pptに関するt_yamoのブックマーク (15)

  • 2009-07-12

    私のトークスを聞いて、Velocityはチームで取るものだろうと思われた方も多いと思うが、そのとおりで、これは「アジャイルな見積もりと計画作り」にもきちんと書かれている。ただ私はチームでとると上手に取れるだろうが、取ったVelocityの使い道が不明確であることを言いたかった。Velocityは見積もりで使われるが、その見積もりの用途が主に顧客へ提示するスケジュールの元データであり、チームに対してではないことからそう思ったのである。しかしさすがに見積もりの用途はそれだけに限らないし、チームにも必要な情報になるが、過去のトレンドを、つまりVelocityを計ったところで、それを利用できる機会は少ないのではないか。規模を表しているポイントだが、そのポイントを出す時に必要なリスクの検討が行えないことがある。つまりポイント自体が必ずしもその前のポイントとおなじスケールではありえないケースがある。そ

    2009-07-12
  • [metacon] 社内勉強会, 2009/06/06 勉強会カンファレンス phpstudy on USTREAM. Conference

    Join ustream.tv for free to comment on this user. Have an account already? Login to comment .

  • ScrumIntro_jp.key

    スクラム入門 Based on: Certified Scrum Master - Ken Schwaber Certified Scrum Master - Bas Vodde Scaling Agile & Lean - Bas Vodde, Craig Larman 概要 2 3 予測 スクラム・実測駆動 開始時点で仕様とプロ ジェクト計画が確立 仕様を満たして終了 開始時点で目標となる 程度の重要課題 目標を達成して終了 実測駆動のプロセス管理 • 常時監視とそれによる調整で目標への進 を維持する • 監視と調整を実現する上、透明性は必須条件 • 透明性を透明性を実現するのに報酬制度の見直しと勇気は必要 4 Wally: プロジェクトどう? Dilbert: ぷんぷんしている失敗のかたま りだ Dilbert: べろんべろんのさる15匹の パズルくみたてごっこに例 えったらいいか

    t_yamo
    t_yamo 2009/07/12
    スクラム入門
  • Search Result for " oblove2009summer" on Slideshare

    t_yamo
    t_yamo 2009/07/11
    SlideShareで「oblove2009summer」検索
  • Search Result for " oblove" on Slideshare

    t_yamo
    t_yamo 2009/07/11
    SlideShareで「oblove」検索
  • オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントの若人セッションでお話しする機会をいただきました。 タイトルは「プロジェクト特化言語 という夢を見たんだ」です。自然言語で仕様を記述できるCucumberと、英語ライクな書き方を目指す方向から徐々に方針転換を遂げつつあるRSpecという構図を見立て、対お客様/対開発メンバーというそれぞれのレイヤでのコミュニケーションツールとしてのテスティングフレームワークが云々という話をしました。CukeのstepとRSpecのCustomMatcherが大きなトピックです。あとは最近流行のsubjectについても少々。 TDD frameworks let me dream "Project Specific Language"View more presentations from Kyosuke Morohashi.少し前から話したかったことをいろいろ話せてすっき

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記
  • オブラブで話してきたよ - takkan_mのNo planな日常

    資料は後日な。 アップした。下のほうね。 というわけで、日オブジェクト倶楽部夏イベントの若人トラックで若人(俺まだ25)として、お話してきました。 今回は、Linuxのカーネルについて好き勝手しゃべるということをやらさせていただきました。通常(というか今回も)、僕はファンクション倶楽部という名義ででているんですが、あえて関数型のお話はしませんでした。 何故今回Linuxの話にしたかというと、ここには書いていますが、6月末で入社して以来やっていたLinux関係のお仕事からRubyに変わったわけでありまして、その節目として今回はLinuxの話がしたいなぁと思ったからです。まぁ、内容は昔(それも二年前ぐらい)にここに書いた記事に肉付けをしたものと新規が少々だったのですが。 今回の資料というか発表ができたのは、入社以来ほとんど一緒に仕事をしてきた先輩と、こっちに行ったほうがいいと推してくれた前プ

    オブラブで話してきたよ - takkan_mのNo planな日常
  • fkino diary(2009-07-07)

    _ オブラブのLTでベストトーカー賞をもらいました まったく夢のようです。 一歩間違うと内輪ネタになってしまうテーマだったので最後まで不安だったのですが、初参加の方にも受け入れていただけたようでよかったです。 opakenさんと渡辺くんには当に感謝です。それから、私のつぶやきを真に受けて資料を作ってくれた千葉さん、当にありがとうございます。そして、そのせいで体調を崩したのだとしたらごめんなさい。 やっぱり謝辞は最初に言うべきですね。しかし、今回の謝辞は大オチだったので、最後に持っていくしかありませんでした。 資料をあげておきます。 残念ながらLT男優である「世界のナベヒロ」こと渡辺くんは今回のオブラブには参加していなかったのですが、そのことについて懇親会でopakenさんと話したことが印象的でした。 「渡辺メソッドを使わなくても、渡辺くんが自分からオブラブに 参加申し込みしてくれるよう

