タグ

2008年12月19日のブックマーク (9件)

  • emobiletrickspeople

    No posts. No posts. Home Subscribe to: Posts (Atom)

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    意味はよくわからなかったんだけど、周りにイーモバの人が多いので一応ブクマしとく。
  • すでにはじまっていることについて - (元)登校拒否系

    政治, 反自由党 |  ところで関係ないんですが、現在、世界同時多発的に学生運動が盛り上がってます。残念ながら、僕はここ数週間、あまりニュースをフォローしていませんでした。何がどういうことなのか、まだよくわかってません。 なんとなくのイメージとしてはこんな感じ。とりあえず急いで書いときたいので当に適当ですが、詳しい人がいたら訂正とかお願いします。  ギリシャで国家がウルトラひどいことをした ↓ 若者がマジギレ→暴動 ↓ 海外在住のギリシャ人まで暴れはじめる ↓ それを見たヨーロッパの若者が、「じゃあ俺も」「いや、私も」。と言って暴れはじめる ↓ ついにニューヨークに飛び火。New Schoolを占拠。  New Schoolの場合、「引き金」となったのは、トンデモ学長がトンデモトンデモしたトンデモマネージメントを強行しようとしたことです。で、New Schoolというのはしかし、極左の巣

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    彼の意見には賛成できないことが多いのだけど『しかしその親玉が倒れたらどうなる? 学長を打倒したらどうなるっていうんだ?』という一点にはものすごく共感した。たぶんはじめて共感したと思う。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    『「当時の幹部が選択したのは」最上のものではなく「無難なデザインだった」』和を重んずると総じて無難なところに落ち着いてしまうんだよね。自省。ソニーとかもこれで苦しんだと思うんだよね。
  • 電話とか、セカンドランゲージとか - じゃばてないわー オージー放浪編

    今日宅配業者に電話したのです。相変わらずぺらぺらしゃべられるとよくわかんない。で、「日人なのでゆっくりしゃべってくれないか」と言ったら、英語が凄い簡単になった。そこで気がついた。「言葉にはネイティブ間で使うものとセカンドランゲージスピーカーとの間で使う物がある」と。前者はまー容赦する必要は無い訳です。どんだけ長いセンテンスだろうとどんだけ省略されたもの言いだろうとばんばん使えてしまう。一方で、後者は、簡潔だし、文法をよく守るし、言い回しも簡単な物が選択される。日語を勉強している人に「それの上に乗っている銀色のそいつ頂戴!」といっても通じないと思います。「テーブルの上にある一円玉をとって頂戴」位なら通じると思います。ネイティブスピーカと言うのは、こういう言い回しをさっくり使い分ける事が出来るんだな、と。日人が英語を使うときどのレベルの英語なんだろう、と言うのを考えると思うのだけど、そう

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    『。文法的には間違いですが、言葉としては間違っていないわけです。』←これものすごく重要。ひとりで海外にいると「通じることが最も重要。それ以外は二の次」という感覚が磨かれると思う。通じれば仲良くなれる。
  • 第5回 演算子と構文 | gihyo.jp

    構文 ブロック構文 ブロック構文は波括弧でくくられた複数の式からなります。複数の式の最後の式がブロック構文の値となります。 第3回のオブジェクトの生成で、アトリビュートの初期化に次のような構文を使用しました。 リスト1 var n = 100; Foo { sum: { var tmpSum = 0; for (x in [0..n]) { tmpSum += x; } tmpSum; } } sumアトリビュートに値を代入するため、波括弧でくくられた複数の式を使用しています。これがブロック構文です。sumにはブロック構文の最後の式、つまりtmpSumの値が代入されます。 このブロック構文はアトリビュートの初期化に限らず、変数に代入することや関数の引数などにも使用することが可能です。たとえば、リスト2のスクリプトは正月までの日数の計算処理をブロック構文で実現しています(import文は省略

    第5回 演算子と構文 | gihyo.jp
    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    構文と演算子がよくまとまっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

    「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ(1/2ページ)2008年12月19日11時30分印刷ソーシャルブックマーク 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超え

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    残業した場合の給料を公示給料とするのがOKなら、「月給50万円(ただし残業200時間の場合。満たない場合は減給」もOKってことになるだろ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    まあ結局、タガを緩めるだけ緩めて、あとは何もしないで放置した結果だよねたしかに。ゆるめたあと新しい秩序を作るフェーズがないんだな。法だけ解除したら、じゃあその法が守っていたものをどうするか。
  • WickeXt - wicket jquery integration : extented dom manipulation and RIA components into Wickext

    WickeXt integrates jQuery and jQuery UI into the Wicket framework, allowing DOM manipulation (effects, events), jQuery UI rich components usage and easy integration of a jQuery plugin into WicketUse jQuery with Wicket ! WickeXt integrates jQuery and jQuery UI into the Apache Wicket framework, allowing: DOM manipulation, including effects and events, jQuery UI rich components usage, including

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    Wicket + jQuery = Wickext。結構良い印象。
  • 理系だからなんだってのさ

    僕は文系だ(でも数学は好きで得意だったし、記号論理学とかも結構はまってしまったクチ)。増田ではよく自分は理系だからこうだとか、こういうのが好きだとかって自分で自分を決めつけていることがおおい。たとえば、ってなかなかいいにくいが、理系のイメージに沿うもので、論理性とか法則性とか、そういうものが好きというか、なじみがあるんだね。 でもね、そういう自己限定はすごく危険だと思うよ。とくに自称理系人間がいっている論理性とか論理的ってのは、すごく怪しいとぼくは思う。 というのも、この論理性って数学的な論理性のこと位しか意味しないでしょう。論理性っていってもいろいろあるのに。いや、文系にとっても数学的なそれってすごく大事だからそれはいいんですよ。その重要性は分かってる。 言いたいのは、だからってそれに安心してちゃいかんだろうと。増田を見てると、(数学的)論理性だけがすごく尊重されて、あるいは文系だから論

    t_yano
    t_yano 2008/12/19
    宗教研究なんかは、のめりこんだら負けだけど前提として相手のことを受け入れないといけないので大変微妙な距離感が必要。それゆえ宗教学者は宗教に対して割と冷めている。