2015年08月14日 IntelliJ IDEAのScala Worksheet使ってScalaを効率的に学ぼう どうも皆さん、こんにちは。 焼肉のときはビールよりもご飯で乾杯したい派、ムネリンです。 ちなみにScala界隈では糖質制限 されている方が多いのであまりご飯、ご飯言ってると白い目でみられるかもしれないでご注意ください。(自分調べ) 皆さん、Scalaの開発、学習しているときに次のようなことにお困りじゃないですか? 私は困ってました。 ・Scalaを効率的に勉強したい!皆どうやってるんだろう? ・ちょっとしたプログラムのデバッグ・動作確認でもコンパイル&動作確認がつらい ・でもREPLは使いたくない。IntelliJ IDEA使いたい。 はい、今日からそんなお悩みからは解放されます。 そう、「Scala WorkSheet」ならね! 何がどうなって楽かって?それは見てからのお楽
Scalaは記述の自由度が高く、同じ処理を様々な書き方ができたり、シュガーシンタクスや短縮形のバリエーションが豊富です。 Scalaを学び始めた段階ではWebで見つけてきたスニペットひとつとっても、咀嚼しながら理解することが重要です。今回は学習やテストできっと役立つような、Scalaのスニペットを実行できるツールを8つに絞って紹介します。 by 株式会社クラフトマンソフトウェア 野澤 秀仁 学び始めの人におすすめ!「SimplyScala」 今すぐScalaがどんな言語か試してみたい人にオススメしたいのが、SimplyScalaです。SimplyScalaはGoogle App Engine上で動いているWebサイトなので、コンパイルから実行までリモートで処理してくれるため、ブラウザさえあればScalaのスニペットを試すことができます。 SimplyScalaは、「Scalaを学び始める人
Thank YouScalaMatsuri 2024 came out to be another successful one thanks in many parts to sponsors, speakers, staffs, and your attendance! We owe you great gratitude, and we hope to see you again next time. Please register to Doorkeeper to get notified. This year's Scala Matsuri will be held offline. We are planning to hold some contents unique to offline. Stay tuned! Conference Sessions and Open M
There is admittedly some truth to the statement that “Scala is hard”, but the learning curve is well worth the investment. Some of the more complex features of the language (Tuples, Functions, Macros, to name a few) ultimately make it easier for the developer to write better code and increase performance by programming in Scala. Frankly, we are programmers, and if we’re not smart enough to learn a
どうも@armorik83です。 周りを見渡すと、ちょうどElixirやってる人やRust始めちゃってる人が居たので、自分もなんかやるかーと思って、Scalaに手を出そうかな。せっかくScala.jsなんていう最高にロックなAltJS(?)があるので、まずはそこを足掛かりにしていく。 ちなみに日本だけだろうが、Scala.jsでググると公式を押しのけてトップに現れるブログがある。イカでいう「もうここも塗られてた」状態である。さすがだ。 Scala.js チュートリアル http://www.scala-js.org/doc/tutorial.html 今回はこのチュートリアルに従っていく。以下の内容は執筆時点のものなので、基本的には上記チュートリアルの最新のコード・コマンドを参照されたい。 sbtインストール http://www.scala-sbt.org/download.html
2011-02-19 Java使いからScala使いになるための手引き scala scaladojo Level1)ScalaでJavaと同じものが書けるようになる このレベルではScalaを始めたJavaプログラマが初めて出会う、Scalaの記法と、キーワードの使い方をJavaと一対一に対応させて説明します。 ScalaのJavaに対する優位性などは語りません。 あくまで、JavaプログラマがJavaで考えたコードを、機械的にScalaコードに置き換えられるようになることが目的となります。 息をするようにJavaコードを書けていたプログラマが、Scalaコードとなると1行も書けない状態から抜け出すための第一歩です。 Scalaの世界でも息苦しくならない呼吸の仕方を覚えましょう。 新技術編 Javaにはなかった技術について 1.シングルトンオブジェクト初めてScalaをコンパイル
Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto (@okapies) and Satoshi Kobayashi (@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマ
Other Languages: 한국어 Русский 简体中文 About Scala school started as a series of lectures at Twitter to prepare experienced engineers to be productive Scala programmers. Scala is a relatively new language, but draws on many familiar concepts. Thus, these lectures assumed the audience knew the concepts and showed how to use them in Scala. We found this an effective way of getting new engineers up to spe