  • オブラブ夏イベント 2009 に参加しました。 - kawaguti’s diary

    平鍋さんの90分、t-wadaさんの90分、どちらもすごく良かったです。 (午後2はすみませんちょっと気が抜けてしまってLT準備してました。) moroさんのRSpec/Cucumberはt-wadaさんとkakutaniさんと瀧内さんの熱い議論(内容理解できず)がすごかったす。 懇親会は世界の平鍋さんにおごっていただきました!! ごちそうさまでした! ライトニングトークしてきました! 参加賞のPokenいただきました!(もっていたのでuedaasakoさんに進呈!) 資料貼っておきます。 オブラブ冬合宿以降にやったことのふりかえりView more documents from kawaguti. 関さんの dRubyをいただきました! (持っていたような気がするのですが、読んだ記憶がおぼろなので読み直します!いつかサインしてもらうんだ!) - - - 平鍋さんの講演を聞きながら取った

    オブラブ夏イベント 2009 に参加しました。 - kawaguti’s diary
  • PROGRAMMER'S HIGH!

    iPhoneゲーム「REGENCY Lights」をリリースしました 以前、REGENCY King’s Valleyのアップデートを紹介しましたが、そのREGENCY King’s Valleyと同じブランドの作品「REGENCY Lights」を先週リリースしました。 REGENCY Lightsは、日では「水玉潰し」の名前で人気のWebゲームを、REGENCYブランドの世界観でアレンジしたiOSゲームです。REGENCYブランドの落ち着いた空間の中で「水玉潰し」の爽快で奥深いゲーム性が楽しめます。無料版もありますので、iPhone/iPod touchをお持ちの方はぜひダウンロードしてプレイしてみて下さい。 今回は2011年2月あたりから企画がスタートしました。途中3.11を挟み開発は少し難航しましたが、開発関係者に大事はなく、無事先週リリースに至ることができました。 今回は開発序

    PROGRAMMER'S HIGH!
  • オブジェクト倶楽部2009夏イベントで発表してきたんだ - nsgcの日記

    オブジェクト倶楽部2009年夏イベントでお話しさせて頂きました。 メタオブジェクト倶楽部という感じのお話しを外の人間がしました。 初めてイベントに参加された人や日頃お世話になっているチームメンバーへのメッセージ、 また自分自身の1年間ちょっとオブジェクト倶楽部の中の人と仕事した "ふりかえり" の紹介です。 Working with a member of ObjectClubView more presentations from NaokiNishiguchi. オブラブのイベントに初めて参加したのが、2006のクリスマスイベント。 新人だった当時から3年。 あの時は、自分が発表するなんて、夢にも思ってなかった。 また、あの時と同じ会場だったので、感慨深いものがあります。 というのは後日談で、初の社外イベントでの発表だったので、 当日は緊張しっぱなしだったぜ(笑) 見に来て下さった皆さ

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントで発表してきたんだ - nsgcの日記
  • 「オブジェクト倶楽部 2009 夏イベント」LT のスライド - 暫停使用

    初めて slideshare でスライドを公開してみたので記念パピコ。 Oblove2009summer Lt.KeyView more presentations from riue.

    「オブジェクト倶楽部 2009 夏イベント」LT のスライド - 暫停使用
  • オブジェクト倶楽部 2009夏イベント - やっとむでぽん

    7/7(火)にオブジェクト倶楽部 2009夏イベントが開催されました。今回は中の人としての仕事は、ほとんどなにもせず、「プロジェクトポートフォリオ」のワークショップをやりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございます。 当日使ったカードのデータはプロジェクトポートフォリオにあります。プレゼン資料はhttp://www.slideshare.net/yattom/2009-1699105にあります。 プロジェクトポートフォリオ オブジェクト倶楽部2009夏イベントView more presentations from yattom. アイスブレークについてなど、イベントとあまり関係ないことをこっちに書きました。

    オブジェクト倶楽部 2009夏イベント - やっとむでぽん
  • "HELP ME!"をやってきたよ。 - Fly me to the Luna

    セッションオーナーの予想を超えていきいきし始めた参加者たち。最終的にはおいてきぼりなセッションオーナー。締めの一言を表示し忘れるという失態を犯す。 そんな感じのセッションでした。でも参加いただいた皆様にはお楽しみいただけたようです。ご参加いただき1000qでした。 HELP ME!のマジックナンバーはリアルに3のようです。3人が限界であり、最上の人数。これ以上だと20分では時間が足らなくなります。20分トークの時間は、トークが盛り上がらなかった場合、強制的にチェンジする、というお見合いとか、お水系のメソッドから取ってきました。 3人という数は、参加している人の付箋の出しやすさから来ています。自分は人数が増えてくると人の話を途中でさえぎることが好きではないため、遠慮がちになります。きっとそういう人が他にもいるだろうと思い、3人とか、4人とか、少人数でやるようにしてみました。 今回はトークスタ

    "HELP ME!"をやってきたよ。 - Fly me to the Luna
  • 第一回すくすくスクラム - kawaguti’s diary

    4/23(木) に 第一回すくすくスクラム に参加しました。略して すくラム ともいうらしいです(by uedaasako)。 アジャイルプロジェクト管理手法 Scrum の勉強会です。 第一回、林栄一 さんの「スクラム基礎理論」動画はこちら。 このあと「朝会」をロールプレイ形式で体験しました。いいね、朝会。 すくすくスクラムは、qwik.jp で運営されています(http://qwik.jp/sukusuku-scrum/)。ご興味ある方は、twitter で 幹事さんの @ebacky にダイレクトメッセージを投げてみてください(でいいのかな?)。 第二回はエマーソン・ミルズさんをお招きして5/28の予定だそうです。 感想リンク (速報)いってきましたすくすくスクラム勉強会(1) - uedaasakoがががっ すくすく・スクラムまでの軌跡と大切にしたい想い - ebacky way

    第一回すくすくスクラム - kawaguti’s diary
  • 1