タグ

言語学に関するtabascocatのブックマーク (67)

  • マッキューン=ライシャワー式 - Wikipedia

    マッキューン=ライシャワー式(朝: 매큔-라이샤워 표기법、英: McCune-Reischauer Romanization)は、朝鮮語のラテン文字転写の方法の1つである。略称はMR式またはM-R式。大韓民国では1984年から2000年まで、この方式を若干修正した「文教部1984年式」を使用していた。韓国国外では広く使用が続いている。 マッキューン=ライシャワー式の表記法は、1937年に、当時は日統治下だった朝鮮在住のジョージ・M・マッキューンと、旅行で朝鮮を訪れたエドウィン・O・ライシャワーの2人のアメリカ人を中心に考案された。ライシャワーによると、方式以前に朝鮮語のラテン文字転写の標準方式が無かったため、欧米の学者向けの表記法として、友人であるマッキューンとの共同開発に着手した。マッキューンの幅広い朝鮮人人脈から、朝鮮人の朝鮮語発音の専門家が多数協力した。ライシャワーが朝鮮を去っ

  • 日本語は複雑だけど素晴らしい (言語学について) 【10月27日】

    日本語は複雑だけど素晴らしい (言語学について) 【10月27日】
  • ヌメロニム - Wikipedia

    1985年、DECの技術者である Jan Scherpenhuizen が自分の電子メールアドレスの作成をシステム管理者に依頼したところ S12n というアカウントを得たという。この表現方法を気に入った人が社内に広め、 i18n などの略語が誕生していったとされる[1]。 a11y - Accessibility(利用しやすさ)[2] c14n - Canonicalization(正準,正規化)[3] d11n - Documentation(文書化)[4] G11n - Globalisation / Globalization(世界化)[5][6] i18n - Internationalisation / Internationalization(国際化)[1][5][6] i14y - Interoperability(相互運用性)[7] K8s - Kubernetes L1

  • U+1ED5 LATIN SMALL LETTER O WITH CIRCUMFLEX AND HOOK ABOVE

  • 小笠原諸島における言語接触の歴史

  • ロジバン - Wikipedia

    ロジバン ( lojban [ˈloʒban] ( 音声ファイル) ) は、ログランを元に、さらなる機能性を追求して LLG が開発を引率してきた人工言語である。1987年に公表され、1997年に文法が暫定的に完成、2002年から実用段階に入った。主にインターネットを中心とする国際的な研鑽が進んでいる。 ログランから継承したものも含め、ロジバンは以下の性格を有する。 言語表現の論理的な構造を正確に(そしてしばしば簡潔に)記述するために開発されてきた述語論理を文法の基盤としている。そのため、自然言語では表現が困難であるような複雑な構造をごく明晰に記述できる一方で、文芸的理由から敢えて多義的な表現を織ることもでき、自然言語と同様、話者の自在に任せた表現が可能である。『In the Land of Invented Languages』の著者でありエスペラントやクリンゴン語に精通している Ari

    ロジバン - Wikipedia
  • KENQ_Nikki

  • 言語学 - Wikipedia

    言語学(げんごがく、英: linguistics)は、人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問である。下位分野として、音声学、音韻論、形態論、統語論 (統辞論)、意味論、語用論などの様々な分野がある[1]。これらの下位分野は、(表出) 音 (手話言語の場合はジェスチャー)、音素、語と形態素、句と文、意味、 言語使用に概ねそれぞれが対応している。 概要[編集] 目的 言語学の目的は、人間の言語を客観的に記述・説明することである。「客観的に」とは、言語データの観察を通して現に存在する言語の持つ法則や性質を記述・説明するということであり、「記述」とは、言語現象の一般化を行って規則や制約を明らかにすることであり、「説明」とは、その規則・制約がなぜ発生するのかを明らかにすることである。 言語学は言語の優劣には言及しない。むしろ、現代の言語学においては、あらゆる言語に優劣が存在

    言語学 - Wikipedia
  • 統語論 - Wikipedia

    統語論(とうごろん、英: syntax)とは、ヒト・人間の言語(いわゆる自然言語)において文が構成(combine)される仕組み[1]、または、それ以外の形式言語なども含む言語学の対象である言語一般において文が構成される仕組み、及びそれを扱う言語学の一分野[1]である。統辞論(とうじろん)、構文論(こうぶんろん)ともいう。 統語論は文法[音韻論(音の仕組み)、形態論(語が構成される仕組み)などを含む、言語の構造を成り立たせている諸原理] の一部である[1]。ただし、特に統語論のことを指して「文法」ということもある[1]。

    統語論 - Wikipedia
  • シンタックス - Wikipedia

    シンタックス (英: syntax、構文) 言語学における統語論(構文論) コンピュータ言語における構文規則。プログラミング言語、構文解析など参照。 (英: sin tax) 悪行税 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • ビルマ語 - Wikipedia

    ビルマ語(ビルマご、ビルマ語: မြန်မာဘာသာစကား、ALA-LC翻字法: Mranʻ mā bhāsā ca kā"、IPA: /mjəmà bàd̪à zəɡá/ ミャマー・バーダーザガー)は、シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派(チベット・ミャンマー語派)ビルマ・ロロ語群に属し、ミャンマー連邦共和国の公用語である。ミャンマー連邦の総人口は約4,913万人(1999年の推計)であるが、ビルマ族のみならず同国内に135いるとされる諸民族の共通語ともなっている[1]。他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。なお現在のところ、日の公教育においては東京外国語大学及び大阪大学外国語学部で専攻語として開講されているのみで、専門的な学習の機会や場は多くない。ミャンマー語と呼ばれることもある。 表記にはビルマ文字が用いられる(参照: #文字)が、文字と実際の発音には様々な

