タグ

2008年12月9日のブックマーク (7件)

  • プロジェクト・フィンランド

    ずっと気になっていることがあります。 東京五輪|閉会式のシンガーソングライターでよくある効果音だけデカい問題についてです。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターは聞き取れないくらい小音にもかかわらず、挿入歌などは大きくて、状態での鑑賞時に聞き取りにくいです。コールセンターがわかる程度の音量にしたら、ミレイさんって誰?とか効果音の度に耳を塞ぎたくなります。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターが難しいので、字幕と日語吹き替えが両方設定できる登場をみています。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターもみていればサムネイル画像ボックスが聞き取れずともしっかりと話を追えます。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターはおかしいと感じないのでしょうか。 見たくないと思っている人をミレイさんって誰?に出ないようにできたら最高に嬉しいです。モンスターアイドルをみたくないから消そうかと思ったとしても、

    ta3
    ta3 2008/12/09
    ムーミンはいつどんな形で見てもいいなぁ。
  • 日本の「学力危機」救う? フィンランド式学習が人気 (あんしんあんぜんトピックス)

    ta3
    ta3 2008/12/09
  • “塾”も“競争”もない世界一の「教育大国」 | MediaSabor メディアサボール

    2000年より3年ごとに実施されている、経済協力開発機構(OCED)の学習到達度調査(PISA)で、毎回好成績を収めているフィンランド。2003年実施分で、トップに躍り出てからというもの、世界各国から学校視察の申し込みが殺到し、日もその例外ではなかった。が、それ以来、日で報じられているフィンランドとは「塾もないのに」、「競争もないのに世界一」という、大層ミステリアスな教育の国になっている。 まずこの、「塾もないのに」という驚きのフレーズに注目したい。地元のフィンランド人を捕まえて、日の普通の中高生のライフスタイルを語るのに、“受験”はまだいいとして、“塾”についての話となると、人々は首をかしげる。「なぜそんなものがあるの?」 あるいは、とっさに「そんなものに行かなくてはならないほど、学校の授業がお粗末なんだね」と結論づけられる。かつて塾とは、日が「教育大国」のタイトルで名をはせた頃

  • 現代日本社会研究のための覚え書き――スピリチュアル/アイデンティティ(第3版) - on the ground

    16日付ですが、書いているのは12日です。既に書いた項の改訂版を一挙に載せたかったので、7日から16日まで使って1日ずつ載せました。一度に10個更新したわけですが、ほとんどの項は細かな修正がほとんどで、加筆・増補と言えるようなことをしているのはわずかに留まります。ただ、「家族」の項は構成を組み換え、元々文章化していなかった「共同体/市民社会」は一応見られるようにまとめました。全体に議論の基線は変えていないので、「共同体/市民社会」だけ読んで頂ければ十分です。あとは自己満足(と自己便宜)に近い。 連載目次 第1版 第2版 「スピリチュアル」的なものの台頭 21世紀の日では、「スピリチュアル」的なものが市民権を得ている。「スピリチュアル spiritual」とは、「スピリチュアリティ spirituality」の形容詞形であり、来は「精神的な」「霊的な」などと訳されるべき言葉である。一般

    現代日本社会研究のための覚え書き――スピリチュアル/アイデンティティ(第3版) - on the ground
  • 「塩水で育つ植物」がエネルギー・食糧問題を解決? | WIRED VISION

    「塩水で育つ植物」がエネルギー・糧問題を解決? 2008年12月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal テキサス州ガルベストンに生育するアッケシソウの仲間、Salicornia bigeloviiとSalicornia virginica。 Image: flickr/Anna Armitage 塩水を好む植物が、これまで有効利用できなかった約130万平方キロメートルにも及ぶ土地を、エネルギー用作物などの栽培地に変えてくれる可能性がある。そうなれば、昨年バイオ燃料の成長を大きく妨げるもとになった、糧か燃料かという激しい論争に終止符が打たれるかもしれない。 塩水を好む作物を栽培することで、世界の灌漑農地の面積を50%増やすことができる。これが実現すれば、代替燃料のメーカーはこうした作物を、罪悪感なくバイオマスとして利用できるようになり、品価格の

  • 月刊『記録』: Brendaがゆく!/日本人の女はいじられやすい?

  • 傷口で花を咲かせ続けたい 『大丈夫であるように─Cocco終らない旅─』 是枝裕和監督インタビュー 「泣きながらカメラを回した」その理由を聞いた - webDICE

    Coccoは思っているんですよね。青森の六ヶ所村に対しても、彼女は責任を感じている。要するに知らなかったという事に責任を感じているんです。とても強く。 是枝監督が映画のチラシに「泣きながらカメラを回した」と告白している。プロの監督がそのようにカメラの前の対象に対して感情的になるなんて、しかもそれを宣伝に使うとは、普通なら恥ずかしくてあり得ない。 映画はCoccoに関して知らない事もあったが、映画の中のCoccoはCoccoだった。 それよりもかつては、記憶をすぐに失う人などを取材するなどした数々のテレビドキュメンタリーを撮り、『幻の光』で劇映画デビューしてからも被写体とは常に一定の距離を置き、優しいが醒めた眼差しで映画を作り続けてきたと思っていた是枝監督が、どうして撮影時に涙がでるほどの事が起きたのか、なにに感情を揺さぶられたのか、その一点だけを聞きたくてインタビューを行った。 (インタビ

    傷口で花を咲かせ続けたい 『大丈夫であるように─Cocco終らない旅─』 是枝裕和監督インタビュー 「泣きながらカメラを回した」その理由を聞いた - webDICE
    ta3
    ta3 2008/12/09