歴史とMAPに関するtachのブックマーク (128)

  • 川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~

    川崎、ノーマークだった 川崎って、駅前の便利さだけでいうと、日有数の街なんじゃないかと思う。 駅直結の巨大商業施設がいくつもあって、街歩きをしなくてもほとんどのものが揃う。 2006年、東芝の跡地にできた駅直結の巨大ショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」 例として、駅前だけでユニクロは3店舗、無印良品も3店舗、ABCマートは5店舗もあるくらいだ。 筆者は神奈川出身なので、何度も川崎駅で降りたことはあるのだけど、駅前を離れず買い物だけして満足してしまっていた。 それが今思うと悔しいのだ。 こんな素敵な90sビルがあったとは! 多摩川を渡り、JRで川崎駅に入っていく途中、超高層ビル群が見える。どこもかしこも高いビルだらけの今となっては、そんなに目立つわけでもない。 だが、そのうちの一つが不思議な形をしているように見える。 なんだか90年代初頭っぽさを感じるのだ。 80年代~90年代のビルや

    川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~
    tach
    tach 2025/03/17
    参考。
  • Amazon.co.jp: 地図で学ぶ 世界史「再入門」: 伊藤敏: Digital Ebook Purchas

    tach
    tach 2025/03/13
    近刊。参考。
  • Amazon.co.jp: 歩いて学ぶ日本古代史 2: 律令国家の成立と天平の世: 新古代史の会: 本

    tach
    tach 2025/02/21
    参考
  • 歩いて学ぶ日本古代史 1: 邪馬台国から大化改新まで | 新古代史の会 |本 | 通販 | Amazon

    *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

    tach
    tach 2025/02/07
    参考。
  • エーゲ海で地震活発化、800回超 サントリーニ島は7千人退避―ギリシャ:時事ドットコム

    エーゲ海で地震活発化、800回超 サントリーニ島は7千人退避―ギリシャ 時事通信 外信部2025年02月05日13時32分配信 3日、ギリシャ・サントリーニ島から退避するためにフェリーに乗船する人々(AFP時事) 【イスタンブール時事】エーゲ海で地震活動が活発化し、震源に近いギリシャの世界的な観光地サントリーニ島から住民らが退避する動きが続いている。欧州地中海地震学センターによると、1月28日から今月4日までの1週間で地震は815回以上に達し、マグニチュード(M)5以上の地震も頻発している。 2030年代に必ず発生する南海トラフ巨大地震に備えよ◇京都大学名誉教授・鎌田浩毅 ギリシャ最大手エーゲ航空は避難支援のため、サントリーニ島と首都アテネを結ぶ臨時便を運航。震源周辺の海域に点在する四つの島では、7日まで休校措置が取られた。AFP通信は既に約7000人がサントリーニ島を離れたとして、「この

    エーゲ海で地震活発化、800回超 サントリーニ島は7千人退避―ギリシャ:時事ドットコム
    tach
    tach 2025/02/06
    アトランティス大陸再浮上の兆し?
  • 大河べらぼうで話題 吉原を訪ねても「立ち入ってはいけない」要注意エリアはどの辺り?(とらべるじゃーな!) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    旅行歴500泊、関東圏の穴場ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。 大河ドラマ「べらぼう」で注目される吉原遊郭。興味はあるが、用もないのに訪ねて良いものか、雰囲気はどうか、女性ひとりで大丈夫か?といった心配があるようです。現地の様子や、立ち入りしない方が良いエリアをご案内します。 現在の吉原の2大「観光」スポット大河ドラマ「べらぼう」放映開始後、吉原(台東区)で多くの人が訪ねるのは、吉原神社または吉原大門(おおもん)跡周辺です。 吉原神社と大門の間に、蔦屋重三郎の書店を模した小さなショップが開店し、そこも定番のルートとなりそうです。 一方、吉原大門跡は、景色としては地味ですが、周囲に「見返り柳」「お歯黒どぶ石垣跡」があります。 現在の吉原にはどのような人が多い?吉原の浅草方向に位置する吉原神社。 境内はそれほど広くありませんが、2つ目の境内(飛び地境内、写真)もあり、内容は充実していま