Photo by Luca Sartoni こんにちは。谷口がお送りします。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Scalaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Scalaはオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語です。 ScalaはJavaの良さを継承し、かつスクリプト言語や関数型言語のメリットを吸収した言語で、Javaの後継を担うものとして注目されています。 Scalaの利点は、Javaの良さを継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能や文法を取り入れている点にあります。また、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリも付属しています。 Scalaは、海外ではTwitterやLinkedInなどが利用していること
こんにちは、馬場です。 完全に出遅れていますが、個人的に触ってみたかったGo言語と戯れてみたいと思います。Go 言語といえば並行処理ですよね。せっかくですので、他の言語Java 8 / Scala 2.11 と比較しながら見ていきたいと思います。 お題:二分探索木を比較する。 並行処理のお題は、超充実しているGo 言語のチュートリアルTour of Goのエクササイズ、Equivalent Binary Tree です。 二分探索木とは、子の数が最大2である二分木で、「あるノードの左の子およびその全ての子孫ノードの持つ値はそのノードの値より小さく、右の子及びその全ての子孫ノードの持つ値はそのノードの値より大きくなるように構成した」もの(Wikipedia)です。 2つの二分木が、形はちがえど同じ値を保持している場合があります。そのために、 1. 二分探索木を生成し、 2. 2つの二分木の解
2014-05-11 / scala 現実問題として正規表現が必要になることがある。いくつかのテキストファイルに変換をかけたりする度に find コマンド、zsh のドキュメントや Perl 関連の StackOverflow の質問を手探りしながら作業することになる。苦労しながら Perl を書くよりは Scala を使いたい。結局、僕個人の慣れの問題だ。 例えば、今手元に 100以上の reStructuredText ファイルがあって、それを markdown に変換する必要がある。まずは pandoc を試してみて、それはそれなりにうまくいった。だけど、中身をよく読んでみるとコードリテラルの多くがちゃんとフォーマットされてないことに気づいた。これは単一のバッククォート (backtick) で囲まれていたり、Interpreted Text を使っているからみたいだ。このテキストを
ここ数日の佐藤先生のエントリが熱い! Erlang、Scala、Go、Javaなどの現代の言語(Erlangは古いか)における並行処理の扱い方について、それぞれの歴史的背景や意義、得手不得手などがわかりやすく紹介されてます。80年代から並行処理やオブジェクト指向を研究されてきた佐藤先生ならではの視点ですね。ちょっと長くなりますが特に私が興味深かった部分を引用します(強調は私): 佐藤一郎: Web日記 (2010年) 最近、興味深いのはオブジェクト指向言語のScalaやErlangが話題を集めていることでしょうか。どちらもActor Modelをベースにしているそうですが、オブジェクト指向言語の歴史でいうと、Actor Modelなどの並行処理用オブジェクト指向言語の研究が盛んになったのは1985年からの6,7年ぐらいだと思います(Actor Model自身はもっと古いですが)。そして19
Akka vs Erlang Erlang Advent Calendar 2014の22日目です。よろしくお願いいたします。 最近すごいErlangゆかいに学ぼう!を読んだので、Akkaとの違いをまとめてみることにしました。 AkkaもErlangもアマチュアなので正しくない部分があるかもしれません。その場合はご指摘ください。 Erlangは特に素人で、AkkaのactorとErlangのプロセス間でメッセージパッシングしてみたの記事で初めて「-compile(export_all)」でないプログラムを書いたレベルです。 Akkaとは AkkaはErlangにインスパイヤされて制作されたオープンソースのライブラリです。 アクターモデルで並行処理を記述し、スーパーバイザーツリーにより高度な耐障害性を実現し、また分散システムを実装してくれるのを助けてくれる、そのようなフレームワークとなってい
2月19日(木)、20日(金)の2日間、翔泳社が主催するITエンジニアのお祭り「Developers Summit 2015」が開催された。昨年に引き続き会場となった目黒雅叙園には2000人を超えるエンジニアが参集し、ほとんどのセッションが満席となる盛況ぶりだった。筆者も19日の午後に参加していくつかのセッションを聴講したが、その中から非常に興味深かった、株式会社ドワンゴの谷内崇浩氏による「ニコニコ生放送の配信基盤改善」と題した講演の模様をレポートしたい。 (鶴田 展之) ■ ニコニコ生放送の配信基盤 ドワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ生放送」は、今年2月の段階で番組数が6000を超え、例えば2014年衆院選の際にはのべ220万人が試聴するなど、国内最大規模のライブストリーミング配信サービスである。スマートフォンやタブレットが普及し、LTEやWiMAX2+等高速な通
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く