う人がいる。このようなPMは問題が起こるたびに協力企業の社員を呼びつけて怒鳴ったり罵倒したりする。そういう場面を目にするたびに、「プロジェクトの責任は、全

    [外注管理編]協力企業を邪険にしてはいけない
    t_tsuru
    t_tsuru 2011/05/31