    大河べらぼうで話題 吉原を訪ねても「立ち入ってはいけない」要注意エリアはどの辺り?(とらべるじゃーな!) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2025/01/25
    参考。
  • 東横線・幻の駅「新太田町駅」と、かつて「3つ」存在した神奈川駅

    旅行・鉄道作家、ジャーナリスト。 現在、神奈川県観光協会理事、鎌倉ペンクラブ会員。旅行、鉄道、ホテル、都市開発など幅広いジャンルの取材記事を雑誌、オンライン問わず寄稿。メディア出演、連載多数。近著に『湘南モノレール50年の軌跡』(2023年5月 神奈川新聞社刊)、『かながわ鉄道廃線紀行』(2024年10月 神奈川新聞社刊)など。 わずかな期間のみ復活した“幻の駅” 新太田町駅というのはかつて存在した東横線の駅である(現・東白楽-反町間)。案内板は表面が劣化しており、文字が読み取りづらくなっているが、新太田町駅について、次のように記されている。 「東京急行電鉄東横線新太田町駅は、1926年(大正15年)2月14日に開設され、1945年(昭和20年)5月29日の空襲で被災したため6月1日より営業を休止し、翌年1946年5月31日廃止となりました。その後、新太田町駅跡は、1949年(昭和24年)

    東横線・幻の駅「新太田町駅」と、かつて「3つ」存在した神奈川駅
    tach
    tach 2024/12/29
    参考。
  • 知る人ぞ知る本物の地へ──宗教人類学者が厳選する、神の気配を感じさせる本当の聖地16 | 家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ

    〔特集〕神々の気配を感じる 聖地・開運の地へ 聖地神の臨在を感じさせる場、神に祈りを捧げる場は、常に霊験あらたか。新しい一年が生まれる正月を機に、心新たに神々のもとを訪ね、深い感謝と祈りを捧げることで開運を祈願します。前回の記事はこちら>> ・特集「聖地・開運の地へ」の記事一覧はこちらから>> 2025年の運を開くために、知る人ぞ知る“物の聖地”へ足を運んでみませんか。聖地の第一人者、植島啓司さんに聖地の条件とおすすめの地を挙げていただきました。 宗教人類学者 植島啓司さんに聞く 神の気配を感じさせる当の聖地16 多くの人が御利益を求めて訪れる神社、仏閣などの聖地。まず聖地とは、どういう場所を指すのかを伺いました。 「聖地には、2通りあります。“神の臨在を感じさせる場所”と“神に祈りを捧げる場所”です。有名な社殿へ願い事をしに行くのは後者。そこは、観光地的な要素が強いもので、来の聖地

    知る人ぞ知る本物の地へ──宗教人類学者が厳選する、神の気配を感じさせる本当の聖地16 | 家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ
    tach
    tach 2024/12/23
    植島啓司選の聖地
  • 「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル、完成へ。建築家・岡啓輔が笑顔で語る奇跡のような20年 | CINRA

    2024年10月、東京、三田。東京タワーにほど近い聖坂の一角にて、蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)がついにその全貌を現した。蟻鱒鳶ルとは、建築家の岡啓輔によって、20年間にわたりセルフビルド(設計から施工まで自分自身で行なうこと)でつくられた、異形の建築物だ。 「東京のサグラダ・ファミリア」と呼ばれ、永遠に完成しないかと思われたこの建築も、竣工まであと一歩となった。これから約1年は、都市再開発との兼ね合いで10メートルほど曳屋(建物を解体せずに移動する工法)を実施。そののち、さらに手を加えてから完成する見通しだという。 きわめて装飾的で、人間の根源的なエネルギーに溢れた建造物が、東京のど真ん中に屹立しているさまに、ただただ圧倒されてしまう。では、そんな唯一無二の建築は、一体どんな目的で、どんな手法で、そしてどんな想いでつくられてきたのだろうか? いまだ普請の音が響く蟻鱒鳶ルのなか、「三田のガウ

