2015年1月28日のブックマーク (3件)

  • glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社

    glibcのgethostbyname系関数に脆弱性の原因となるバグが発見されCVE-2015-0235(GHOST)と命名されたようです。放置した場合は相当多くのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることが予想されます。 glibcは libcのGNUバージョンです。libcはアプリケーションではなく、事実上全てのアプリケーションが利用しているライブラリです。OSの中ではカーネルに次いで重要な部分と言えます。Linuxシステムでは(ことサーバー用途においては)例外なく glibcが使われています。 この glibcに含まれる gethostbyname系関数の実装に 2000年頃から存在したバグが今になって発見され、CVE-2015-0235 通称 GHOSTと命名されました。ネットワークで何らかの通信を行うアプリケーションは必ず※この関数を使用します。 ※追記: 名前解決をサポート

    glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社
    t_yamo
    t_yamo 2015/01/28
    glibcも気になるけどWalbrix社も相当気になる。
  • Qiita Markdownのコードハイライト部分にXSS脆弱性 - Qiita

    はじめてQiitaに日記を投稿します。よろしくお願いします。 先日友人から「レポートを生成するためにQiita Markdownを使っているが、どこかにXSSがある気がする」という話を聞き、これは面白そうだとQiitaを覗きに来てみると、投稿画面にはプレビュー機能が付いているようです。Qiita Markdownをインストールする手間が省けたぞと喜んだあと、Qiita Markdownには一体どんな追加機能があるのだろうかとGoogleというサイトで検索して調べました。 技術系の記事を投稿するためのサービスなだけあって、真っ先にコードハイライトするための記法が見つかったので、それをQiitaの投稿ページに入力してみました。

    Qiita Markdownのコードハイライト部分にXSS脆弱性 - Qiita
    t_yamo
    t_yamo 2015/01/28
  • アンジュルム『大器晩成』:「今、突き抜けたい」ディスコファンク(2/4発売) - とはずがたり。

    増員/改名後シングル第一弾のひとつはディスコファンク アンジュルム『大器晩成』(Promotion edit(New Ver.)) 初期アンジュルム時代の幕開け スマイレージ時代の楽曲は基的につんく♂が作詞作曲していたが、今回は療養中のためか作詞作曲は中島卓偉、編曲は鈴木俊介。楽曲自体はつんく♂を彷彿とさせるディスコファンクながら、アナログ要素を前面に出した音作りとなっている。 特に全編にわたって弾けるパーカッションとメンバー全員/中島卓偉のコーラスがアゲアゲな雰囲気に一役買っている。 全体的に3×3×3の9人体制を活かしたフォーメーションと歌割であり、新メンバーとして攻撃型の室田瑞希と佐々木莉佳子、はんなり型の相川茉穂を迎えた当MVは特に前2名の攻撃力を存分に活かした構成(相川はもう一曲「乙女の逆襲」に見せ場あり)。 終盤の間奏部分、04:08から相川/福田/勝田、佐々木/和田/室田、

    アンジュルム『大器晩成』:「今、突き抜けたい」ディスコファンク(2/4発売) - とはずがたり。