    ビルマ語 - Wikipedia
  • タイ近隣3国のフォント

    ここではミャンマー語、ラオス語、クメール語(カンボジア語)のフォントについて紹介します。Windows8から、はじめてミャンマー語フォントもプレインストールされるようになり便利になりました。ただプレインストールフォントがいつでもいいフォントとは限りません。そこで、外部から入手できるフォントを紹介します。 条件として無料のフォントであること。インストール時にパソコンに影響を与えないことを選ぶ基準にしました。(インストールが終わらないものもありましたので) なお赤い色の字のフォント名は、KakiThaiUCで標準フォントとしたフォントです。2つあるものは、順に有無をチェックして自動設定します。 標準フォントは「設定」画面の「近隣3国」タグの中で自由に変えられますので、いくつかフォントを入れて好みのフォントを各言語の標準フォントに指定して下さい。言語を切り替えた時、そのフォントが主フォントになり

    タイ近隣3国のフォント
  • Ralph Johnson (philosopher) - Wikipedia

    Ralph Henry Johnson (born 1940) is a Canadian American philosopher, born in Detroit, Michigan.[1] Johnson has been credited as one of the founding members of the informal logic movement in North America, along with J. Anthony Blair who co-published one of the movement's most influential texts, Logical Self-Defense, with Johnson.[citation needed] Alongside its founder, Blair, Johnson co-directed th

  • 学術用語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "学術用語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) 学術用語(がくじゅつようご、英: terminology)は、学問に関する事柄を記述するための用語のこと。専門用語の一種。しばしば術語(じゅつご)と略される。 一般の言葉と比較して、定義のはっきりしていることが求められる。議論を進めるにあたって、事柄の意味自体にずれがあっては結論が導けないからである。結果として学術用語は、一般で使われる場合よりも意味の範囲が狭いことが多く、何らかの定義がなされている。用語によっては、一般で使われる場合と意味が違っているものもある

  • Terminology - Wikipedia

    Terminology is a group of specialized words and respective meanings in a particular field, and also the study of such terms and their use;[1] the latter meaning is also known as terminology science. A term is a word, compound word, or multi-word expression that in specific contexts is given specific meanings—these may deviate from the meanings the same words have in other contexts and in everyday

  • 英語の擬音語・擬態語―English Imitative Words 1

    英語の擬態語・擬声語 日語ほど豊富ではありませんが、英語にも「オノマトペ」と呼べる単語はあります。名詞から転じて動詞として使うものもあります。実際に使うときは、辞書などで確認してから使いましょう。 現在地→ | 英語雑貨屋トップ | 英語用語集/英語の擬音語・擬態語―English Imitative Words  | 英語独学室 | 英語資料室 | 英語なんてタコ | Last update January 11, 2020 | A  | B  | C  | D  | F  | G  | H  | J  | L  | M  | P  | Q  | R  | S  | T  | W  | Z  | English 音、様子 説明 A Top amble ぶらぶら。 歩く様子。 B Top babble ぶつぶつ、べらべら。 話す様子。 baggy だぶだぶ、ぶかぶか。 服などが大きすぎる

  • Webcat Plus

    いつもWebcat Plusをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2018年以降のサービス運営を担当してきた研究室解散に伴い、2024年3月31日をもちまして、Webcat Plusのサービスは終了いたしました。 2002年以来、長年のご愛顧に心より感謝いたします。 今後は、下記のサービス等をご利用ください。 CiNii Books(国立情報学研究所) https://ci.nii.ac.jp/books/ NDL Search(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/ -- Webcat Plus運営チーム一同

  • 造語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年1月) 出典検索?: "造語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 造語(ぞうご、英: 動詞 coin a phrase、名詞 neologism; coined word又はphrase)とは、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、

  • 【チャンク】名詞チャンク:後置修飾の利点と種類 - Eigoriki.net

    今回は、名詞チャンクの後置修飾について解説します。後置修飾とは、その名の通り「名詞の後ろに置かれる修飾句」のことです。前からしか修飾できない日語と違って、英語は名詞の後から説明をつけたすことができるのです。 ・「チャンクって何?」と思った方はまずこちらをお読みください。: スピーキング力の決め手は「小さな英語」 ・チャンキングの関連記事一覧: カテゴリ: チャンキング ■ 便利な後置修飾 後置修飾は日語の文法には存在しませんが、英語では頻繁に登場する重要な名詞チャンクの構成要素です。一見複雑な構成の英文も、文の要素を解剖してみれば長い後置修飾が名詞にくっついているだけだったりします。日語にはない修飾方法なので、はじめは使い勝手が悪いかもしれませんが、いったん慣れてしまえば「これが日語にもあったら便利なのに」と思えるほどになります。なぜなら後置修飾には、「文章の大枠の構造が崩れにくい

    【チャンク】名詞チャンク:後置修飾の利点と種類 - Eigoriki.net
  • [放送大学「言葉と発想」 第5回 ' a ' を生み出す発想] by のーずのーず