    「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル、完成へ。建築家・岡啓輔が笑顔で語る奇跡のような20年 | CINRA
    tach
    tach 2024/12/18
    東京のサグラダ・ファミリア『蟻鱒鳶ル』を語る三田のガウディ・岡啓輔氏。『太陽の塔』みたいに海洋堂で超精密フィギュア化希望。
  • 「え、無くなるの?」 解体されゆく船の科学館の“最後の勇姿”が荘厳 「宇宙戦艦が新造されているよう」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    2024年2月から解体工事が行われている東京・お台場の「船の科学館」の写真がX(Twitter)に投稿され、寂しさを覚える声から「かっこいい」といった声までさまざまな反響を呼んでいます。 【画像】最後の雄姿 解体工事が進む「船の科学館」館の“最後の勇姿”を撮影 廃墟写真や建築写真などを投稿している写真家でXユーザーのマッハ山下さんが公開しました。 「お台場、船の科学館が解体に伴う最後の勇姿を見せています」という言葉通り、船の形をした館全体が工事のための足場や養生シートなどで囲まれた姿は迫力があり、夕暮れどきの太陽の光も相まって魅力的に見えます。 船の科学館は1974年7月20日の「海の記念日」に開館、2011年10月に館展示を休止し、一部の展示物を別館展示場に移設していました。しかし、建設から約50年が経過するなど、建物の老朽化が著しいことから2月より解体工事がスタート。それに伴い、

    「え、無くなるの?」 解体されゆく船の科学館の“最後の勇姿”が荘厳 「宇宙戦艦が新造されているよう」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2024/11/27
    こうして笹川良一も歴史の彼方に忘れ去られてゆくのか…
  • 住居表示旧新対照表

    旧新対照表について 昭和38年から昭和44年にかけて、杉並区全域の住居表示を実施しました。 以下のPDFファイルは、住居表示実施時の旧新対照表です。 阿佐ヶ谷(PDF:404KB) あさがや 天沼(PDF:1,321KB) あまぬま 井荻(PDF:525KB) いおぎ 和泉町(PDF:956KB) いずみちょう 今川町(PDF:111KB) いまがわちょう 永福町(PDF:709KB) えいふくちょう 大宮町(PDF:255KB) おおみやちょう 大宮前(PDF:298KB) おおみやまえ 荻窪(PDF:858KB) おぎくぼ 柿木町(PDF:112KB) かきのきちょう 上井草町(PDF:116KB) かみいぐさまち 上荻窪(PDF:188KB) かみおぎくぼ 上高井戸(PDF:1,248KB) かみたかいど 久我山(PDF:741KB) くがやま 沓掛町(PDF:130KB) くつかけ

    住居表示旧新対照表
    tach
    tach 2024/11/19
    あっ! これ使えるかも…
  • 平安京跡ストーリーマップ

    ここでは、平安京跡に関するコンテンツを画像・地図とともに公開しています。

    平安京跡ストーリーマップ
    tach
    tach 2024/10/25
    京都の歴史資料その3
  • heiankyoexcavationdb

    平安京跡データベース

    tach
    tach 2024/10/25
    京都の歴史資料その2
  • タワマンが立ち並ぶ豊洲に突如現れる“地面に埋め込まれたレール”の正体は? 周囲には赤く錆びた鉄橋、茂みの中から貨物鉄道の痕跡が... | 文春オンライン

    で初めてのコンビニエンスストアができた東京・豊洲 2024年は、日におけるコンビニ誕生から50年の節目だという。1974年、日で初めてのコンビニエンスストアは、東京・豊洲にできたセブン-イレブン。それを足がかりに、セブン-イレブンはわずか2年で100店舗にまで拡大。あっという間に日はコンビニ大国になった。いまも、セブン-イレブン1号店は豊洲の町中で営業を続けている。 そのセブン-イレブン1号店を取り囲む豊洲の町は、とてつもない町だ。 地下鉄有楽町線の豊洲駅で降りて地上に出ると、圧迫感があるほどの高層ビル群に見下ろされる。豊洲の交差点から南西に歩いてゆけばららぽーと。 豊洲の街並み 人口減少時代に3つの小学校が 豊洲公園を横目にゆりかもめの高架下を南西に進んでいけば、豊洲市場もそう遠くない。ゆりかもめは、豊洲市場の間を抜けて有明、そしてお台場へと、東京湾岸の埋立地をぐるりと走ってゆ

