タグ

2013年11月1日のブックマーク (6件)

  • 「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ

    以下の記事、かなり共感できる内容だった。 「あなたにしかできない仕事」はない http://www.nikkei.com/article/DGXBZO61432220S3A021C1000000/ 「替わりの効かない人材」を目指せというアドバイスは、結構いろんなところで見かける。この記事でも触れられているように、「自分にしかできない仕事」を作ることで、自己実現をしようとしている人たちもいる。たしかに、「君の代わりはいくらでもいる」と言われたら、誰もいい気持ちはしないだろう。「◯◯さんがいないと困る」と言われると、誰だって「頼られてる」ことを実感する。 しかし、この状態は組織としては健全ではない。個人単位で見ても、「◯◯さんしかできない仕事」ばかりでは、業務の集中を招き、容易に長時間労働に繋がる。仕事が特定個人しかできないものだとしたら、将来のスケールアップも見込めないということになる。「あ

    「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ #Zenback @zenbackさんから
  • 主婦300人に聞いたスマホカメラの困るとこ「バッテリーのもちが悪い」3割 被写体に世代差あり - IRORIO(イロリオ)

    SNSなどネット上で手軽に写真を公開できるようになり、女性にとってカメラは身近な存在となっている。特にスマホカメラの進化はめざましく、コンパクトデジカメが売れないという声が聞かれるほどだ。 フォトブックサービス「MyBook」を展開する株式会社アスカネットでは20~70代の主婦300名にスマホ写真に関する調査を実施した。調査期間は2013年10月10~11日。 調査によれば43.2%が3日に1回はスマホで写真を撮ると回答している。特に若い世代は頻度が高く、年齢が上がるごとに回数は落ちていく傾向があるようだ。被写体にも世代差が表れている。20代では「べ物」が多いが、子育て世代の30~40代は「子ども」、50代になると「風景」とカメラを向ける対象は移り変わっていく。 スマホカメラでの撮影目的を約6割が「あとで自分で見直すため」と回答しており、2位以下の「友人など誰かに見せるため」18.6%、

    主婦300人に聞いたスマホカメラの困るとこ「バッテリーのもちが悪い」3割 被写体に世代差あり - IRORIO(イロリオ)
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    主婦300人に聞いたスマホカメラの困るとこ「バッテリーのもちが悪い」3割 被写体に世代差あり @IRORIO_JPさんから
  • クックパッド、「漢方デスク」を分社化

    クックパッドは11月1日、新会社「漢方デスク」を設立し、クックパッドが運営してきた日漢方と薬膳のポータルサイト「漢方デスク」の事業を譲渡したと発表した。 漢方デスクは漢方薬膳レシピや漢方の考え方に沿った体質改善アドバイスを提供するポータルサイト。4月にサービスを開始。漢方専門医で慶應義塾大学教授の渡辺賢治氏の監修のもと、漢方のタイプチェック、薬膳レシピなどのコンテンツや、全国約1万件の漢方クリニック検索などの機能を提供してきた。 漢方デスクの株式は代表取締役の葉山茂一氏が60%、クックパッドが40%を保有する。葉山氏は、2012年にクックパッドに入社。漢方デスクの事業を立ち上げたのち、分社化するかたちとなる。

    クックパッド、「漢方デスク」を分社化
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    クックパッド、「漢方デスク」を分社化 @cnet_japanさんから
  • 「Gunosy Ads」11月5日スタート、その威力と可能性 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] 機械型学習エンジンと高度な技術コーディネート力を強みとするニュース収集アプリ「Gunosy(グノシー)」。 大きな進化を遂げた最新バージョン「3.0」(iPhone版)がは2013年9月26日に公開され、さらなる注目を集めている。 Gunosy3.0の発表についての記事(インパクト絶大! 「 Gunosy 3.0 」 登場、大きな進化と広告プログラム開始へ)で、広告プログラムについて記載したが、その実験が既に始まっており、効果についてのデータも出つつある。 今回は実験結果および、2013年11月5日に開始となる広告プログラムの概要についてお知らせしたい。 画面)Gunosy広告プログラムの実相例。左は朝刊・夕刊、最大25の記事と共に表示される広告。右は、先日実装された「周りで話題」エリアでの広告表示例。 「Gunosy」は、増大する情報提供量と消費のアンバランスな状

    「Gunosy Ads」11月5日スタート、その威力と可能性 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    「Gunosy Ads」11月5日スタート、その威力と可能性 【@maskin】 | TechWave @maskinさんから
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    ティーンの利用減をFacebook自身が初めて認める--モバイル時代にFBは重すぎる? @jptechcrunchさんから
  • 【サヨク悲報】山本太郎先生「手紙を渡す事が禁じられてるとは聞いてない。法律で禁じられてなければできる」 : マジキチ速報

    【サヨク悲報】山太郎先生「手紙を渡す事が禁じられてるとは聞いてない。法律で禁じられてなければできる」 2013年11月01日 06:15 | コメント(115) | カテゴリ: 社会 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: ハイキック(岐阜県) 2013/11/01(金) 00:53:30.37 ID:C2xlcTuV0 BE:2984562-PLT(12369) ポイント特典 【山太郎会見詳報】 「言いたいように言っていただいて結構です」 --失礼にあたるかもしれないとは思わなかったか 「ルール的には園遊会の中でお手紙を渡すということが禁じられていることは聞いていなかった ということがあります。常識的に考えて、陛下に対して、お手紙をお渡しするという行為は失礼 に当たるかもしれない。けれどもやっぱりこの現状を知っていただきたいという自分の気持ちが まさってしまったという部分で

    【サヨク悲報】山本太郎先生「手紙を渡す事が禁じられてるとは聞いてない。法律で禁じられてなければできる」 : マジキチ速報
    tachiage
    tachiage 2013/11/01
    そもそも自分が落ちた時、この国は終わりです、脱出しろって捨て台詞吐いてたのにねえ?: 【サヨク悲報】山本太郎先生「手紙を渡す事が禁じられてるとは聞いてない。法律で禁じられてなければできる」