タグ

ブックマーク / kamawada.com/~masanori (2)

  • 詐欺にあったような (mark-wada blog)

    去年末にe-Mobileとの抱き合わせ販売でネットPCを買ったので、e-Mobileを二重に契約したことになった。すぐに解約する手もあったが、解約料もとられるからと思って、まあ、1年契約だったのでその期限が3月だからそのとき契約満了でやめることにした。 それで、サポートセンターに電話したら、解約申請書を送るからそれに記入して送り返してくれという。解約手続きってわざと面倒にしているんだよな。 そうしたら、申請書が着いた時点で解約になるという。もし、それが満了日に対して早すぎると契約解除料がかかり、逆にそれが遅れると、翌月の基料金の日割り金額を請求されるという。 おっとっとどういうことかわけわかんねえ。どうでもいいからお金がかからないで解約できる方法を教えてくれと言ったら、なんとそういう方法はありませんときた。おいおい、そんなことがどこに書いてあるんだ。その契約満了日にお宅の会社に解約申請書

    t_yano
    t_yano 2009/02/15
    たしかに。WILLCOMの年間契約割引も似たようなもんで、一年きっかりのその日に解約しないかぎり、絶対に早期解約手数料をとられる。たぶん余所も似たような仕組みだろう。こういう風習はやめてもらいたい。
  • プログラミングファーストでもまだ中途半端 (mark-wada blog)

    ひがやすをblogで「プログラミングファースト開発の必要性」が書かれている。このひがさんのプログラミングファーストは以前あるセミナーでプレゼンを直接聞いたことがあるのでだいたいの考え方や内容も理解しているが、ぼくの感想はまだ中途半端のような気がする。まずはそのブログから。 プログラミングファースト開発とは、ドキュメントを書いてからソースコードを書くのではなく、動くソースコードを書いてユーザに実際に触ってもらうということを何度も繰り返して、仕様を固める開発手法。ドキュメントは仕様が固まった後に書く。 プロトタイプ開発との違いは、最初に作ったものを捨てずに、番で動かすものとして開発し続けること。アジャイルとの違いは、全工程をテレーション(筆者注:イテレーション?)でまわすのではなく、顧客と仕様をつめるところのみを何度も繰り返し仕様が固まるまで行なうこと。 これは、現在のような人月ビジネス化し

    t_yano
    t_yano 2008/07/23
    ユーザーの視点からのプログラミングファースト。まだ足りない、という話。ユーザーはわがままだけど、それを受け入れるにはどうしたらいいか。
  • 1