    タワマンが立ち並ぶ豊洲に突如現れる“地面に埋め込まれたレール”の正体は? 周囲には赤く錆びた鉄橋、茂みの中から貨物鉄道の痕跡が... | 文春オンライン
    tach
    tach 2024/10/22
    ウォーターフロントで貨物線の廃線跡を辿る。好み。
  • 知っていますか?荒川放水路のこと「荒川放水路通水100周年」 

    ◆ なぜ洪水が多かった? 江戸時代、徳川家康から3代目・家光の時代にかけて、埼玉・東京東部の平地を開発するために、旧荒川の流れを和田吉野川・入間川の流路に付け替え、現在の隅田川を下流部とする荒川ができました。しかし、下流部の水路が狭く、たびたび洪水が襲うようになり、この状況は荒川放水路ができるまで続いたのでした。 ◆ 当時の住民の洪水対策 氾濫が起きやすい地域の住民は、度重なる洪水に備えて独自の対策を講じていました。 水塚(みづか) :料などの備蓄庫や避難所として利用するため、盛り土と石垣の上に蔵を築くこと 上げ舟(あげふね) :洪水時の移動手段とするための小舟を、家の軒下に吊るすこと 現存する水塚(東京都北区)/上げ舟(令和6年6月まで田ケ谷家〈扇一丁目〉に保管されていた現物) 明治43年8月、数日間降り続いた大雨により河川が増水し、大量の泥水が東京を襲いました。この洪水の被害は、浸水

    知っていますか?荒川放水路のこと「荒川放水路通水100周年」 
    tach
    tach 2024/10/08
    現在都民の大部分が荒川と認識しているものが実は明治大正期に掘削された幅500メートルの大規模人工河川であることを知る人は割と少ない。昔、荒川は利根川の支流で、利根川の河口は東京湾にあったんだよな…
  • 『中野サンプラザ跡 工事中止 廃墟化?』

    昨年2023年7月に閉館した「中野サンプラザ」が、取り壊し建て替えが出来ない状態にあります。 2018年に、建物の老朽化と中野駅北口の再開発事業の為に、中野サンプラザ及び中野区役所などを取り壊して、新たな建物の建て替えと新しい街づくりの為の計画が行われました。 所有建物がいろいろ入り組んでいる事から、中々その計画も進みませんでした 2021年に計画が格的に決まり、2023年7月をもって中野サンプラザのビルは閉館しました。 中野サンプラザの中には、コンサートなどを行う大ホールの他に、ホテルや結構式場、レストラン、ボーリング場などが入っており、その全てが撤退しました。 2024年に取り壊しが行われ、2029年予定で、新しい建物、新しい街が出来上がる予定でした。 ところが、建設資材の高騰など、当初計画を大きく上回る開発事業費がかかる事になり、今年中の取り壊しも行われず、計画は頓挫しているとのニ

    『中野サンプラザ跡 工事中止 廃墟化?』
    tach
    tach 2024/10/04
    中野サンプラザ取り壊し、諸経費高騰の煽りを喰らい中断。中野駅前に巨大廃墟出現か? 最近こんなのばっかり。日本衰退で東京は廃墟の虫食い状態となるか。それはそれで平安京みたいで格好いいけど、趣味的には…
  • 渋谷・原宿は古道が多い!?かつて存在した「渋谷城」と「原宿村」を巡る旅(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    江戸時代以前に造られ、今はあまり使われていない"古道"。 (道マニア・荻窪圭さん) 「古道の魅力は、いろんな歴史の痕跡に出合えること。古道ならではの地形を上手く使った微妙なカーブや、道端にあるお地蔵様など、歴史の痕跡が残っている」 そう言う荻窪さんと一緒に旅をするのは、プロギャルのMAAACHIRIN(まーちりん)さん。2人が訪れたのは、目黒区中目黒。 (道マニア・荻窪圭さん) 「昔、渋谷には『渋谷城』と言われるお城があった」 都会の渋谷に、いまだ存在するという古道。その道を辿ると、かつて存在した「渋谷城」の痕跡があると言います。2人は、目黒区から「渋谷城」があった場所を目指すことに。 中目黒駅の北西に位置する場所には、1だけ曲がりくねった道が存在。現在は舗装されていますが、約800年前から存在すると荻窪さんは言います。 規則性のある道路の中で、1だけ曲がりくねっている特徴こそが、古道

