タグ

ブックマーク / glassonion.hatenablog.com (3)

  • 失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング - A Day In The Life

    最近、無料アプリや無料ゲームにアプリ内課金を設置してユーザにアイテムを購入してもらうタイプのものが増えています。App Store トップセールスのうち半数以上がこの無料 + アプリ内課金で占められています。今後アプリ内課金は iPhone/iPad アプリで儲けるための必須の機能になると言っても過言ではありません。 今回はアプリ内課金(In-App Purchase)のプログラミングについて StoreKit フレームワークの基的な使い方から失敗しないためのポイントまで説明していきます。 販売できるアイテムの種類は5種類 アプリ内課金で販売できるアイテムの種類は5種類あります。 Consumable 消費アイテム。ユーザがアイテムを使うと無くなる。例えばシューティングゲームの弾丸やコイン落としゲームのコインなど。同じアイテムを何回でも購入可能 Non-Consumable 非消費アイテ

    失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング - A Day In The Life
  • UITableViewのハイライトについてまとめてみた - A Day In The Life

    UITableViewの行選択時のハイライトって普通にUITableViewControllerを使っているときは問題ないのですが、うっかりviewWillAppear:メソッドをオーバーライドしたりUIViewControllerを使ったときなんかにハイライトが解除されなくて困ることがよくあります。ハイライトの解除をキチンとやっておかないとApp Store登録時にリジェクト喰らうこともあるらしいのでそんなことにならないように行選択時のハイライトについてまとめてみました。 UITableViewControllerを継承してUITableViewを使う時に気をつけること UITableViewControllerのviewWillAppear:メソッドにはハイライト解除の処理が定義してあります。なのでviewWillAppear:メソッドをオーバーライドするときは必ず親クラスのviewW

    UITableViewのハイライトについてまとめてみた - A Day In The Life
    tachiba1207
    tachiba1207 2014/02/01
    ]
  • Autolayout に対応した画面で UIScrollView を使う時のコツ - A Day In The Life

    iOS 6から導入された Autolayout(オートレイアウト)を最近になって格的に使うようになりました。 4-inch の iPhone が主流になりつつある中、アプリを Autolayout に対応させるのはほぼ必須といっても良いと思います。Storyboard と格闘してなんとかコツはつかめたものの UIScrollView だけは一筋縄ではいかず苦労しました。 というわけで Autolayout に対応した画面で UIScrollView を使う時のコツをまとめてみました。 なおこの記事で説明する内容は Storyboard 上で Autolayout がオンになっていることが前提になっています。 Autolayout 対応画面で UIScrollView を使うための2種類の方法 Autolayout に対応した画面で UIScrollView を使うには以下の2つの方法があ

    Autolayout に対応した画面で UIScrollView を使う時のコツ - A Day In The Life
  • 1