本記事は『Pythonでレトロゲームを作ろう!』シリーズの総集編です。 本シリーズは、以下の読者を想定して書きました。 【対象読者】 Pythonでゲームを作りたい人 ゲーム開発を題材にPythonプログラミングを学びたい人 数学・物理を学び、実践としてプログラミングまでしたい人
こちらはInHouseDesigners Advent Calendar 2018の23日目の記事になります。 UIデザイナーのkassyです。あっという間に年末ですね。 今回は、今年読んで良かったUIデザイン関連の本を中心に紹介したいと思います。気になる本があったら、年末年始のお供にぜひどうぞ! 1. 『融けるデザイン』コンピューターなどがますます小型化・分散化していく時代の中で、人間とハードウェアやソフトウェアの関係性は今後どのように変化していくのか?そのタッチポイントであるインターフェイスは今後どのようになっていくのか?について考察した本。学術的な内容ですが、具体例も豊富なのでおもしろく読めます。
リテラル以外にも、JavaScriptにおけるすべてのオブジェクト(関数、配列、正規表現 etc)は参照(references)です。これは、以下のことを意味します。
Neilは、イギリスのAstraZenecaで働くUXデザイナーです。現在さまざまなUXデザインのプロジェクトを率いています。 もしあなたがプロの自転車競技に詳しければ、「アシスト(Domestique)」という用語を聞いたことがあるでしょう。馴染みがない人に向けて説明すると、アシストとは自転車競技のチームにおける選手の役割を指します。「Domestique」はフランス語で「下僕」という意味です。 アシストの選手は、水のボトルをチームの車から集めてほかのチームメイトに渡すという役割を担っています。また、チームの車が近くにいないときに先頭選手の自転車が故障したら、自分の自転車や予備のタイヤを渡します。さらに、遅れているメンバーがいれば、先頭集団に追いつくまで彼らを牽引し、追いついたら自分はペースを落とします。このようにアシストの選手は無欲にひたすら奉仕し続けます。決してアシスト自身がレースに
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは NewsPicks Advent Calendar 2018の 5日目を担当させていただきます、NewsPicks の戸辺と申します。 2年ほど前に「機械学習をゼロから1ヵ月間勉強し続けた結果」という記事を書き、多くの方に読んでいただきました。そこから引き続き機械学習に携わっており、今年も多くの機械学習系の記事を拝読させていただきました。それら中から「実戦でためになった」「機械学習の勉強に役に立った」という観点から、僕なりのベスト10をあげてみました。 長い冬休み(余談ですが、社会人で一番長く休めるときですよね!?)は知識の
この記事は Python その2 Advent Calendar 2018 - Qiita の1日目です。 responderとは GitHub - kennethreitz/responder: a familiar HTTP Service Framework for Python 2018年10月に公開された イケてるPython WebFramework です。 requestsやpipenvなどの開発者である Kenneth Reitz が(おそらく)今年のHacktoberfest 2018 - DigitalOcean 用に開発したものだと思われます。 GitHubのタグを見ると(Topic: hacktoberfest2018 · GitHub )、hacktoberfestで2位 今年10月に公開されたのに関わらず既にStarが2000以上付いており、かなり勢いがあります
ライターであり、Sufism:A Brief Historyの著者。メインの分野はオープンソース、モバイル開発、WebCMS、ベクターアートなど。電子ジャーナルのBrave New Worldのチーフ&エディター。 デザイン原則に科学と技術のイノベーションを組み合わせたら、なにが起こるでしょうか? まさにGoogleが実践し作りあげた、マテリアルデザインのコンセプトが創られるのです。 マテリアルデザインとは、クラシックデザインの原理やルールと、サイエンスやテクノロジーの可能性やきまりを結びつけたビジュアルデザインコンセプトです。マテリアルデザインだけでなく、関連するツールやリソースも同様に人気があります。 この記事では、マテリアルデザインスタイルを採用するWebやモバイルプロジェクトに最適なフレームワークをまとめました。 マテリアルデザインUIキットとマテリアルデザイン活用の実例もまとめて
こんにちは、あんどう(@t_andou)です。 副業でスタートしたwebサービスですが、作り始めて1年が経過しました。 まだ成功とも失敗とも言えない状況ですので物語としては大して面白くもないとは思いますが、備忘録としてこの1年の振り返りをまとめておきたいと思います。 この記事に書いてあること 何を作ったのか なぜ作ったのか なぜ競艇なのか 経緯 2017年9月 2017年10月 2017年11月 2017年12月 2018年1月 2018年2月 2018年3月 2018年4月 2018年5月 2018年6月 2018年7月 2018年10月 2018年11月 2018年12月1日 現在の状況 メンバーについて 収支について ユーザー数について PVについて 良かったこと その1.完成度はともかく公開してみたこと その2.有料のサービスにしたこと 最後に 対象読者 ・Webサービスを作ってみ
A practical guide for type checking Vue components written in JS and getting things done. Why do we need types?In the last decade, browsers have become very powerful, allowing developers to build rich interactive applications. The interactivity and richness have come with an increase in complexity and size of the codebase in the frontend. Large complex codebases demand more attention and frontend
今回は、Webサービスを個人で開発して月10万円以上稼ぐことができている人たちの事例をまとめてみました。会社員としての本業で月10万円(年収にして120万円)の昇給を達成するのは結構大変ですが、個人でWebサービスを開発して月々10万円以上の収益を作る方がやりようによっては簡単なのかも?と思えてくる内容になっています。 Webサービスを個人で開発して収益を上げている事例ってあんまりまとまっていなかったりするので、これからWebサービスを作る上での参考にしようとまとめてみました。 個人で月10万円以上のWebサービスを作っている事例 それでは、Webサービスを個人で開発している人の記事をみていきます。 ゴリゴリ開発しまくるスタイル blog.sesere.net 7年間Webサービスを個人で作り続けた猛者。公開された日に記事を読みましたが、めちゃくちゃWebサービス作りたくなりましたw 王道
Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速本1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、**改善施策ってまず何をどうすればいいの?**という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、本気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。
この資料の説明 2018/10/04 に グロービス で行った 第 1 回 Google Apps Script (GAS) ハンズオン @麹町 のハンズオン用資料です。以下の流れに沿ってハンズオンを進めていきます。 手順は細かく書いていますので、社内外で是非流用してください! ハンズオンは以下の記事の感じで進めました! チューター少人数でも回せる!Slack を駆使したハンズオン勉強会のやり方 ハンズオンをスムーズに行うために Chrome 推奨 Chrome 拡張の JSONView 入れておくと Good! 意図しないエラー対策 GAS をローカル開発で開発したい方はこちらを参照 ハンズオン用の Slack に JOIN アジェンダ Google Apps Script とは 公式チュートリアル Your first script Gmail to Spreadsheet Form
git-bugはGitに直接組み込むバグレポートツールです。 レポートそのものをGitリポジトリで管理するところが最大の特徴です。 レポートの作成、編集、コメント、検索などが行えます。 また、インタラクティブなターミナルのインターフェースや、Web UI**[WIP]**が用意されています。 はじめに 本記事で紹介させていただくgit-bugは、2018年9月30日時点でまだ ? This is for now a proof of concept. Expect dragons and unfinished business. ? です。が、仕組み&思想が面白いと思ったのと、今後の流れが楽しみなので記事にさせていただきました。 アプリケーションとタスク管理の関連について アプリケーションに関するタスクの管理にWebサービスを利用するのはかなり一般的になってきたように思います。 この時、パ
こんにちは、芝田 将 ( @c_bata_ ) です。 この資料はPyCon JP 2016で行った 「基礎から学ぶWebアプリケーションフレームワークの作り方」 の書き起こし資料です。 誤字等があれば、Issue or PRをお待ちしております。 はじめに¶ この資料では200行に満たないシンプルなWebフレームワークの作り方をボトムアップで解説します。 テンプレートエンジンとしてJinja2を使ったりもしますが、基本的にはPythonの標準ライブラリのみを使っています。 FlaskやDjango等を使ったWeb開発の経験があり、基本的なHTTPの知識があれば読み進められるんじゃないかなと思うのでぜひチャレンジしてみてください。 本資料を読み終えた方はBottleやDjango、筆者の公開している Kobin というフレームワークのコードを 読んでみたり、自分でWSGIフレームワークを実
DocManagerは複数のリソースの情報を一括で編集出来るモジュールです。パッケージに同梱されているので初期インストール時にチェックを外していなければ最初から使用可能です。入力内容の統一、メニューの並び替えなどが簡単に出来ます。 対象になるリソース番号の指定方法 使用テンプレートの変更 テンプレート変数の内容を変更 アクセス許可の変更 メニューインデックスの変更 その他リソース情報の設定 リソースの各種日時設定 リソースの各種設定(公開or非公開、メニューに表示or非表示など) 作成者と編集者の変更 対象になるリソース番号の指定方法 画面下にある「操作対象(操作元)のリソースIDを指定」というフィールドに対象になるリソースのIDを入力します。IDは半角数字で入力、半角のカンマ,で区切って複数の条件を指定できます。以下n、m はリソースIDを示す数字です。 複数のリソースを個別に指定 n
精度より鮮度 ヤフーの実験支えるデジタルマーケターヤフー マーケティング&コミュニケーション本部本部長 友沢大輔氏2018 / 8 / 8 月間約700億ページビューと圧倒的な集客力のポータルサイトを持つヤフー。マーケティングの横断組織を率いる友沢大輔氏はベネッセコーポレーションやリクルートホールディングスなどで、一貫して顧客データなどの活用を進めてきたデジタルマーケターだ。ヤフーで取り組むデジタルマーケティングの目標を聞いた。 データ活用、足りない力補う武器に――マーケティングに携わるようになった原点は。 「新卒で入社したベネッセです。進研ゼミのダイレクトメール(DM)に漫画を載せていて、それをオフィスでユーザーに見せては意見を聞いていました。その声に応じて毎年、DMや教材を変えていったのです。コストは、ほぼ度外視なんですが(笑)。ユーザーに向き合うことを学びました」 「データ活用の出発
この記事を元に最小の学習コストでWebアプリを作成する方法を記事にしてみました。 こちらもよろしくお願いします。 [[Python] プログラム初心者のためのWebアプリ簡単作成法] (https://qiita.com/okoppe8/items/4cc0f87ea933749f5a49 ) ##この記事について PythonのWebアプリケーションフレームワーク「Django」についてのチュートリアル記事です。 Djangoには定義したデータモデルを元に一覧画面や入力画面を動的に出力する「クラスベース汎用ビュー(class-based generic views)」という仕組みがあります。 これを活用すると単純なCRUD操作(登録・参照・更新・削除)を行うWebアプリを短時間で作成することができます。さらにDjangoのユーザー管理機能を加えてHeroku等のプラットフォームにデプロイ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? @rana_kualuさんの2018年の最先端バックエンドエンジニアになろうという翻訳記事がとても興味深かったのですが、記事内で提示されているロードマップに関して微妙に違和感を感じる部分もありましたので、 記事に記載されているスキルは現場でどの程度必要なのか 記事に記載されていないが現場において重要なスキルは何か といった辺りを、自分なりの意見を交えてちょっと書き出してみました。 自分をエンジニアとして最先端だとは全く思っていないのですが、最近のバックエンドのトレンドに一応多少なりともきちんとキャッチアップしてるかなとは思うので、若い方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く