    渋谷・原宿は古道が多い!?かつて存在した「渋谷城」と「原宿村」を巡る旅(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2024/09/26
    こういうの好き。地図付きだともっといいのだけど。
  • R774@まとめ屋 on X: "スレッドにします。 『古地図に描かれた一軒家』紀伊半島南部の山奥深く、70年以上前の古地図に一軒家が描かれる。そこは「とある名字」発祥の地だったというが、今、一軒家は地図から消え、当時を知る人も殆どいない。人々の記憶から消えゆく一軒家の今を確かめるため、『古座川町』に行ってみた。 https://t.co/o0y7xXaRwk"

    tach
    tach 2024/09/25
    紀伊山地奥地の古地図に嘗て描かれやがて消えた一軒家を求めて。堪能した。
  • わずか500mの距離で並行!? “2本のトンネル”で大変貌する東京の住宅街とは 未開通道路の“ラスボス”的地形 | 乗りものニュース

    東京の住宅街で未開通道路のトンネル工事がまもなく始まります。そこからわずか500mの距離に、もう1のトンネルも並行して建設中。2の未開通道路を阻む特徴的な地形が克服されようとしています。 崖を貫く2のトンネル 東京の住宅街で、ある1のトンネルが建設中。今年度中には、なんと500mしか離れていない場所にもう1、並行するトンネルの工事が始まる予定です。 奥が環状4号線の未開通部。今後トンネルが建設される(乗りものニュース編集部撮影)。 場所は豊島区目白と、文京区目白台。いずれも、神田川北岸の河岸段丘、いわゆる「目白崖線」を貫き、崖の下と上の地域を結びます。 ただ、近いといっても路線は全く別モノです。 建設中のトンネル「環状5号線」 豊島区目白のトンネルは、「環状5号線(環5の1)」の未開通部です。明治通りのバイパスになります。都電荒川線「学習院下」電停付近、明治通りの坂に坑口をうがち

    わずか500mの距離で並行!? “2本のトンネル”で大変貌する東京の住宅街とは 未開通道路の“ラスボス”的地形 | 乗りものニュース
    tach
    tach 2024/08/26
    都電荒川線の鬼子母神前辺りでずっと続いている道路工事は環状5号線だったのか。「未完の東京」がまた一歩「完成」に近づいてゆく。東京は常に変わり続ける街だな…
  • 20年前に廃線になった東急東横線の“横浜~桜木町間”は今どうなっているか 住宅街の中心に突如レール、万里の長城と呼ばれた高架、あのトンネルは… | 文春オンライン

    いまではお馴染み「元町・中華街行き」だが... 渋谷駅を出発した東横線は、目黒川を渡って中目黒、学芸大学や都立大学を経て、自由が丘は大井町線と交差するターミナル。 田園調布駅では目黒線、多摩川駅では東急多摩川線と接続し、多摩川を渡ると武蔵小杉のタワマン群が見えてくる。日吉はいわずと知れた慶應義塾大学の門前駅だ。 かつては温泉があった綱島駅を過ぎると鶴見川を渡り、東海道新幹線と交差すると横浜線と接続する菊名駅。以後、横浜市郊外の住宅地の中を走って横浜駅に向かう。 ここからは地下を走ってみなとみらい地区へ。馬車道や日大通りといった、幕末以来の港町・横浜の中心だったエリアを東に走り、終点の元町・中華街駅へ。北にはマリンタワーに山下公園、西側には駅名の通りの横浜中華街が広がる終点のターミナルである。 終点「元町・中華街」にある横浜中華街は観光客でにぎわう ©時事通信 正しくは横浜〜元町・中華街

    20年前に廃線になった東急東横線の“横浜~桜木町間”は今どうなっているか 住宅街の中心に突如レール、万里の長城と呼ばれた高架、あのトンネルは… | 文春オンライン
    tach
    tach 2024/08/26
    東横線の地下化とみなとみらい乗り入れと共に20年前に廃線となった地上の線路跡を辿る。懐かしいなあ。今度歩いてみようかな…