タグ

java-jaとjavaに関するt_yanoのブックマーク (25)

  • Java Edge発足 (arclamp.jp アークランプ)

    2007/8/3に中部地区のJavaコミュニティJava Edgeの発足会がありました。僕もパネルディスカッションのモデレーターとして参加。非常に楽しい会になりました。 □14:00 – 14:10 開会の宣言 □14:10 – 14:25 キーノート 「Java新世代への期待と新しいJavaコミュニティ」 J-JUG 会長  丸山不二夫 □14:25 – 15:00 コミュニティの可能性 要求開発アライアンス 執行委員 片山智咲子 □15:00 – 15:30 SCOPE採択プロジェクトの紹介 名古屋工業大学大学院工学研究科 岩田彰 □15:35 – 15:45 休憩 □15:45 – 16:30 Rubyビジネス・コモンズの紹介 Rubyビジネス・コモンズ 会長 最首英裕 □16:30 – 18:00 パネルディスカッション 「企業が考えるコミュニティ活用」 J-JUG 丸山

  • 次期S2Wicket仕様断念の原因となった動的オブジェクトの循環参照問題をぼくがみんなのために解いたった! - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket下記の記事について、よりエレガントな解法がkoichikさんから発表されました。詳しくは翌日のエントリをどうぞ。S2Wicket開発者よういちろうさんの下記記事を参照。新S2Wicket仕様,断念上の記事が公開された時に、私、コメントをつけたんですよ。こんばんは。是非一度問題を追いかけてみたいので、テストコードを公開してみませんか? 誰かが問題を解決してくれるかも....そうしたらエラーを再現するための参照コードが公開されたんですが、今の今まで余裕なくて放置してましたすみません。動的プロキシが循環参照していた際のシリアライズ問題デバッガで追いかけてみると原因はほぼすぐに分かりました。よういちろうさんの指摘通り、Javaのオブジェクトシリアリゼーションの仕様ですね、これは。注 - オブジェクトが完全に構築されるまでは readResolve メソッドはオブジェクトに呼

    t_yano
    t_yano 2007/07/19
    結構がんばったんでセルクマ
  • Apache Wicket:ふかくてい日記:So-net blog

    Wicket が Apache Incubatorを卒業してApacheトップレベルプロジェクトに昇格しました。 http://incubator.apache.org/wicket/ めでたい!と思う反面、ちょっとだけ寂しい気もしなくもない、ずっと応援していた マイナーなインディーズバンドがついにメジャーデビューを果たした感じ。 ・・・と、思いきや日の皆さんはあまり反応してませんよ? おかしいな、僕としてはRuby on RailsなんかよりよっぽどCOOLなフレームワークだと思うんだけれど。 最近、自分が好きなプロダクトが日で見向きもされていないケースが多々あって悲しい。 特にJava。 唐突にマイフェイバリットJavaプロダクトベスト3! 1位 H2 Database http://www.h2database.com/ pure javaの神がかった(ように見える)

  • Apache Wicketファーストインプレッション - idesaku blog

    いきさつ 盟友ティッシ卿が、Apache Wicketを勧めている。 http://blog.so-net.ne.jp/tissi/2007-06-24 WicketとかJettyとかを併用すると再利用性の高いグッドなWebアプリケーションをかなりご機嫌に開発できるらしい。 しかし・・・。 おかしいな、僕としてはRuby on RailsなんかよりよっぽどCOOLなフレームワークだと思うんだけれど。 注:強調は俺 こんガキャー!"なんか"とほざきやがるか!*1よぉぉぉし、そうまでいうなら試してみようじゃねえかこん畜生が! ・・・と、まんまと術中に嵌ってApache Wicketと戯れることにしたのである。 参考にしたのは、下記のサイト。 Wicket入門 - JavaHTMLだけで作るWebアプリケーション 情報がちと古い?てか、java.lang.Objectへのキャストは常に間違いだ

    Apache Wicketファーストインプレッション - idesaku blog
    t_yano
    t_yano 2007/06/27
    コメント欄で「参考にしたページが良くない」と言われたので反省。AJAXもやりますともええ。
  • java-ja勉強会でしゃべりました&Spring勉強会と合同で懇親会しました - 矢野勉のはてな日記

    Java, java-ja 今日はjava-jaの勉強会でしゃべってきました。キンチョー。 はセリをどうしても使いたくて考えあぐねた結果、「NIOではセリの画像をたくさん表示したら面白い!」ということでNIOについて話しました。といってもせっかく作ったアプリケーションも、見せるだけなら1分で終わっちゃう話なんで、他に個人的にいいたかったことをいろいろしゃべりました。 そのうちの一つに「躊躇なくDISれ」というのがあったんですね。「我ながらいいこというぜ」と悦に入りながら書いてましたが..... nekopさんが来てるの忘れてた>< 終わった後に「え、もうDISっていいですかね?」とか言われた><  「プログラムの抽象化の程度が甘い」とかビシビシw  すみません! 三日で作ったんです>< 勘弁してください>< プレゼン資料も今朝作ったんです><  でもよういちろうさんよりは早かったんですよ!

    t_yano
    t_yano 2007/04/14
    java-jaで勉強会しました。