ブックマーク / bizgate.nikkei.com (2)

  • 棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 将棋AI人工知能)は対局における戦術の深化や研究方法の革新を起こし、棋士にとってのトレーニングツールとして有用な役割を果たしている。棋士だけでなく、対局が中継される際には画面上に評価値や勝率が掲示され、ライトユーザーにも盤上の形勢を平明に伝える役割を担っている。番組の視聴数や関連記事のページビューが増加し、将棋というコンテンツの訴求力や棋士の知名度が高くなれば、将棋界としてはBtoB、BtoCそれぞれの事業への可能性も広がっていく。 プロ棋士に必要なハードウエア更新 ポジティブな面がある一方で、AIの普及により、棋士にはハードウエアやソフトウエアを扱うといった、これまで必要とされなかったリテラシーが要求されるようになった。AIを動かすためにPCを購入するといった経済的投資の負

    棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate
    tach
    tach 2024/05/09
    AIが将棋にもたらす破壊的イノヴェーション。棋士にもAI投資とAIリテラシーが必須。ベテランが脱落し若手が台頭。AI企業のスポンサー化も。
  • 中国の天下は続かない(上)雇用と教育からみた「急成長の歪み」|生かす人材|日経BizGate

    最先端の中国と現実の中国中国とはどのような国なのか スマホの出荷台数でみると、2018年第2四半期には、中国の華為技術(ファーウェイ)が米アップルを抜き、堂々2位となった。それも僅差でのしのぎあいではなく、ファーウェイ5420万台に対してアップル4130万台と大きく水をあけており、1位のサムスンの背中が見えたほどだ。しかも、3位には小米(シャオミ)、4位にはOPPO(オッポ)、5位には中興通訊(ZTE)と中国企業が連なる。 自動車産業でも同様だ。中国内の販売台数だけでも、2017年には中国地場メーカー合計で1087万台と大台を超え、トヨタ自動車のグループ世界販売台数を抜いた。 こうした産業を支える大学の研究でも、すでに中国はアジアNo1となっている。2018年の大学ランキングでは日の大学では東大が46位でトップ。対して中国は、北京大27位、清華大30位、香港大40位、香港科技大44位と

    中国の天下は続かない(上)雇用と教育からみた「急成長の歪み」|生かす人材|日経BizGate
    tach
    tach 2019/04/23
    中国経済レポート上下二編。人材に関しては安全装置無き市場の暴走がおぞましい程の格差をもたらし社会を不安定化する。
  • 1