2006年10月16日のブックマーク (9件)

  • 夕方公園でぼうっとしていると - finalventの日記

    三歳か四歳くらいの女の子がよってきて、なんか言うのだがよくわからないのだが、どうやら、アスレチック風の滑り台に登りたいのだが助けてくれということらしい。見ると、他にも子供がお猿みたいに登ったりしている。ま、ほいで、なんとなく、彼女を手助けする。 と、図にのってまた来る。 まあ、言いたいことはわかったので、iPodを耳につこんだまま応答。 この子のにこっとわらう顔が、うーん、おまえさん年頃になったら間違いなくブスだなとか思うが、愛想はいい。愛想がいいっていうのはいいものだよ、かならず惚れる男がいるよ、惚れる男を選べよ、モテたいとか悩んでいる男じゃだめだぞとか思い、しばし、結局、遊び相手になる。 この子の親がどっかにいるのだろうと思うし、三十くらいの女があちこち数名いるのだが、よくわからん。っていうか、こんなことしていると、俺は変態とか危険な人に見られるのではないかとも思った。 適当にション便

    夕方公園でぼうっとしていると - finalventの日記
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    小説。
  • Going My Way: 英語のわからない単語は英語で調...

    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    便利そうな予感。
  • 人を怒らせる方法 「接近」

    ◎2006年に作った映像作品『温厚な上司の怒らせ方』からです。 http://www.amazon.co.jp/dp/B000H1RF96/ ◎古屋雄作公式サイト「怒らせ方シリーズ」のページ http://yusakufuruya.com/?p=okorasekata ■ このチャンネルでは古屋雄作の過去の作品の中から YouTubeに掲載可能なものをアップしたり 最近は古屋や出演者が雑談配信をしたりしています。 最近のライブ配信 https://www.youtube.com/nasahodica/videos?view=2&sort=dd&live_view=503&shelf_id=2 ■ 映像の権利の関係でここにアップできないものもたくさんあります よかったらamazonや古屋雄作公式サイトなど、のぞいてみて下さいー。 ■ 古屋雄作ツイッター https://twitte

    人を怒らせる方法 「接近」
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    面白すぎ。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    こーゆーの、好き。
  • そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒)

    はてなブックマーク - Yoko's Blog はてな事務局にメールした はてなブックマーク - 無断でページ単体やコンテンツにリンクを貼る烏合の衆 Yokoさんはクレーマーになるのが精一杯で、社会を動かし法を変えていくような運動を起こす力を全く持っていないと予想されるので、これをおもちゃにして遊んでいる人の気分はわからないでもない。 しかし私は感心しないね。あなたの身の回りに無断リンクを嫌がる人はいないのか? いない、という人は仮の話として聞いてほしいのだけれども、その人にもYokoさんにぶつけているのと同じような言葉で対応するのかな? とはいえ、そんなのは瑣末なことかもしれない。 私が一番気になっているのは「これは当に事実認識の問題なのであって、価値観のぶつかりあいではないと思っているの?」これなんだ。そして、自分たちが現在、多数派であり、未来永劫、多数派であり続けられる、という自信

    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    同意。
  • GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue

    GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
  • ブログのデザインについてちと - finalventの日記

    どうでもいいことなんだが、はてなでもレディメードなデザインを使っている人がいる、というか、多い。別にそれがわるいわけではないのだが、ある程度、これはっ、と思わせるエントリ書いている人がレディメードなデザインだと、他でもそういうデザインを見かけたとき、困惑してしまうのですよね、私とか。 はてなの例ではないけど。 ⇒池田信夫 blog とかもgooのレディメードを使っているわけで、同じデザインをたまたま見かけると、無意識に池田信夫が連想されてしまう。 ブログのデザインというのは、いわゆるデザイン的な側面以外に、読者への印象というかもうちょっと考慮されていいような気がする。 そういえば、切隊さんの緑ブログとかデザインが個性的すぎ(っていうか私的にはちと時代感覚が古い)、R30さんはリニューしてからデザイナ臭くて、ちとなぁという感じ。まあ、自分のブログのデザインがいいでしょとかさらさら思わないけど

    ブログのデザインについてちと - finalventの日記
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16
    相変わらず読ませるブログだねぇ。
  • mF247、携帯電話向けサービスを正式開始--無料着うたフルとコミュニティ機能を搭載

    に・よん・なな・みゅーじっく(247Music)は10月16日、iモードをキャリアとする携帯電話向け音楽サイト「mF247 Mobile i」のサービス提供を開始したと発表した。 mF247 Mobile iは、すでにPC向けに提供している音楽サイト「mF247」に続くモバイル版サービス。アーティストからの情報発信機能があり、ブログやライブスケジュール、メール配信、着うたフルの配信などを提供する。 着うたフルは、アーティスト数1200組、作品数1600曲、毎月約100曲の割合で増加中の中から、一部の有料作品を除いて無料にてダウンロード提供。チケットの取り置きや予約特典を受けられる、チケット予約申し込み機能も搭載している。 また、メンバー同士のコミュニティ機能を搭載し、「Myトモ」と呼ぶ友達登録やメール、「Route 247」と呼ぶBBS、「ヒトリゴト」と呼ぶ日記などの機能を利用できる。 m

    mF247、携帯電話向けサービスを正式開始--無料着うたフルとコミュニティ機能を搭載
    t_utsumi
    t_utsumi 2006/10/16